啓蟄に届くふるさと母の味 | 自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

カラダは食べた物で作られている…でも、ホントはもっと大きなエネルギーに支えられているます。マクロビオティック・薬膳等の食のアプローチと気功・瞑想、代替医療の素晴らしきアイテム。子育てしながら転勤妻視線で千葉での暮らしを綴ります。

今日は啓蟄。
春になり虫たちが顔を出す日です。

今年仙台で初めて冬を過ごしている
私にとっては、なんだかいつもより
啓蟄を迎えて嬉しさ倍増(笑)

北国に住む人が春を待ち望む気持ち
今ではとてもよく分かります。

ただ、今年の仙台は例年より
暖かい冬だそうで、仙台初心者には
有難いなぁと思っているものの

とは言っても、関西の冬より当然寒く
最初の冬を乗り切れれば少し慣れた
と言えるかな、なんて思ってます。

そんな啓蟄の今日、
実家の母より関西の春の味覚
いかなごが届きました。

{26997668-F943-4EE6-97C6-16D057B8A856:01}

いかなごは関西、特に神戸で
春に解禁になるこうなごの稚魚で
醤油とザラメで甘辛く炊く佃煮です。

ストイックにマクロビオティックを
していた時はザラメが嫌で
食べなかった年もありましたが…

最近では、すっかり柔軟になり(笑)
郷土の味を楽しむことに
しています。

だって、あぁ、今年もまた
春が巡ってきたんだなぁと
心躍る春の味なんですもの。

郵便局でいかなごパックがあったのは
知ってたけど今回、クロネコヤマトも
専用の箱があったそうです。

{1E6C5A45-E023-41E6-90D9-7BD08BB728B7:01}

そうそう、瀬戸大橋のイラストが
描かれているけど、いかなご漁は
瀬戸内の春の風物詩。

こうやって離れたところにいると
地元の母からの荷物、
本当に嬉しいものですね。

届いたのは14時半ごろでしたが
お昼ご飯食べた後なのに
さっそく味見するうちの子供(^^;;

撮影用のつもりだったのにな
あー、つまみ食いされました。

{28088409-856A-4D2E-B52D-8092E8AE23EA:01}

喜びと感謝ラブラブ
ありがとう、愛してます