「リンゴが教えてくれたこと」を読みました | 自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

カラダは食べた物で作られている…でも、ホントはもっと大きなエネルギーに支えられているます。マクロビオティック・薬膳等の食のアプローチと気功・瞑想、代替医療の素晴らしきアイテム。子育てしながら転勤妻視線で千葉での暮らしを綴ります。

半年かかってやっと私の手元にやってきました。
図書館の予約も人気があると順番待ちが長いですね。
奇跡のリンゴで有名な木村秋則 さんの本です。

農薬を使わずに作ることが難しいと言われているリンゴを

完全無農薬、無肥料での栽培に成功したのは有名な話です。

だから、木村さんのリンゴは奇跡のリンゴと呼ばれています。


自然界の木々を見れば、確かに肥料もなく農薬もないのに

茂り、実をつけ、新たな命を生み出していきます。


そんな当たり前のことを愚直なまでに、自分の農業に

取り込んでいった壮絶な歴史が語られています。


木村さんのヒストリー以外でひとつ面白いなぁと思ったのは

大根の成長についての記述。


「大根は種を植え根が生えた後、収穫するまで毎日

動いています。でも別に植えたところから出てきて

動いている訳ではありません。その場で毎日少しずつ

回転しているのです。」(186頁)


「人参も同じです。タンポポも動いています。だから万遍なく

お日様が当たります。根も葉っぱもついたまま全体が

動いているのです。」(187頁)


大根をよくみると、側面に斜めにぐるっと根というか毛

みたいなものが並んで生えているのが分かりますが、あれって

本体が回転しているから螺旋状になっているのかもしれません。


大いなる自然の前では、人間ができることなんて

ほとんどないのかもしれませんね。

観察することの大切さを教えてくれる1冊です。


リンゴが教えてくれたこと (日経プレミアシリーズ 46)/木村 秋則

¥893
Amazon.co.jp

人気ブログランキングへ