過去記事の再掲です。
昔から、満月や新月の時は出産が多いと言われています。
ホントかなと思った助産師学生だった私。
卒論のテーマにしちゃいました(笑)
昔から言われているといっても、その頃も科学的根拠はない迷信だ
とも言われていて。
それでも、どーなんだと思う人はいたようで、調べた文献や研究結果が
いくつか探せました。
(この研究したメンバーがのちに就職した職場にいたという偶然・・・)
その結果は・・・・
やはり【月の満ち欠けと出産に関連性は見られない】とどんなものにも書いてある
でもやっぱり自分でも調べてみたいなあ・・・と先生にも許可をもらって
実習病院の過去の分娩の記録を参考にさせていただいたり、
そういえば気象庁まで行って、過去数年間の月の満ち欠け、満潮干潮の記録(潮汐表と
いうそうです)気圧の変化…等々の資料をいただき、頑張った結果・・・・
同じく【関連性は見られない】
という結論にいたりました。
そうかあ。結果は結果として受け止めるとしても、なんだか残念な感じ
今も、月とお産が関係あるなんて根拠はどこにもないです。
でもなんとなく、新月満月って気にしてしまう。
病院勤務時代も、スタッフは『今日満月だからラーメン出前頼むのやめておく』なんてあったっけ
そうは言っても科学的に説明のつかないことって
人間にはあるような気がするんですけどねぇ。