すぎもとさいちのそうび【杉元佐一の装備】

 

さんじゅうねんしきじゅうけん【三十年式銃剣】

  三十年式銃剣は、1897年(明治30年)に

  陸軍で採用された日本の銃剣。

  当初の制式名称は三十年式歩兵銃銃剣だったが、

  1907年に改称された。

 

さんじゅうねんしきしょうじゅう【三十年式小銃】 装弾数5発

  三十年式歩兵銃(さんじゅうねんしきほへいじゅう)

  三十年式小銃(さんじゅうねんしきしょうじゅう)

  1897年(明治30年)に陸軍で採用された

  日本のボルトアクション式小銃。

  国産連発式小銃として日露戦争において

  陸軍の主力小銃として使用された。

  陸軍軍人の有坂成章によって開発された。

 「アリサカ・ライフル(Arisaka rifle)」。

 

さんじゅうねんしきじっぽう【三十年式実包】給弾クリップ(挿弾子)でまとめる

  三十年式実包は、

  村田連発銃の弾頭重量15.5gに対して10.4g

  装薬量は2.4gから2.1gと省資源化がなされており

  初速は逆に612m/sから700m/sと高速化されている。

  この6.5mm×50SR弾を挿弾子(ストリッパークリップ)を用いて

  5発ずつにまとめて小銃に装填した。

 

だんやくごう【弾薬盒】

  弾薬盒は、小銃の弾薬を携帯するための小型の箱である。

  弾盒とも呼ばれる。

  日本軍が採用した弾薬盒は、

  褐色の多脂牛革と褐色の堅牛革とで製作されており、

  歩兵用と騎兵用とでその構造・容量が異なった。

  歩兵用は三十年式および三八年式銃の物が共通で、

  騎兵用は三十年式、三八式および四四式銃の物が共通であった。

  歩兵用は、前盒2箇、後盒1箇を帯革に通して携帯した。

  前盒は仕切り板によって分かれ、

  弾薬の紙箱の形状を保つようにし、弾薬2包を納めた。

  後盒も仕切り板によって2室に分かれた長方形の箱状で、

  それぞれ2包、計4包の弾薬を入れ、

  両側面に転螺器 (ねじ回し) および油壺 (手入れ油の小瓶) を装着する室がある。

  弾薬盒の底面に楕円孔が2箇所開けられ、

  弾薬を下から押し上げて取り出すのに便利となっている。

  前盒の蓋は長手方向に設けられたストラップで閉じられ、

  使用者の体から離れる方向へ開く。

  後盒の蓋は蓋に付属するタブで閉じられ、使用者の体へ向かって開く。

  弾薬の紙箱には挿弾子 (クリップ) にまとめられた5発の実包が

  3組包装されており、

  個人が携帯する実包は

  左右の前盒を合わせて60発、

  後盒で60発、

  計120発が定数となる。

  状況によっては前盒1個だけを携行するなど、

  弾薬盒の数を減らすこともあった。

  騎兵用は盒は3室に分けられ、

  中央の室に転螺器、油壺を入れ、

  両側の室に弾薬をそれぞれ1包入れる。

  外部に薬室掃除器および洗管を装着する室がある。

  そのほか負革および帯革が付された。

 

ぜんごう【前盒】個人が携帯する実包は左右の前盒を合わせて60発

こうごう【後盒】後盒で60発                                      

  計120発が定数となる。

 

あぶらかん【油缶】銃の手入れ油

 

ヒグマ【羆・緋熊・樋熊】

  クマ科に属する哺乳類である。

  ホッキョクグマと並びクマ科では最大の体長を誇る。

  日本に生息する陸棲哺乳類(草食獣を含む)でも最大の種である。

  ヨーロッパからアジアにかけてのユーラシア大陸と

  北アメリカ大陸に幅広く生息している。

  生息地は温帯からツンドラ気候の地域(北極海沿岸など)にまで及ぶ。

  現存するクマ属の中では最も広く分布する。

 

ほっかいどうよんだいひぐまじけん【北海道四大ヒグマ事件】

  札幌丘珠ヒグマ事件

  苫前三毛別ヒグマ事件

  沼田幌新ヒグマ事件

  日高福岡大ヒグマ事件

 

ドングリ【団栗・無食子】

  ブナ科の果実。

コクワ【サルナシ 猿梨】

  猿梨(サルナシ)で、キウイフルーツに似た果物、こくわ。

ぶどう【葡萄】

  ブドウは、ブドウ科のつる性落葉低木である。

  また、その果実のこと。

  中近東が原産といわれ、

  古代ヨーロッパや中国などへと広まり、

  温帯域を中心に世界中で栽培されている。

  食用になる果実は房になって垂れ下がり、

  多数の実をつける。

  栽培種はヨーロッパ種やアメリカ種、

  それらの交雑種があり、

  果皮の色により赤系、黒系、緑系がある。

はちみつ【蜂蜜】

  蜂蜜(はちみつ)とは、ミツバチが花の蜜を採集し、

  巣の中で加工、貯蔵されたもの

きょうぼう【凶暴】

  ふるまいが悪くて荒荒しいこと。凶悪で乱暴なさま。

きけん【危険】

  あぶないこと。悪い事の起こるおそれがあること。

  予想される悪い事態。

ウェンカムイ【アイヌ語】悪い神

 

かがりび【かがり火】

  鉄製の籠の中で薪をたいて照明する火をいい,

  またその鉄製の籠を篝という。

  〈かがり〉は〈輝り〉の意であるという。

まき【薪】

  燃料用に木を切って細くしたもの。たきぎ。

シタッ【アイヌ語】白樺の樹皮

しらかば【白樺】

  カバノキ科カバノキ属の落葉樹の一種。樹皮が白いことからこの名がある。

じゅひ【樹皮】

  樹木の幹の外側の(裂けた)皮。

たいまつ【松明】

  松のやにの多い所や竹やアシなどを束ね、火をつけて照明とするもの。

ちょうきせん【長期戦】

  長期にわたる戦争。

  長期にわたる勝負事。

  物事の解決をつけるまでに時間のかかること。

いち【位置】

  その物がある所。また、そこにあること。

きゅうしょ【急所】

  大事な場所。

  体の中で打ち方が悪いと命にかかわるような箇所。

どく【毒】

  健康や生命を害するもの。特に、毒薬。

  毒がからだを害するように、

  人の心や生活を、きずつけること。

けはい【気配】

  何となく感じられる様子。

  視覚でははっきりとは見えないが、

  周囲の様子から何となく漠然と感じられる様子。

かくじつ【確実】

  たしかで間違いがないこと。

とっしん【突進】

  まっしぐらに突き進むこと。目標にすごい勢いで突っ込むこと。

たて【盾】

  立てて、敵の矢や槍(やり)から身を守る板状のもの。

シサム【アイヌ語】アイヌ以外の日本人のこと

 

げんだい【現代】

  今の世。現今。当世。時代区分の一つ。

  現在と同じと認められる政治形態・思想傾向などが

  起こってから現在までの時代。

とかい【都会】

  人が多数住み、

  商工業が盛んでいろいろな文化的設備がある土地。

  都市。

じっかん【実感】

  物事から得る実際の感じ。

  また、実物に接したように、

  生き生きと感ずること。

まんげつのひかり【満月の光】

  昼をも欺く明るさ

けいよう【形容】

  ものの姿や性質などを、

  いろいろなことば・たとえを使って言い表すこと。

ずがいこつ【頭蓋骨】

  頭蓋を形成する骨格の総称。頭骨(とうこつ)。

そうこう【装甲】

  弾丸を防ぐ鋼鉄板を車体・船体などに張ること。

じゅうだん【銃弾】

  銃器の弾丸。

やけん【野犬】

  飼い主がない犬。のら犬。

レタㇻ【アイヌ語】 アイヌ語で「白」の意。

  アシㇼパと一緒に育ったエゾオオカミ。

しんぞう【心臓】

  心臓は、胸のほぼ中央にあり、

  大きさはこぶし大の筋肉でできた臓器

けんこうこつ【肩甲骨】

  背中の上の方にある逆三角形の平らな骨

ゆうき【勇気】

  (勇んで)ものおじせずに立ち向かう気力。

さいのう【才能】

  ある個人の素質や訓練によって発揮される、物事をなしとげる力。

ゆうしゅう【優秀】

  他より一段と目立って(=秀)優れていること。

  すぐれひいでていること。

せんし【戦士】

  戦いに参加する将兵。

アシㇼパ

  羆に襲われていた杉元佐一を助けた、アイヌの少女。

  父親と因縁のある、

  アイヌの隠し金塊の位置を記したという刺青の脱獄囚の話を

  杉元から聞き、彼に協力する事にした。

おおかみ【狼】

  オオカミは現存するイヌ科の動物の中で最大の動物である。

  また、他のイヌ科の動物とは、

  耳やマズルがあまり尖っていないこと、

  胴体が短く、尾が長いことで区別される。

エゾオオカミ【蝦夷狼】

  エゾオオカミは、北海道に分布していたタイリクオオカミの亜種。

  かつては北海道に分布していたが、

  本州のニホンオオカミと同様に

  明治時代から人間による駆除を目的とした狩猟により減少し、

  絶滅した。樺太や千島列島にも生息していたといわれる。

  頭胴長120 - 129センチメートル、尾長27 - 40センチメートル。

  体毛は黄色っぽく、尾の先端は黒色。

  両前足には黒斑がある。吻は細長い。

  ミトコンドリアDNA分析では、

  塩基配列がカナダ・ユーコン川流域に

  生息するオオカミのものと一致している。

くじょ【駆除】

  害になるものを追い払い、また殺して取り除くこと。

ぜつめつ【絶滅】

  絶滅とは、一つの生物種の全ての個体が死ぬことによって、

  その種が絶えること。

  種全体に対してではなく個体群に対して用いることもある。

  ただし野生のものも含めて全ての個体の死亡を確認するのは難しく、

  絶滅したとされた種の個体が後になって生存を確認されることもある。

きんかい【金塊】

  金のかたまり。

いどう【移動】

  位置をかえること。移りうごくこと。移しうごかすこと。

どうちゅう【道中】

  旅行の途中。旅路。旅行。

けもの【獣】

  全身が毛でおおわれ、四足(よつあし)で歩く動物。けもの。

さんらん【散乱】

  散らばり乱れること。

いれずみ【入れ墨】

  入れ墨(いれずみ、英語: Tattoo)は、

  針などで皮膚に傷を付けて墨・煤・朱などの色素で着色し、

  文様・文字・絵柄などを描く手法。

  また、その手法を用いて描かれたもの

しゅうじん【囚人】

  囚人とは、主として受刑者、被疑者、被告人など、刑事施設に収容されている者

じけん【事件】

  出来事。事件とは、 事柄、事項。 事柄・案件のこと

やくにん【役人】

  官職についている人。官僚。公務員。

やまわけ【山分け】

  物を目分量で分けて取ること。また、半分ずつに、

  あるいは人数に合わせて、大まかに分けること。

はんごう【飯ごう・飯盒】

  合金製で底を深く作った炊飯兼用の弁当箱。

  軍隊用に作られたが、のち携行に便利なところから、

  登山やハイキングなど野外の炊飯に用いられるようになった。

たんのう【胆嚢】

  肝臓(かんぞう)で作られた胆汁(たんじゅう)を

  溜(た)めておくはたらきをする。

  胆のうは、肝臓と十二指腸をつなぐ管の途中にあり、

  西洋梨(なし)のような形をしている。

かんそう【乾燥】

  物に含まれている水分がなくなること、それをなくすること。かわくこと。

しょうやく【生薬】

  生薬とは、天然に存在する薬効を持つ産物を、

  そこから有効成分を精製することなく、

  体質の改善を目的として用いる薬の総称。

  生薬の大半は植物由来のものであるが、

  動物や鉱物などに由来するものもある。

  世界各地の伝統医学で多くの生薬が用いられている。

あぶら【脂】

  普通、水にとけない透明な液体。

  例、ごま油・大豆油・石油。

  常温では固体であっても温めるとその性質を示すものを含む。

  例、脂肪・ラード。

やけど【火傷】

  やけどとは、皮膚に高温が作用したために起こる傷害をさします。

くすり【薬】

  人又は動物の疾病の診断、

  治療又は予防に使用されることが目的とされている物

けんり【権利】

  ある行為における正当性の根拠となる能力、

  または資格のこと。

テイネポクナモシリ(テイネポㇰナモシㇼ) ポクナモシリ

  アイヌでいう地獄、冥界。

  テイネ(じめじめした)+ポㇰナ(下方の)+モシㇼ(世界)。

  死んだ人間が暮らしているとされる。

  アイヌの生活圏(現世)を

   アイヌモシリ(アィヌモシㇼ、ainu mosir)

  神(カムイ)が住む世界

   カムイモシリ(カムィモシㇼ(kamuy mosir)神の住むところ

  和人が住む本州を

   シサムモシリ(シサㇺモシㇼ(sisam mosir)隣人の島

   サモロモシリ(サモㇿモシㇼ samor mosir)隣の島

 

じごく【地獄】

  地獄(じごく)は、死後の世界のうち、

  悪行を為した者の霊魂が死後に送られ罰を受けるとされる世界。

にんげん【人間】

  人間とは、 人の住むところ。世の中。世間。

  人が生きている人と人の関係の世界。

  またそうした人間社会の中で脆くはかないさまを概念的に表す。

  社会性または人としての人格を中心に捉えたありかたや関係性。

  また、その全体。 ひとがら。

  

とくとうせき【特等席】

  特別にすぐれた等級の席

かのうせい【可能性】

  それが可能だという性質・度合。

 

しっこう【執行】

  とり行うこと。実行すること。

 

りようかち【利用価値】

  利用するだけの値打ち。用いることで得られる利益や生ずる効果。

 

あだうち【仇討ち】

  主君・親兄弟などを殺した者を討ち取って恨みを晴らすこと。

  江戸時代、武士階級で慣習として公認されていたが、

  明治6年(1873)禁止された。

  かたきうち。仕返しをすること。

 

ちえ【知恵・智慧】

  物事の道理を判断し処理していく心の働き。

  物事の筋道を立て、計画し、正しく処理していく能力。

 

おににかなぼう【鬼に金棒】

  ただでさえ強いものに、一層の強さが加わること。

  鬼に鉄杖 (てつじょう) 。

おに【鬼】

  人間の形をして、頭には角を生やし、

  口は横に裂けて鋭い牙 (きば) をもち、

  裸で腰にトラの皮のふんどしを締める。

  性質は荒く、手に金棒を握る。

  地獄には赤鬼・青鬼が住むという。