《5/1/2016》《 360日目》 チリ サンペドロ•デ•アタカマ
アタカマツアーで仲良くなったスイス人マークと仲良くなっていろーーーんな話をしました。
印象に残った話を書き残しときます。
**
マークが15年程前に日本に旅行に行ったときのこと、なかなか英語を話せる人が見つからなくて苦労したんだって。
ぅわ、外人だ!みたいな目で見る人はいても、話しかけると、英語できないんで~とスーッと引いていく。
文化や国民性に触れようにも話をしてくれる人がいない。
街で女の子に声をかけてごはんに誘うも、ことごとく失敗したらしい笑。
話してて下心は感じないけど、女の子好きなんだね、マーク。
結構、結構。笑。
日本のガールズバーなり何なりにも行こうとしてみたけど、そもそも、どこにそんな店があるのかもすごくわかりづらかったり、外人はお断りしてますって入れてもらえなかったんだって。
へー!(ノ゚ο゚)ノ
親切で、きめ細やかで、礼儀正しい。だけど、自分たちの世界の中に部外者はなかなかいれてくない。
と、彼は感じたらしい。
数年前に新宿で中国人を客引きする黒子を見かけたから、10数年前と今では少し情勢も違ってるかもしれないけどね。
一般人はともかくとして、お店もそういう対応をしてたっていうのは興味深い。
街の女の子は、、うーん、
たぶん二側面ある。一つは防犯、もう一つは言葉。
外人に渋谷あたりでごはんに行こうなんて誘われた日には女子は危険を察知して逃げるのは頷ける。
外人にほいほいついて行ったらなんとなく危ないんじゃないかって思うと思うもん。
防犯意識の表れです。
英語ができないから、、、と日本で外人に一歩ひいてしまうのは、日本独特なような気がします。
日本人は英語が話せるべきなのに、自分は不得意です。って思ってる人が多いのが日本はおもしろい。
全く通じてないのに、自国の言葉で話されることはどこの国でもあった。
ロシア語なんて知らないよ!
スワヒリ語なんて知らないよ!
アラビア語もアゼルバイジャン語もアマハリック(エチオピア語)もイタリア語もドイツ語もスペイン語も知らないよ!
そんなこちらの都合はおかまいなしに、現地の言葉で話しかてきてれる人たち(たまにちょっぴり大変。笑)
後進国はともかくとして、ヨーロッパでも英語のできない人は意外といる。
(三カ国語くらい普通でしょって人もたくさんいるけどね)
言葉が通じないから、コミュニケーションをと控える。
というのは、万国共通ではない。
日本にいるときは、できないならできないで、堂々としててもいいんじゃないのかな?
******
旅先で日本人に会っても、英語を苦手とする人が多くて、なかなか日本人が何を考えているか外人がそこに触れることは難しい。
日本人旅行客は自炊する人が多くて、ゆっくり話をするのも難しい。
と、彼は感じているそう。
うーん、まぁたしかに、ごもっとも。。
私も自炊するからって、ごはん最初は断ったし、、、。
外食は高くつくし、日本人は相対的に語学で苦労してる人が多い・・・。
うん、コミュニケーション取りづらそう。
英語に関してはそもそも全然できませんって旅行者にもよく会う。
日本人旅行者は外人とコミュニケーションを皆が皆とるわけじゃない。
私もとったりとらなかったりする。
ずっと英語を話すのは大変だし、、、、。
内向的とか閉鎖的とか、そうといえばそうなのだけど、
旅先では、どちらかというと、めんどくさがり屋といらん恥ずかしいがり屋なのかな、と思う。
得意じゃない英語を使ってコミュニケーションをとるのがめんどくさい。
得意じゃない英語を使って恥をかくのが嫌だ。
まぁ、とにもかくにもあっちの目線にたったら、
日本で会っても海外で会ってもコミュニケーション取りづらいのが日本人。
てことになるらしい。
日本人は、閉鎖的な人種ではないと思う。
海外に興味があって、海外との触れ合いは嬉しいと思う人が多い。
身内を大切にする、内輪を楽しむ傾向にはあるけど、一切お断りってわけじゃない。
日本人は外国人に対して閉鎖的か否か。
少なくともあちらはそう感じているようだけど?
ブログランキングに参加中!
クリック後、ブログ村のページの読み込みが終了すると順位に反映されます。
1日ワンクリックまて有効。
応援クリック、いつもありがとうございます!

にほんブログ村
最後まで読んでくれてありがとうございます(^^)
******
その他本日の備忘録
#高橋カーセル→たけしキャッスル?→サスケ?
#スイスの教育 早期決戦
#ジョブスクール