過去記事からの再掲です。
お腹もいっぱい、オムツも濡れてない、
そのほか思い当たることが見つからないのに
赤ちゃんが泣き止まなかったら、どうしますか
ある人は
『泣くたびに抱っこしてあげればいいのよ』
と言い、
またある人は
『泣くのも運動なんだから泣かせっぱなしでも
良い』
と言い、
『でも泣かせっぱなしだとよくない』って
言う人もいたりで。
一体全体何が正解なのーってなりますね。
実はね上記全て正解なのですよ
というのも、赤ちゃんは基本的にたくさん
抱っこしてあげるのが良いんです。
それは肌と肌が触れ合うことでの安心感だったり、
心地よさだったり。
泣けば誰かがすぐ応えてくれる信頼感だったり。
この世に産まれてまずはそれを感じさせて
あげるということがとてもとても大切。
今まで24時間温かい羊水の中で守られていたんです。
産まれたからって1人でお布団に寝ていられるわけがない。不安で心細くて仕方ないから抱っこしてって
訴えます
だから本当は常に抱っこしていてほしいし、
それでもかまわないわけです。
ちなみに抱き癖なんてものは存在しません。
でも1日ずっと誰か1人が抱っこしてるなんて
物理的に不可能ですよね。
交代で抱っこは出来るかもしれないけれど。
そうなるとどこかのタイミングで手を離す
しかない。
当然赤ちゃんは泣きます。でも仕方ない時も
あります。そんな時は危なくないところに寝かせて、
『ちょっと待っててねー』とか声かけながら、
少しぐらい泣かせていても大丈夫。
では何分くらい泣かせておいて良いのか。
それは赤ちゃんの様子とパパやママの気持ち次第。
そうはいっても流石に1時間も2時間もって
いうのはやり過ぎ。
多分5〜10分位で大人が限界ですよね
赤ちゃんの泣き声って凄く長く感じるし。
こちらが
『もう良いや。他のこと後回しでいいから付き合おう』って境地に達すると意外と泣き止んだり
するものです
どっちかに固執するのではなく要はバランスです。
その時その時の状況に応じて対処する。
最初は慣れなくてもだんだんその塩梅が
わかるようになってきます
寅さんの言葉深いね
こちらのトラさんもよろしく。