モンサンミッシェル | 時遊猫のブログ

時遊猫のブログ

ブログの説明を入力します。


時遊猫のブログ

さてフランスに行ったことがあったのに
行ったことがなかったモンサンミッシェル
思えばあの時必ず一人でもう一度雇用と胸に誓って
シャルルドゴール空港から日本に戻ったのだ
実現できてよかった!
天気はご覧のとおりです、人も多くてとてもゆっくり見ていられなかったけど
それでも来てよかったと思いますうっつくしいなー
でも美しさなら今んとこタージマハルかなー

さてさてモンサンミッシェルは英語読みでマウント セイント ミカエル
つまり聖ミカエルの山となります
モンマルトルの丘のモンも丘とか山って意味だと思うんだけど
モンマルトルの丘っておかしな言葉ですねー


時遊猫のブログ

こちらがミカエル
大天使ミカエルです
おんなじ綴りでもミカエルだったりマイケルだったりミッシェルだったりややこしいよね

さてさてなぜこのミカエルをたたえる山になったのか?


時遊猫のブログ

それはこの写真の人物の伝説が有名です
彼の名前はオベールという人で
ミカエルのからのお告げを聞いて
海に浮かぶ山に教会をたてるように伝えられたとされてます


時遊猫のブログ

9ユーロ払ってなかに入るとこんな展示が!
最初はただの岩山にケルト人が作った建物がありました


時遊猫のブログ


時遊猫のブログ


時遊猫のブログ

だんだんおっきく上に伸びて
周りの街も発展していきます
授業で使えそう

またこの建造物群は高くそびえているので
いろいろな建築上の工夫がされていています


時遊猫のブログ

てっぺんにある建物のやねはだいたい木製です
教会の屋根は石しかみたことないので特殊なんだろうとおもいます
もちろん屋根を石にしてしまうと重くなってバランスが悪いので
軽い木製になっているとのこと


時遊猫のブログ

こちらも最上部付近にある木製の車
使い方はこちら↓


時遊猫のブログ

下の街から必要な物資を運ぶための
中世のエレベーターです


時遊猫のブログ

こんな部屋もあります
太い柱がたくさん建っていてかかる圧力を制御してるんでしょうね

時遊猫のブログ

周りの街も見どころたくさんです


時遊猫のブログ

路地を抜けると墓地があったりします


時遊猫のブログ

中にはこんなに細い路地もあって
探検しがいがあります
メインの道は観光客だらけなので
少しわきにそれたほうが歩きやすいです


時遊猫のブログ

この日はがっつり観光しました!