アイテムチャレンジも、20回の代となりました!!

 

始めた当初は、レッスンご報告や日々のテーブルレポの合間を縫った

 

お気楽企画の位置付けだったのですが、

 

コロナライフのなか、レッスンができなくなりゲストも迎えられなくなり…、

 

一躍、メイン企画に躍り出たのですキラキラキラキラ

 

 

 

ホント、人生何が起こるかわからないうーん

 

って、アイテムチャレンジ自身が、すごーく思っていると思います!

 

 

 

さてさて、今回は、

 

 

こ〜んな感じのテーブルです。

 

 

コロナライフ真っ只中の時。

 

お花がなかなか手に入らず・・・

 

この期に及んで、家の中にあったドライものに手を出しましたねー

 

 

 

レッスンの時に皆さんにお渡しするフラワー類。

 

モダンテーブルの時や、和洋折衷テーブルの時などに、

 

そのイメージに合わせて、ドライものを混じえてご用意することがあります。

 

 

その時に余ったものは、我が家のオブジェVaseにポーンと入れてしまうのですが、

 

そこから引っ張り出してきちゃった音譜

 

 

 

 

今回のコンセプトの、都会でアニマルで・・・の色合いに、すごーくぴったりラブラブ

 

 

 

どこがアニマルかって!?

 

 

まずは、この色味。

 

ブラウンのグラデーションとシルバリーな感じ。

 

ナプキンリングも、まさに!!

 

 

 

そして、なんと言っても、

 

 

このキャンドル達。

 

レオパード、ゼブラ、ジラフなどなどの、ブラウン系のアニマル達が勢ぞろいですニコ

 

 

 

私、何を隠そう、アニマル好き!!

 

今はもはや時代遅れとなってしまっているかもしれませんが、

 

かつて色々なアニマルものを所有したりしましたにやり

 

 

上記以外にも、ダルメシアンに、ウシやトラ。

 

爬虫類は若干苦手なのですが、それでも、パイソンやクロコダイルにも手を出したりも。

 

 

とにかく・・・その時の名残りなのか、アニマルテーブル大好きなのですドキドキ

 

 

 

ドライな枝達と共に、

 

この枯れた感じの無機質なテーブル、すっごく好みラブ

 

 

・・・と、

 

枯っれ枯れな私が宣言してみたという。

 

あ〜せつないえーん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベルテーブルセジョワイユのレッスン詳細のブログ記事ベル

下矢印

https://ameblo.jp/table-cestjoyeux/entry-12530032651.html

 

 

ベルREDACくらぶの連載コラム 「テーブルコーディネート術」 ベル

下矢印

https://redacclub.com/living/table-cordinate/

 

 

 

 

ベルテーブルセジョワイユの

レッスンやコンサルティングに

関してのお問い合わせは

以下より、お待ちしていますベル

下矢印

 

連絡先

 

table.cestjoyeux@gmail.com

 

または

 

Facebook

 

Instagram

 

https://table-cestjoyeux.com

 

 

 

 

 

 

 

 

テーブルセジョワイユのカリキュラム

 

 

 イントロダクションレッスン

テーブルセジョワイユのレッスンを初めて受けられる方のための単発1回のレッスンです。

その後のレッスンへのご参加をご検討いただく材料にしていただけたら幸いです。

 

 

✿初級レッスン/春夏ターム(6回)・秋冬ターム(6回)

 

イントロダクションレッスンご参加後のレッスンです。

年間12回分ご用意している初級レッスンのなかから、お好きな回にご参加いただけます。

イントロダクションレッスンにご参加いただいたことのある方に、お申し込みいただけます。

 

 

✿中級レッスン/春夏ターム(6回)・秋冬ターム(6回)


初級レッスンご参加後のレッスンです。

年間12回分ご用意している中級レッスンのなかから、お好きな回にご参加いただけます。

初級レッスンにご参加くださり、必要単位を取得された方が進まれるレッスンです。

 

 


 

過去レッスン実績 (in NY)

 

2020年

 

✿春夏ターム

1回目:3月18日(水) (19日(木)コロナでお休み)

(2回目:4月1日(水)・2日(木)コロナでお休み)

(3回目:4月22日(水)・23日(木)コロナでお休み)

(4回目:5月13日(水)・14日(木)コロナでお休み)

(5回目:5月27日(水)・28日(木)コロナでお休み)

(6回目:6月17日(水)・18日(木)コロナでお休み)

 

✿秋冬ターム

4回目:1月15日(水)・16日(木)・17日(金)

5回目:2月5日(水)・6日(木)・7日(金)

6回目:2月26日(水)・27日(木)・28日(金)

 

✿ティーテーブルプライベートレッスン

3月4日(水)

 

✿イントロダクションレッスン

1月23日(木)/1月27日(月)

 

2019年

 

✿秋冬ターム

1回目:10月2日(水)・3日(木)・4日(金)

2回目:11月13日(水)・14日(木)・15日(金)

3回目:12月11日(水)・12日(木)・13日(金)

 

✿ティーテーブルプライベートレッスン in 東京

10月23日(水)&24日(木)

 

✿テーブルコーディネートコンサルティング

7月10日(水)

 

✿イントロダクションレッスン

6月5日(水)/6月6日(木)/9月11日(水)/9月12日(木)/9月17日(火)/

12月5日(木)/12月6日(金)

 

✿レッスン再開用練習レッスン

4月25日(木)

 

 

 

 

過去レッスン実績 (in London)

 

2018年

 

✿イントロダクションレッスン

1月11日(木)/1月12日(金)/4月20日(金)

 

✿初春ターム・テーマ別レッスン

メンズ 1月25日(木)/1月26日(金)

和洋折衷 2月22日(木)/2月23日(金)

バースデー 3月8日(木)/3月9日(金)

ティー 3月22日(木)/3月23日(金)

 

✿春夏ターム・春夏テーブルレッスン(4回コース)

2グループにての開催

1回目 5月10日(木)&11日(金)
2回目 5月24日(木)&25日(金)
3回目 6月7日(木)&8日(金)

4回目 6月21日(木)&22日(金)

 

✿中級レッスン・前期(全6回)

1回目 3月2日(金)
2回目 3月16日(金)
3回目 4月27日(金)

4回目 5月16日(水)

5回目 6月15日(金)

6回目 7月23日(月)

 

✿中級レッスン・後期(集中レッスン)

9月11日(火)・9月13日(木)・10月20日(土)・22日(月)・23日(火)

 

 

2017年


✿イントロダクションレッスン

2月23日(木)/2月24日(金)/3月15日(水)/3月17日(金) 初春

4月21日(金) 春夏

9月21日(木)/9月22日(金) 秋冬

 

✿初春ターム・テーマ別レッスン

メンズ 1月27日(金)

バースデー 2月9日(木)/2月10日(金)

和洋折衷 3月2日(木)/3月3日(金)

ティー 3月23日(木)/3月24日(金)

 

✿春夏ターム・春夏テーブルレッスン(4回コース)

2グループにての開催

1回目 5月11日(木)&12日(金)
2回目 5月25日(木)&26日(金)
3回目 6月8日(木)&9日(金)

4回目 6月22日(木)&23日(金)

 

✿秋冬ターム・秋冬テーブルレッスン(4回コース)

2グループにての開催

1回目 10月5日(木)&6日(金)
2回目 10月19日(木)&20日(金)
3回目 11月9日(木)&10日(金)

4回目 11月23日(木)&24日(金)

 

✿中級レッスン・前期(全6回)

1回目 6月2日(金)
2回目 6月13日(火)
3回目 6月16日(金)

4回目 6月30日(金)

5回目 7月14日(金)

6回目 7月21日(金)

 

✿中級レッスン・後期(全6回)

1回目 9月15日(金)
2回目 9月27日(水)
3回目 10月27日(金)

4回目 11月17日(金)

5回目 12月8日(金)

6回目 1月22日(月) *2018年

 

2016年


✿イントロダクションレッスン

5月6日(金)/5月12日(木)/6月26日(日)  春夏

9月22日(木)/9月23日(金)  秋冬 

 

✿キッズレッスン

8月5日(金)

 

✿春夏テーブルレッスン(4回コース)

1回目 5月27日(金)
2回目 6月10日(金)
3回目 6月24日(金)
4回目 7月1日(金)

 

✿秋冬テーブルレッスン(4回コース)

2グループにての開催

1回目 10月7日(金)&10月12日(水)
2回目 10月21日(金)&11月4日(金)
3回目 11月11日(金)&11月18日(金)

4回目 11月25日(金)&12月2日(金)

 

 

 

テーブルコーディネート教室

テーブル セジョワイユ ~ Table C'est JOYeux ~