五月人形

現代では五月五日が「端午の節句」とされていますが、もともとは一年間に五つある節句(五節句)のうちの一つで、五月最初の午(うま)の日のことを指しました。




午は午(ご)とも読み、五に通じることから五月五日が端午の節句として定着しましたが、これは古く奈良時代のことだそうです。



 

五月人形のなかでも、最も豪華と言われているのが「鎧飾り」です。敵の攻撃から身を守るための甲冑は、男の子の健やかな成長を願い、様々な災厄から身を守る意味が込められています。


 

鎧の形に決まりはなく、見た目が派手な「大鎧」(おおよろい)や「胴丸」(どうまる)が主流。


 

正式な五月人形は、甲冑の他に魔除けの意味を持つ「弓」や「太刀」などの武具、「軍扇」や「陣笠」なども合わせて飾る「段飾り」とされています。しかし、甲冑と武具のみの「鎧平飾り」も充分な迫力。


 

また、床の間や床に置くタイプや高床台が付いたタイプなど、飾り台にもいろいろな種類があり、飾る場所に合わせて選ぶことが可能です。

鯉幟
元来、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった、端午の節句である旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼり。




皐幟(さつきのぼり)、鯉の吹き流しとも言う。現在はグレゴリオ暦(新暦)5月5日まで飾られ、夏の季語として用いられる。

 

飾られる季節も変わり、イメージは「晩春の晴天の日の青空にたなびくもの」となった。 但し地方によりひと月遅れのグレゴリオ暦(新暦)6月5日までの地方もある(例 静岡県の西部地区他)。




中国の正史、二十四史の一つである後漢書による故事で、黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたが鯉のみが登り切り、竜になることができたことにちなんで鯉の滝登りが立身出世の象徴となった。


 本来は真鯉(黒い鯉)のみで、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになったが、昭和時代からは家族を表すものとして子鯉(青い鯉)を添えたものが主流となった。

 

ただし、過渡的に黒と青だけという組み合わせも見られた。また、真鯉に赤い裸の男の子がしがみついている柄のものがあるが、これは金太郎とみられ金太郎が自分より大きい鯉を捕まえた伝説をもとにしているとみられる。



 最近では緑やオレンジといった、より華やかな色の子鯉も普及してきており、所によっては女の子も含め家族全員の分の鯉を上げる家もある。暖色の子鯉の増加はそういった需要に応えてのことのようである。
 



さおの先に回転球やかご玉、その下に矢車を付け、五色もしくは鯉などを描いた吹流しを一番上に、以下真鯉、緋鯉、等を大きさの順に並べて揚げるのが一般的。


 

端午の節句の縁起物
ちまき(粽)は、もち米やうるち米、米粉などで作った餅、もしくはもち米を、三角形(または円錐形)に作り、ササなどの「ちまきの葉」(中国語: 粽葉; 拼音: zòngyè)で包み、イグサなどで縛った食品。葉ごと蒸したり茹でて加熱し、その葉を剥いて食べる。

 

後漢の『風俗通義』(2世紀末)に古い記載があり、粽は「角黍」とも呼び、菰葉(マコモ)の葉でもち米を包んで灰汁で煮たものと記載されており、同様の記述が周処(297年没)の『風土記』にみられる

『説文解字』の原書にはないが、宋代になって追捕された『説文新附』(10世紀)には、「粽」の字が追加され、本字を「糉」とし、字義を「蘆葉裹米也」(蘆(あし)の葉で米を包む也)とする。


 

この字の旁である「㚇」には「集める」などの意味があり、米を寄せ集めたものがちまきという事になる。

通説では「粽」の最古の言及とされる周処『風土記』では「糉」の字が使われる。「粽」は旁を同音の簡単な部品に置き換えた略字である。

日本ではもともとササではなくチガヤの葉で巻いて作られたことから、ちまき(茅巻き)と呼ばれるようになった。



 

柏餅
柏餅は端午の節句にお供えする餅菓子です。餅を柏の葉でくるんだお菓子ですが、柏の木は新しい葉が出てから古い葉が落ちます。

 

 

このことから子ども(新しい葉)が生えてから親(古い葉)が落ちると解釈され、家系が絶えず続いていく「子孫繁栄」を表す食べ物になっていきました。


 

↑ 柏餅 ↓

 

 

菖蒲湯
菖蒲湯は1,000年以上も前からある風習で、菖蒲の葉や根には強い芳香があり厄を祓うとされています。

 

 

 

実際に菖蒲の根の精油には血行促進や疲労回復などの効能があるといわれ「菖蒲の薬湯」を「尚武(勝負)の薬湯」とみなして端午の節句に入るようになりました。


 

↑ 自宅の風呂と銭湯 ↓

 

銭湯
日本の公衆浴場の一種。風呂屋とも、湯屋とも呼ばれる。大規模な銭湯ではスーパー銭湯を名乗る場合もある。

ボイラーで大量の湯を沸かすため、高い排気用の煙突がシンボルの一つとなっている。


また、銭湯によっては温泉を利用している場合もある。温泉資源が豊富な北海道帯広市では、市内に10カ所ある銭湯と日帰り入浴施設としても営業しているホテルの大浴場が全て温泉(モール泉)である。

 

 

↑ 銭湯は本日無料(65歳以上・小学生以下) ↓

 

 モール泉とは、泥炭層を通して湧出するフミン酸やフルボ酸といった透明で褐色を帯びた腐植物質を含む温泉。モール温泉またはモール系温泉ともいう。

 

 

こどもの混浴年齢
厚生労働省が公衆浴場の衛生管理について示した要領はこれまで、混浴を禁じる年齢を「おおむね10歳以上」としていたが、浴場組合など業界団体から「引き下げるべきでは」との意見が寄せられた。

 

 

聖心女子大の植田誠治教授(学校保健学)らが厚労省の補助事業で実施した研究結果も踏まえ2020年12月、「おおむね7歳以上」に下げて各自治体に通知した。