イヤハヤ…

波乱(笑)の草部吉見神社の次は宮原三神宮です。

 

■宮原三神宮・・・熊本県八代郡氷川町宮原491

 

有明海と不知火海を隔てる宇土半島の付け根南側、八代平野の山際

 

本当に山際ですね。

 

地割を見ればはっきり分かりますが、氷川の両岸の微高地以外は規則的な地割の田畑になっています。つまりこの田畑はかつては海水すら進入したかもしれない湿地帯だったと思われます。

宮原三神宮は、氷川が山間から流れ出て作った小さな扇状地に立地しています。洪水の心配のない安全な立地です。

こういった場所は権力者の住まいにピッタリです。

 

 

三神宮とあります。

 

祭神は天照皇大神、国常立尊、神武天皇。上の三神宮とはこの三人の神様の事だったのですね。ちょっと珍しい三人組です。

神紋は五七桐です。

 

 

拝殿

 

拝殿内部。ここにも五七桐。

 

本殿の写真はありません。(単なる取材ミスです。申し訳ない…)

ネット検索しますと、本殿の千木は外削ぎ、鰹木は五本、神紋は五七桐と細川九曜(下図)が見えました。

これは由緒書きにもありましたが、江戸時代に肥後細川家が当社を厚遇したためでしょう。

 

かすかに天満宮と読めます。

 

かすかに金刀比羅宮と読めます。

 

さて主祭神の天照皇大神、国常立尊、神武天皇を考えてみましょう。前回の草部吉見神社の祭神と比べて世代が古いです。若い世代の神様としては上記写真の天満宮(菅原道真)、金刀比羅宮(大国主)がありますが、通常ですと若い世代が古い世代にとって代わるものです。なので、本殿に古い神様が祀られ続けているということは、これは初期の祭神をそのまま祀っている可能性を感じます。

つまり仮説としてではありますが、本当にここの祭神が天照皇大神、国常立尊、神武天皇である、という可能性があるとさえ思えます。

 

そして三五桐神紋(高良玉垂=開化天皇)を出しているということは、高良玉垂に繋がる系譜を暗に主張していると感じます。

そこで百嶋系譜を見てみますと

赤□が三人の祭神です。

左下の開化が三五桐神紋の高良玉垂です。

また、国常立(=白山姫)がなんで入ってるのかな~と考えていたら、そりゃ入るはずですよ。だって、南シナ海からはるばる黒潮に乗って列島にたどり着いた海洋王・大幡主の叔母さんですから。宮原三神宮が建立された(つまり大幡主が白族を率いてここ肥後にたどり着いた)頃には、大幡主はもうバリバリに活躍していたのでしょう。ですがまだ現場監督に過ぎず、象徴としては天照皇大神、国常立尊、神武天皇の三人を奉った…ということじゃないでしょうか。

 

大幡主率いる海洋軍団がここ肥後に初めて上陸し橋頭保を築いた…そして更なる活躍を求めて去っていった、ということじゃないでしょうか。