母乳の指導を受ける時に、左右でよく出る方や
赤ちゃんが好んで吸ってくれる方がある場合、
出ない方から吸わせるように指導されることが
あります。
確かに出ない方から刺激するとおっぱいのスイッチ
が押されて、開通も良くなるし分泌もUPします。
ただ
ママも赤ちゃんもまだまだ授乳に慣れない場合、
赤ちゃんには嫌がられるし、ママは焦るし、
上手く吸ってくれないしで、スムーズに
いかないことも
そういう時はとりあえず出る方とかやりやすい
方からやって、少し赤ちゃんのお腹を落ち着かせて
から出にくい方を練習すると上手くいくことが
あります。
とりあえずお互い落ち着いてから改めて
やってみる
そしたらだんだん赤ちゃんもその姿勢や飲み方を
体で覚えてくるので徐々に飲めるように
なってきます。
出ない方や飲みにくい方から飲ませるは
教科書通りの正当なやり方です。
ただお家に帰ってから助産師がいない状況だと
上手くいくとは限らない
なので私もよく聞かれることだし、授乳に限らず
ですが、
『病院ではこう指導されたのですが...』
という事でも、
『それは病院の指導は正しいです。
でもあなたの場合そうじゃない方が合うかも
しれないね』と具体的にアドバイスしています
家に帰ってどうも上手くいかないなと思ったら、
別の意見も聞いてみてください。
教科書に書いてある事【だけ】が育児の方法では
ないことも時にはあります