風薫る5月 丹沢の最新情報(今年19回目) | tadaのブログ

tadaのブログ

ブログの説明を入力します。

 
風薫る5月 丹沢の最新情報(今年19回目)をお届けします。
4月は雨が多くはっきりしない天気が続いたが、5月の声を聞くと同時に爽やかな
五月晴れに恵まれ、丹沢の新緑を満喫することが出来ましたので、写真でお届け
します。
 
初夏に衣替えをし始めた富士山 渋沢駅前の歩道橋からの眺め
 
コース 小田急線「渋沢駅」6:58バス 大倉7:10発ー西山林道ー二股8:45ー後沢乗越
ー10:40鍋割山-鍋割山稜ー金冷やしー12:42~13:05塔ノ岳ー花立山頂ー大倉尾根ー
15:47大倉ー15:50渋沢駅
 
西山林道 出発地
 
 新緑のシャワーの中を歩く
 

 
 本日の目的地 新緑の鍋割山上空にぽっかり浮かんだ雲
 
萌える丹沢の新緑 ハルゼミの初鳴きに初夏の訪れを感じる。
  
 
 
 新緑がシャワーのように降り注ぐ中を登る。後沢乗越手前付近
 
鍋割山直下付近まで上がった新緑
 
 約1時間半登ると夏の装いに衣替えしつつ富士山が疲れを癒して
 くれる。富士山を眺めながら早めのランチタイムとする。
 
富士山の眺めと新緑 小鳥のさえずりが何よりのご馳走
 
 
 
 鍋割山荘の賑わいと 下 山頂からの富士山
 

 

 
 左 丹沢の最高峰「蛭ヶ岳」(1673m)新緑が上がってきている。
 
 右に見えるピーク 塔ノ岳1941m を目指す。
 
 鍋割稜線は、豆桜と新緑と小鳥たち の共演♪
 
鍋割稜線の 新緑はこれから
 
 丹沢でもっとも多くのブナ林が残る鍋割稜線
 
 まだ山桜花が見られます。
 
 先週 4月24日に登った丹沢表尾根の三ノ塔 左は大山
 
 振り向けば カラマツの間に富士山が
 
 大丸から 豆桜の間に塔ノ岳が見える。
 
 足元には白い可憐な花が・・・
 
 花立山頂が見える。
         続き
 
 足元のはスミレが咲き乱れている。
 
 金冷やし付近 泥濘は全て改善されています。
 
 塔ノ岳山頂まで約10分の地点
 
塔ノ岳 直下で青空に映える山桜花かな
 
  12:42 塔ノ岳山頂に立つ 26℃ 午後になると富士山は雲隠れ
 
 塔ノ岳直下のブナの大木 新緑の芽生えまでもう少しお待ちください。
 
 足元には、可憐な紫の花が心を癒してくれれる。
 
 昨年、11月中旬の見事な紅葉を楽しませてくれた木々たちの芽生え
 
 可憐な白い恋人たち が心を慰めてくれる。
 
 午前中の登って来た鍋割山稜の新緑の向こうに「富士山」が 馬ノ背にて
 
 花立山頂から馬ノ背まで 豆桜 新緑も上って来ています。
 
 花立山頂直下から、マメザクラの向こうに先週登った表尾根「三ノ塔」が見える。
 
 13:45 花立山荘で、今夏 初のカキ氷を食べて 大倉尾根を下山
 
 秦野市方面
 
 堀山の家 前にはまだ桃の花が咲いている。
 
 1984年に私も参加し植樹したモミジの新緑のシャワーを浴びながら
 
 丹沢ベースより 見た三ノ塔方面の新緑 大倉バス停まで約15分
 
 テレビでは、ネパール大地震の情報が伝えられていました。

 5月の声を聞き 丹沢の新緑を心行くまで堪能した1日でした。

 丹沢は四季を通して魅力のある山域です。

 心の山に感謝 感謝

 ゴールデンウイークの丹沢を皆さんも是非お楽しみください。