交通安全標語やさしく走ろう
運転行動や判断における基準、規範、指針、理念を簡潔に表した文章や言葉や句である。



 

沼津魚市場INO
2007年(平成19年)にオープンしたセリ場などの市場機能に見学者通路、展望デッキ、食堂などが併設された沼津港内にある水産複合施設。伊豆近海・駿河湾で漁獲されるカツオ・サバ・アジなどの近海漁が水揚げされ、ここから全国に出荷されています。



 

1階には卸売場や水揚選別室がありますが、一般の方は衛生管理対策のためセリ場には入れず、2階の見学通路からの見学になります。

2階の魚食館には地産地消をテーマにした飲食店があり、その日のセリで仕入れられた新鮮な地魚を手頃な価格で味わうことができます。

また、展望デッキがあり、西デッキからは大型展望水門「びゅうお」を間近に見ることができるほか、狩野川河口、我入道海岸などを、北デッキからは、内港や富士山、箱根連山を望めます。

 



沼津魚市場水門 びゅうお
沼津港大型展望水門「びゅうお」は展望施設を併設した日本最大級の津波水門で、他に類を見ないユニークな施設です。



 

地上30mの展望施設からは富士山や駿河湾など360°のパノラマだけでなく、魚市場の活気ある様子や往来する船、水門の心臓部である巻上機などを見学することができます。




沼津漁港
沼津港で水揚げされたばかりの新鮮な海の幸を楽しめる飲食店街。
最深部が水深2,500mもある駿河湾では、約1,000種の魚類が生息していると言われています。

そんな日本一深い湾にある沼津港には鮮度抜群の魚介類を扱うお店がズラリ。

 

大型マーケットモール「沼津みなと新鮮館」や飲食店モール「港八十三番地」など、沼津港ならではの食事を楽しめるスポットには、いつも活気と笑顔があふれています。


海鮮丼?握り?フライ?浜焼き?どのお店も美味しそうで迷ってしまうほど。リーズナブルに朝獲れ地魚を食べられるということで、何度も訪れるリピーターもいっぱいです。

外国人観光客からも注目が高まっており、沼津に来たらここは外せないスポットとなっています。

世界初の深海に特化した「沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム」もあり、駿河湾で採集された深海生物やシーラカンスが展示されています。

食事の後には、今までに出会ったことのない深海魚を見に行くのも楽しいでしょう。


浜焼きしんちゃん
大正2年創業の佐政水産の直営店であり、沼津港で水揚げされた魚介類やサザエ、ホタテ、ハマグリ、駿河湾の深海魚をコンロで焼いて食べる浜焼き(海鮮バーベキュー)が楽しめるお店です。




沼津みなと新鮮館
沼津港の入口にある「沼津みなと新鮮館」には、駿河湾で水揚げされた海産物はもちろんのこと、地場の野菜やお茶、刺身には欠かせないわさび、スイーツなどの飲食店やお土産屋さんが勢揃いしています。

 



港の牡蛎センターカキ小屋
名物「カキのがんがん焼き」はおすすめ。
その他、旬のお薦めの新鮮な生カキは数種類産地より取り寄せている。



 

海幸市場
魚市場の周りには新鮮な海の幸が味わえる料理店が軒を連ね、土産物に最適な干物の名店も多く、付近には景勝地や観光スポットも点在する。首都圏や名古屋方面から日帰りで訪れたり、富士山や箱根観光と組み合わせたりするのにも便利なため、人気の観光スポットとなっている。



 

かもめ丸
浜焼きの定番である「とりあえず盛り」や「貝焼き」、「干物各種」など多くの焼き物を用意しています。テラス席ではペットの同伴も可能です。ランチはもちろん、昼飲みにもおすすめです。


 

沼津港魚問屋千漁家
新鮮な魚介類をベースした海鮮料理。
窓からは沼津港を一望でき、海を身近に感じながら食事が楽しめる。
お土産物も干物・乾物・塩辛などの人気商品、オリジナル商品も数多く販売。



 

鮮魚食堂
鮮魚食堂「ずう」は、正に地元の人が通うお店です。何と言ってもお店の佇まいが渋いんです。



 

魚河岸割烹さかなや千本一
和風瓦葺き四階建てのビル。入り口が奥まっているのですが、知る人ぞ知る昔ながらの魚河岸大衆割烹店です。




魚河岸丸天
沼津駅前の一軒の蕎麦屋でした。 

 


 

朝早くから働く市場の人、漁師さんに美味しくてボリューム満点な食事を庶民的な値段で提供する事でした。 今では、丸天でしか味わうことが出来ないかき揚げや丼などの看板メニューも。


 

かねきん露長商店干物
有名な沼津のひものの中でも当店は塩汁にこだわり旨みを十分に出しました。
原料も吟味し、丁寧に仕上げています。



秋刀魚の干物
さんまの丸干しはその名のとおり、塩漬けにしたさんまを内臓もそのまま天日干しにした乾物で、「素干し」とも呼ばれる、東紀州の名産品である。



 

回遊魚のさんまは低い水温を好むため、夏は北に上り、秋には三陸沖を通り、11月中旬に熊野灘まではるばる南下してくる。冬に獲れるさんまは「もどりさんま」と呼ばれ、脂が落ちており、加工品づくりに適している。


そのもどりさんまを使ってつくられるのが、さんまの丸干しである。丸干しに使われるさんまは、特に12月上旬の「朝闇獲れ」を使う。

朝方獲れるさんまは腹が空っぽのため、脂肪分が少なく、おいしい干物ができると言われる。

金目鯛の干物
金目鯛はたっぷり乗った脂が特徴的な魚で、干物にするとその旨みが凝縮され、焼いて食べるとお口の中に濃厚な味わいが広がります。

金目鯛はその名前から鯛の仲間と勘違いされがちですが、キンメダイ目キンメダイ科と呼ばれる独自の分類に属する深海魚です。



 

目にあたる光が反射して金色に見えることから金目鯛と名づけられました。赤色の身体をしており真鯛に近い姿をしているため、地方によっては縁起物です。

タンパク質が豊富に含まれている白身魚であり、味にクセが無くほんのりと甘い身をしているのが特徴です。

以前は安値で取引されていましたが、流通する間に評価が高まり近年では高級魚となりました。


 

桜貝
桜貝という日本語はタコノマクラまたはシャコガイを表すことがある。

殻長20ミリ。殻は極めて薄く、前後に長い卵形で後方がやや角ばる。膨らみは弱い。

殻表は桃色。中央から前方にかけて成長線と斜めに交差する稜がある。外套線湾入は極めて深い。



 

殻は貝殻細工に利用される。古くから知られ、詩歌の題材にもなっている。

ニッコウガイなどもサクラガイと呼ぶことがある。これらは外洋性で、殻は多く砂浜に打ち上げられる。

その様子は桜が散ったようで、美しい殻の色を愛され春の季語と定められた。


 

干物店
乾燥させて保存性を高めたものをさし、魚類の乾燥品である干物と区別するが、こうした乾燥食品全般を扱う乾物屋が成立したのは近代に入ってからである。


商品の仕入先は、近世中期では塩問屋、干魚問屋、鰹節問屋、雑穀問屋があり、後期にはそうめん問屋ができ、さらにそれ以外の乾物を扱う乾物問屋があらわれた。



 

乾物屋も最初は商品別に成立したようである。
江戸では店売りだけであったが、上方では店売りのほかに乾物売と呼ぶ担い売りの商人も生まれた。


 

シイタケ、キクラゲ、かんぴょう、ダイズ、アズキ、ヒジキ、ゼンマイ、刻みアラメ、コンブ、かずのこ、田作り、干ダラ、ニシン、ソラマメなどを、乾物と記した箱につめて売り歩いた。
 

 

近代からは缶詰,油類,調味料なども扱うようになり,現代では、より総合的な食料品店化しつつある。

また、地域によっては行商も行われている。

 

宅配
宅配便は、比較的小さな荷物を各戸へ配送する輸送便で、路線トラックにおける事業のうち、特別積合せ事業の一形態であり、国土交通省の用語では「宅配便貨物」と規定されている。


 

荷主の戸口から届け先の戸口までの迅速な配達を特徴とするものである。

法律上、宅配便は特別積合せに含まれるため、法律として宅配便が定義されている訳では無い。

統計上では、宅配便と宅配便を除いた特別積合せで集計される。現場では、一般家庭宛てへの貨物を宅配便と呼ぶ場合も有る。