門前仲町の成田山深川不動堂ごゆるり初詣 | 舟水の世界ごゆるり街歩き

舟水の世界ごゆるり街歩き

               NHK教育番組「たんけんぼくのまち」で強烈な刺激を受け、小学校の頃から地理大好き人間。日々の散策からちょっとした世の中の宝箱を覗いて見ませんか?

深川不動堂は江東区の門前仲町にあり、千葉県成田市にある大本山:成田山新勝寺の東京別院です。古くより「深川のお不動様」と江戸っ子に親しまれてきました。わざわざ成田空港のそばにある成田山まで訪れなくても、都心にある深川不動を訪れれば成田山なので、移動がめんどくさい方にはこちらがお奨めです。こちらのお堂では護摩祈祷が有名で、個人的にも護摩祈祷の様子を見に行ったことがあります。そんな成田山深川不動をごゆるり初詣です。

 

 
 

(2017年1月撮影)

普段の日でも縁日が開催される日はそこそこ賑わいを見せる深川不動ですが、正月3が日はかなりの人出で賑わいを見せています。東京メトロ東西線:門前仲町駅1番出口を出ると参道の入り口があり、大きな赤門がどっしりと構えています。ちなみに2017年12月にあった富岡八幡宮の女性宮司を兄貴が日本刀で斬殺した事件の舞台は、まさにこの付近なのです。

 

 

 

 

成田山 東京別院 深川不動堂 の場所です。

東京メトロ東西線:門前仲町駅より徒歩2,3分です。深川不動のほぼ隣に位置するのが富岡八幡宮です。富岡八幡宮は身内の後継争いによる宮司斬殺事件の舞台として一躍有名になりましたが、元々は現代の大相撲発祥の地としても有名です。富岡八幡宮に訪れると歴代の横綱の碑があったりします。相撲というのはその昔、寺社の境内で行われる興行として発展してきた経緯があり、それが現在、体育館や国技館で行われるようになっているのです。

 

 

 

 

 

(2017年1月撮影)

正月だけに所狭しと出店が広がり、人通りでごった返しています。

 

(2017年1月撮影)

たこ焼きでも焼きそばでも、こういった祭りの屋台のものは不思議と美味しそうに見えてしまいます。

 

(2017年1月撮影)

たこ焼き、焼きそば、お好み焼き、クレープ・・・ 何せ粉物のオンパレードです。

 

(2017年1月撮影)

色鮮やかな縁起物の正月飾りが目を惹きます。

 

(2017年1月撮影)

粉物の匂いに引き付けられ、たこ焼きゲットです。

 

(2017年1月撮影)

たこ焼きを食べ終えたところで、深川不動の本堂へと歩を進めます。本堂の入り口前にはDJポリスならぬDJ案内係が、マイクを持って少し高い位置から参拝の仕方や本堂内の場所やスケジュールの案内をしています。初詣の参拝は人が多く、めんどくさい感があったので、本堂に近寄ることなくその場を離れました。近所でよく訪れる場所だった為、敢えて人ごみを避ける形になりました。

 

(2017年1月撮影)

そんな深川不動周辺(門前仲町)の飲食店街をごゆるりとご紹介します。

 

(2017年1月撮影)

こちらは、永代通り南側のエリアにある飲食店街です。

 

(2017年1月撮影)

地下鉄で一瞬で茅場町、大手町へと行ける場所ですが、味のある下町の風情が漂う飲食店街です。門前仲町・白川清澄辺りは千代田区・中央区などの都心に勤めるサラリーマンに人気のある居住地でもあります。

 

(2017年1月撮影)

都心に近くても、この下町の風情がたまりません。

 

(2017年1月撮影)

席料・お通し代無しというのもここが都心でもありながら下町であるがゆえなのです。

 

(2017年1月撮影)

上野のノリで飲み食いが出来る店がある、それが門前仲町です。

 

(2017年1月撮影)

沖縄居酒屋もあります。

 

(2017年1月撮影)

永代通りから北側、赤札堂そばの一角に、ディープな下町酒場がひしめき合っています。

 

(2017年1月撮影)

新宿ゴールデン街まで行かずとも、こちらで十分その雰囲気が楽しめます。

 

(2017年1月撮影)

門前仲町というまだまだ下町感が残る場所ですが、こういった物件は、いずれは再開発されるか、または新宿ゴールデン街のように若い経営者たちによって新たな展開を見せるのか?のどちらかだと思われます。

 

(2017年1月撮影)

こういった物件は地方の場末の飲食店街を訪れるとよく見かける光景ですが、東京では年々貴重な存在になりつつあります。正月の花飾りが心なしか明るさを醸し出しています。

 

(2017年1月撮影)

こういった東京の下町酒場を歩いていると、どこからともなく、こち亀の両さんが現れそうな、そんな気分になります。

 

 

以上、門前仲町の深川不動堂ごゆるり初詣&門前仲町ごゆるり散策の様子でした。

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ

 

 

築地の神様 波除稲荷神社ごゆるり初詣  の記事はこちら

 

築地本願寺ごゆるり初詣 の記事はこちら

 

 

フォローしてね!

 

私が作製しているタイ文字時計です。

時間の数字がタイ語で可愛いですよ。

大切なお友達への記念品や贈り物にいかがでしょうか?

商品説明・ご注文はこちらまで。 https://pikanet123.amebaownd.com/