岩徳線は正解。山陽本線は何と2両! | 旅一郎のブログ

旅一郎のブログ

国鉄(日本国有鉄道)が、最後の全盛期を迎えた昭和47年ー53年までをテーマにした、汽車旅のブログです。

旧型客車亡き後、日本の鉄道旅行は本当につまらなくなりました。そのため海外ネタも載せています。

当時の雰囲気を伝えるものは鉄道にかかわらずアップします

糸崎からの岩国行きは新車の4両(2+2)
一駅走った三原から混雑が始まります。
東の箱根に対する西のセノハチ(瀬野ー八本松)の急勾配を下りていきます。
貨物列車は今でも後部補機が必要です。
通勤車両と変わらんので、水割りを作って気を紛らせます。
広島を出て、太田川をわたります。
原爆ドームはみえません。
岩国。
ホーム端の屋根がない辺りは、割と国鉄っぽい。
一つ手前の大竹も同じような感じ。
13:06岩国。13:09発の岩徳線徳山行きに乗ります。
これに乗っても、徳山で下関行きに間に合う。
2両編成のキハ40はボックス一人くらい。
なんとか占有できました。
福山で買った、バラ寿司
鯛の酢締めが美味しい。
レンコンも。

旅人が多かった。
ところが徳山から乗る14:57発下関行きはなんと2両!
せっかくの瀬戸内も頭越し。
混んだ列車はかなんわ。山陽本線で2両は無いわー


15:42小郡発車。