秋の乗り放題パス⑥ 篠栗線、後藤寺線 | 旅一郎のブログ

旅一郎のブログ

国鉄(日本国有鉄道)が、最後の全盛期を迎えた昭和47年ー53年までをテーマにした、汽車旅のブログです。

旧型客車亡き後、日本の鉄道旅行は本当につまらなくなりました。そのため海外ネタも載せています。

当時の雰囲気を伝えるものは鉄道にかかわらずアップします

竹下。その昔20系「あさかぜ」が羽を休めていた場所。今はかろうじて「ななつ星」のDLが1両見られるだけ。


博多8:31 流石に九州最大都市のラッシュだけあって混んでいた。

篠栗線の乗り換えまで30分程あるのでラーメンでも食べよう。と言ってもさっき、うどんを食べたばかり。全然お腹は空いていない。

とりあえず一番安いメニューを見たら「朝ラーメン」セット520円があったので頼んだ。ご飯付きはヘビーだ。さっき鳥栖でうどんを食べただけに。これで昼も何も食べたくない。

9:02発、篠栗線快速入線。813系で車端部のみボックスがあった。久しぶりのボックス。


後藤寺線、日田彦山線経由で小倉へ向かいます。このコースなら小倉までキハ40系列で行かれる

新飯塚9:49

3番線の後藤寺線・田川後藤寺行き1545D

結構混んでる。単行なので仕方ないか。ボックス占有はできません

発車前に後部から

9:51新飯塚を発車。すぐ筑豊本線と別れます。

そういえばさっきの篠栗線の車掌が原田行きの乗り換え案内を「筑豊本線・原田行き」と言っていたのが良かった。「原田線」はないわ。

下鴨生でボックスが空いた。


砕石場がいかにも筑豊っぽい

9600の変則重連の写真はこの鉄橋か?船尾→田川後藤寺

早くも田川後藤寺

10:13着。隣に停まってる列車かと思ったが回送だった。

10分ほど待ち時間がある。

この規模で非電化のジャンクションも珍しくなった。

添田方面からの当駅止まり

絵になる

そして折り返し946D小倉行きが入線。全てキハ40系列

味のあるホームに泊まる列車

酒もうまい

10:23 発車

この木造跨線橋もいい味を出している

そして一駅。田川伊田。これまた気合いの入ったホーム

真ん中の広さはかつて線路が多くあった証だろう。


トラス橋も珍しくなった


山の上まで作業場が伸びているのは興味深い

打って変わって長閑な景色になった。

城野から日豊本線に合流し客も増えた


終点・小倉 11:15

とりあえず駅弁を買って下関行きに乗ります