今日は午後、昨日に引き続き埼玉県でカシオペアを撮影しました。今回は白岡で、通称”白岡陸橋”にて撮影しました。

 

 

定期時代は市販の時刻表にダイヤおよび運転日が記載されていたので、撮影はいつでも可能でした。今は団体ツアー専用で、市販の時刻表には載らず、片道だけの運転で復路は回送となるため、時刻が分からず撮影する機会には恵まれませんでした。

 

今回は昨日の昼行仙台からの返却回送スジを利用して乗車体験ツアーだったので、またとないチャンスとばかりに撮影しました。

 

駅間は新白岡~白岡間で、時刻は16時45分。今は5月初旬でまだ日が高く、田植えに備えて一部の田んぼには水が入っていました。

 

これまでは1~3月にコンスタントに運転はされていましたが、もし1月や2月だったら日没間近だったので光線状態も違っていたことでしょう(ていうか、今年は年初に肉離れをやってしまったので)。

 

ヘッドマークは機関車の青森方のみで、上野(東京)方にはありませんでした。しかしながら、山陽新幹線博多開業時から数年間は東京口のEF65以外、ヘッドマーク掲出が全国的に省略されていた時期があり、上野口も例外ではありませんでした。

 

ヘッドマークは客車との連結側にあるので、展望スイートに乗った乗客(ツアー参加者)は見放題だったのでないでしょうか。