いつも、ブログをご覧いただき

ありがとうございますハート


今日で雨降り5日目雨


私も、昨日は何だかとても体が重くて

頭痛とだるさがありました。


こう雨が続くと、体調不良を訴える方もいらっしゃるかと思います。


上差し多湿が原因の2大不調として挙げられるのが

「冷え」と「自律神経の乱れ」


ダイヤオレンジ冷えダイヤオレンジ


雨高湿度は冷えを引き起こす


私達の体は、汗をかいて体温調整をしています。


しかし、湿度が高過ぎるところにいると

体全体の発汗がうまく機能しません汗


発汗がうまくいかないと、代謝が悪くなり

血液の循環が滞り、体が冷えてしまいます。


体内に、水分や老廃物を貯め込んでしまうことになり、頭痛や肩凝りの原因にもなります。


さらに、血液の流れも悪くなるので

むくみや、だるさにも繋がりますひらめき電球 


そう考えると、昨日の私の体調不良の原因は多湿なのかな?と。


ハートまずは肩凝りが酷いのが、頭痛の原因だと思ったので肩周りから


私の場合、肩凝りが辛い時には、胸の前側をほぐします。


施術の時にお伝えしたことがあるかもしれませんが

「胸と背中は表裏の関係で繋がっています」


肩、背中をほぐすのと同じ様に、胸の前側もほぐしてあげて下さい。


ホッとした時に胸(首の下辺り)に手を当てる時ありませんか?


そこから、鎖骨下を通り脇の下に向かって手のひら全体でさすってみて下さい。

まずは胸の前側をほぐして温めます。



乳房は、脂肪のかたまりなので、元々筋肉が生み出す熱が伝わりにくく、冷えやすい部位と言われています。


乳房の下には、胸全体を覆う大胸筋という大きな筋肉があります。

乳房が冷えてしまうと、大胸筋も硬くなり冷えを呼びます。


猫背による肩こりや、首や肩周りの凝りによる血行不良も冷えの原因になります。


体が冷えると血流が滞って凝りが生まれ

凝ると筋肉が硬くなり冷えを生みます

冷えは万病のもととも言われるので、日頃から気を付けてみて下さい。


他にはホットタオルを胸の前側にあてるのも、リラックスしますし温まりますハート


私は、簡単にできるのでホッカイロを貼ったりもしますひらめき電球


上着を着たり、腹巻きをしたり、靴下を履く

外側から温めるのも有効な手段ですが


体の内側から温めるのも大切です。

温かい飲み物を飲んだりお茶

軽い運動やストレッチで血流アップ


湯船に浸かって体を温めるのもオススメです。




ダイヤグリーン自律神経の乱れダイヤグリーン

長雨の時には、低気圧が続くので自律神経が乱れて副交感神経が優位になりがちです。

日中でも、体がリラックスモードになってしまい、だるさや眠気を感じてしまいますDASH!

ですので、日中に交感神経を優位にさせるのがポイントになります!
最強な手段は、朝日を浴びる晴れ朝日を浴びると体内にセロトニンという物質が分泌されます。

この物質こそ、交感神経のスイッチを入れるのには欠かせないものなのです。
とはいえ、雨の日はNGですよね汗

そんな時には、カーテンを開ける
障子の人もいますかね(笑)
それだけでもOKビックリマーク

上三角下三角上三角下三角上三角下三角

そして、1日のルーティーン作りましょう。
体内時計を整えます。

⚪︎コップ一杯の水を飲んで腸の運動を促す

⚪︎おはようと大きな声をだすと、交感神経の働きを促し、今から1日のスタートだと脳が認識します。スイッチオンひらめき電球

⚪︎広角を上げて歯磨きすると、脳は騙されて高揚した気分になります。これだけだも効果大ひらめき電球

⚪︎体を動かして心拍数と体温を上げると、交感神経は活発になります。

⚪︎熱いシャワーを浴びるのもいいでしょう上差し
42℃で5分程で効果が表れるそうです。

皮膚への刺激によって、交感神経が活性化!
末梢の血管が開いて、血流を促進します。
シャワーのいいところは、即効性音符

コーヒーが目覚めにいいといいますが、カフェインが体に作用するまでには30分かかるそうです。

どちらもオススメですが、即効性とリフレッシュを求めるならシャワーお試し下さい。

ご紹介したのは、ほんの一部ですハート
他にも色々な方法があるので、自分に合う方法で長雨乗り越えましょう。

秋の長雨の時にも、有効な手段だと思いますので、日頃から意識してみて下さい。

※コロナの勢いは増しておりますが、安心安全に心掛けて営業しております。

状況によって、急な変更を余儀なくされる場合はこちらから、ご連絡させていただきます。