人間にとって生活リズムをある程度一定にする
って大切です。
特に子どもは生活リズムが発育発達にも
影響します。
産まれたばかりの赤ちゃんはまだ昼夜の
区別がありません。
胎児は30分おき程度で寝たり起きたりを
繰り返しているので、産まれてしばらくは
そのリズムで生活をします。
授乳の間隔があいてきたり、月齢が進むと
それがだんだんリズムがついてきて、昼夜の
区別がある生活になっていきます。
...がそれは赤ちゃん任せにしていては
リズムは作られません。
なぜなら、人間が元々持っている生体リズムと
地球🌏のサイクルが違うからです。
我々大人は朝太陽の光を見ることで
それをリセット。地球のリズムに合わせて
生活をしています。
赤ちゃんも同じ。元々持ってるものを地球に
合わせていく必要がある。
それをやるにはまず大人が生活リズムを
整えることです。
早寝早起きをすること🌞
赤ちゃんが寝たらあれやらなくちゃ
これやらなくちゃって考えてたら、赤ちゃんは
寝ません
パパが夜遅く帰ってきて、赤ちゃんに
ちょっかい出すのもダメ
お風呂が夜遅い時間もNG。
大人の生活リズムが出来れば、自然と赤ちゃんの
生活リズムは出来てきます。
生活リズムの良い赤ちゃんは発育発達も
良くなります。機嫌の良い時間も多くなるので、
結果育児が楽になりますよ
こちら昨日の夕方の空🌇
すごい綺麗でした✨