京都発 音について(しんどう)
最近、忘れてたが、僕らは理工系だった…
あくまで、「過去形」であって、今は、しがない工員(工作員)だけどね!
まあ、そんな話は、どうでも良くて、何が言いたいかと言うと、少し、真面目に書こうかなあって事です!まあ、適当だけどね…
と言う事で、最近、疲れてきているマイセンが、書き散らかして、長い文章です。
だらだらと、纏りの無い文章ですので、着地点は求めないで下さい。
さて、ライブと音について、一説、打ちましょうか…
音楽は、ライブで聴かなきゃとか、本当の音は、ライブだ何て言うが、音というモノは、空気の振動(振動波)な訳で、音が聞こえると言うのは、人間の鼓膜が震える領域、周波数で言うと、二十ヘルツ(Hz)から、二万ヘルツといわれています(個人差があります)。(まあ、固体や液体を伝導する振動波もありますが、今回の音とはこんなものかぐらいでお願いします)
それ以外の音は聞こえません。
聞こえない音としては、超音波とか有名なのがありますが、身近な例で言うとコイルの……、違うなあ?身近じゃないんで、犬笛とかです。
犬とかに限らず、こうもりやイルカ等は、人間には聞こえない音域を使います。
犬笛なんかと同じようなものが、人間の楽器にもありまして、五弦ベースの五弦とか、ピアノの白鍵が52、黒鍵が36で合わせて88の一番左は、殆ど聞こえ難い。その上、高いピアノ(べーゼンドルファー インペリアル等)になると、鍵盤の数をあえて増やして、聞こえない音まで演奏するらしいです。(この辺のパイプオルガンとのどうのこうのは、専門家に任せます)
さて、音というのは、別に高低だけじゃなく、音の大きさもあります。
これが、dBと言う単位で(本来は比率ですが…)、大きな音と言うのは振動波でもある訳で、もちろん空気を伝わります。
この聞こえない音でも、体感する事は出来ます。
つまり皮膚が、振動を感じ、体に直接、音が響くような感じです。
ライブ等でバスドラやベースが胃の腑に響くように、重くくるのは、このせいだったりします。
つまり、大きな音で聞かないと、実際に、その場で見ないと解らない物は多いと思います。
最近は、ホームシアターや何かが広まっていたり、音を感じる、バイブレーション機能の椅子があったりするが、実際に行って見た方が良いんじゃないかと考えてます。
さて、適当にダラダラと書いてきた訳ですが、何を言いたいか?と言うと、
ライブ行ってみよう!
って事です。
上記の詳しい説明については、元TA(ティーチングアシスタント)の肩書きを持つコバさんが説明してくれるでしょう。(ああ見えて、実は頭が良かったりします)
ちょいと前に、「手塚治虫文化賞優秀賞」と「文化庁メディア芸術祭優秀賞」を受賞した、さそうあきらの漫画「神童」を読んで、影響されて書きました。
最初は、何か、受賞が鼻につく感じで、へぇ~と思ったけど、予想外に感動してしまいました。(面白い!)
ちなみに、漫画はピアノの漫画で、特に今回、僕が書いた事と直接は関係ありません。
あしからず。
と言う事で今日の一冊です!(着地点が見えません……)
著者: さそう あきら
タイトル: 神童 (1)
あくまで、「過去形」であって、今は、しがない工員(工作員)だけどね!
まあ、そんな話は、どうでも良くて、何が言いたいかと言うと、少し、真面目に書こうかなあって事です!まあ、適当だけどね…
と言う事で、最近、疲れてきているマイセンが、書き散らかして、長い文章です。
だらだらと、纏りの無い文章ですので、着地点は求めないで下さい。
さて、ライブと音について、一説、打ちましょうか…
音楽は、ライブで聴かなきゃとか、本当の音は、ライブだ何て言うが、音というモノは、空気の振動(振動波)な訳で、音が聞こえると言うのは、人間の鼓膜が震える領域、周波数で言うと、二十ヘルツ(Hz)から、二万ヘルツといわれています(個人差があります)。(まあ、固体や液体を伝導する振動波もありますが、今回の音とはこんなものかぐらいでお願いします)
それ以外の音は聞こえません。
聞こえない音としては、超音波とか有名なのがありますが、身近な例で言うとコイルの……、違うなあ?身近じゃないんで、犬笛とかです。
犬とかに限らず、こうもりやイルカ等は、人間には聞こえない音域を使います。
犬笛なんかと同じようなものが、人間の楽器にもありまして、五弦ベースの五弦とか、ピアノの白鍵が52、黒鍵が36で合わせて88の一番左は、殆ど聞こえ難い。その上、高いピアノ(べーゼンドルファー インペリアル等)になると、鍵盤の数をあえて増やして、聞こえない音まで演奏するらしいです。(この辺のパイプオルガンとのどうのこうのは、専門家に任せます)
さて、音というのは、別に高低だけじゃなく、音の大きさもあります。
これが、dBと言う単位で(本来は比率ですが…)、大きな音と言うのは振動波でもある訳で、もちろん空気を伝わります。
この聞こえない音でも、体感する事は出来ます。
つまり皮膚が、振動を感じ、体に直接、音が響くような感じです。
ライブ等でバスドラやベースが胃の腑に響くように、重くくるのは、このせいだったりします。
つまり、大きな音で聞かないと、実際に、その場で見ないと解らない物は多いと思います。
最近は、ホームシアターや何かが広まっていたり、音を感じる、バイブレーション機能の椅子があったりするが、実際に行って見た方が良いんじゃないかと考えてます。
さて、適当にダラダラと書いてきた訳ですが、何を言いたいか?と言うと、
ライブ行ってみよう!
って事です。
上記の詳しい説明については、元TA(ティーチングアシスタント)の肩書きを持つコバさんが説明してくれるでしょう。(ああ見えて、実は頭が良かったりします)
ちょいと前に、「手塚治虫文化賞優秀賞」と「文化庁メディア芸術祭優秀賞」を受賞した、さそうあきらの漫画「神童」を読んで、影響されて書きました。
最初は、何か、受賞が鼻につく感じで、へぇ~と思ったけど、予想外に感動してしまいました。(面白い!)
ちなみに、漫画はピアノの漫画で、特に今回、僕が書いた事と直接は関係ありません。
あしからず。
と言う事で今日の一冊です!(着地点が見えません……)
著者: さそう あきら
タイトル: 神童 (1)