シラスの掻き揚げ
シラス(白子)
体に色素が乏しく白っぽい稚魚・仔魚の総称。含まれる魚類は多様で、イカナゴ、カタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシ、アユ、ニシン、ウナギ(シラスウナギ)など。



 

これらの一部は食用とされ、塩ゆでにして干した加工食品はちりめんじゃこ、白子干し(白子乾し)などと呼ばれる。

シラスは、様々な魚の仔稚魚の総称であるが、白子干しなどの形で積極的に食用とされるのは、イワシ(主にカタクチイワシ)の仔稚魚がほとんどである。


ただ、捕獲方法の都合(シラス網と呼ばれる網を打って捕獲する)にもより、様々な魚の仔稚魚が混入することも珍しくない。


 

このため時には魚類だけではなくタコやイカの幼生、エビやカニのゾエア幼生(動物性プランクトンの一種)なども混入する。

 

加工品
あまり食用に適さない混在物を除き、食用に適するものを塩茹でにして干したものがいわゆる白子干しとして販売されている。よく見ると明らかに形の違う生物が混じっていることもある。


大抵の場合は食べても問題ない。毒魚であるフグの仔稚魚が漁獲時に混じることもあり、一匹程度なら致死量には遠く及ばないと考えられるが、混入させたままの販売は禁じられており、消費者が見つけて食べる場合もフグは取り除くことが望ましい。



幼魚はまだ骨格があまり発達しておらず、白子干しなどは様々な食品にまぶして丸のまま食べられる。ごはんの上にふり掛けたり(しらす丼)、大根おろしと和えて醤油で味付けしたりして食べられる。

 

蛋白質やカルシウムが豊富な食品である。また一部地域ではシロウオのように、生きたままのシラスを酢醤油など調味料にくぐらせ、そのまま食べる「踊り食い」と呼ばれる食べ方も好まれる。

塩茹でして加工されるものがほとんどだが、水分含有量の違いで区別され、茹で上げ後、水きりされて製品となるものが釜揚げと呼ばれ85%前後の水分含有量となる。


塩茹でを半乾燥品としたものが「しらす干し」だが[、狭義ではやわらかめ(水分率50-85%)に乾燥されたのものを「しらす干し」)(関東干し)といい、固め(水分率30-50%弱程度)になるまで乾燥させたちりめん)(関西干し)と区別される。

関東の軟らかめの「しらす干し」は、関西では「やわ干し、やわ乾」や「太白」とも呼ばれ、ちりめんじゃこは、関西では「上乾(じょうぼし)ちりめん」、関東ではかちりと呼ばれることがある。

それ以外の加工方法として、塩ゆでせず水洗いした生のシラスを板海苔のように加工した畳いわし(枠に入れ四角い薄板状に成形して乾燥させたもの)があり、干物としては「素干し品」に分類されるが、これは水分含有量15%程度、現在では高価な珍味となっている。また近年は生食の消費も増えてきている。


 

かつては関西以西ではちりめんが主流、静岡県周辺は釜揚げが主流、関東以北はシラス干が主流となっていたが、現在は流通事情も変わり昔ほどの地域性はなくなった。

船曳網漁により3月末の解禁から1月中旬まで漁獲されています。
しらすは、鮮度のいいものは「生しらす」で食すことができるほか、釜茹でにされた「釜揚げしらす」、それを干した「しらす干し」、「ちりめん」、生しらすを板のり状に薄く延ばして干した「たたみいわし」となどの加工品が有名です。

最近では漁協直営の食堂や直売所が各地で開業し、おいしいしらすを食べたり、購入することができます。
また春先には、各地の港でしらすをメインとした祭が開催されています。産地は浜松市舞坂から沼津市静浦で旬な時期3月から1月。


 

黒胡麻プリン
カスタードプリンまたは単にプリン、フランは、洋菓子の一つ。プリン型に牛乳と砂糖を混ぜた卵液を流し込み、加熱してカスタードを凝固させてつくる。

溶き卵に水分を加えて加熱して固めるという点で、製法は茶碗蒸しとよく似ている。

一方、卵を主原料とせずゼラチンなどのゲル化剤を用いてゼリー状に固めるケミカルプリンもある。

なお、原義のプディングはイギリスでの多様な蒸し物料理の総称である。
一般的には甘味としてカラメルソースを用いることが多く、柔らかな舌触りとカラメルのほろ苦さの混ざった甘さが特徴。

]

 

あらかじめプリン型の底にカラメルソースを入れておき、型を伏せた状態で皿に移して食卓に供するが、カラメルを別添としたタイプや、容器に入れたまま食べる商品もある。プリンを食べる際にはスプーンを使うことが多い。

発祥には、イギリスの航海者が16世紀に考案したという説と、腸詰からの派生説がある。


 

イベリア半島やラテンアメリカではスペイン語およびポルトガル語でフラン「扁平なケーキ類」と呼ばれる。フランスのフラン・オ・ズーは「卵のフラン」の意。

アメリカ合衆国では、英語の名称よりもスペイン語のフランやフランス語のクレーム・カラメルで知られていることが多い。


 

日本では「プリン」と呼ばれることが多い。加工食品メーカーにより手軽に食べられるタイプが量産・販売されている。


グリコ乳業(2015年10月からは江崎グリコ)のプッチンプリンは、2013年1月10日に「世界で最も売れているプリン」としてギネス世界記録に認定された。

洋菓子店や喫茶店・カフェなどでも作られる。フルーツやホイップクリームなどと盛り合わせた プリンアラモードは、ホテルニューグランド(神奈川県横浜市)が発祥である。



 

2010年8月にはオハヨー乳業が毎月25日を「プリンの日」と定め、日本記念日協会に申請して認定を受けた。由来は「食べると思わずニッ(2)コ(5)リするから」という。

硬さと弾力の嗜好には、時代によって変化がある。柔らかく調整することにより、プリン味の飲料として商品化したものも発売されている。



 

かつお節クッキー 
鰹節の生産量日本一の町、鹿児島県枕崎市の「本枯れ節」を使用しています。削りたてをパウダー状にし、生地に練り込んでいます。

一口にかつお節といっても、様々な種類と味があります。
その最高級が、「本枯れ節」。カビ付けをしているので旨味と鰹独自の香りが増します。

脂ののりがほど良く、上品なだしが出ます。
一般的にスーパーで売られているかつお節は、本枯れ節を作る途中段階の、「荒節」を削ったものです。



 

巨峰ロールケーキ
巨峰は日本原産の生食用ブドウ品種の一つである。
他の種類のブドウと比べて、実が大きいことから、「ブドウの王様」とも広く賞賛されている。巨峰の形質濃度はヨーロッパ種が3⁄4、アメリカ種が1⁄4である。



 

巨峰の濃縮果汁を使ったクリームに、ぶどうの果肉を模したジュレを合わせ、ふんわり軽いスポンジで巻き上げました。紫に色付けしたスポンジにストライプがアクセント。

ロールケーキは、スポンジ生地にクリームや果物、ジャムなどを乗せて巻いたもの。


 

日本でも第二次世界大戦以前からロールケーキ状の菓子は販売されていた。これが一般に普及するようになったのは、1950年代に山崎製パンが「スイスロール」を発売したことに依る。


 

1956年に山崎製パン創業者である飯島藤十郎がイギリスのケーキ会社を視察した際に製品化を思い立ち、1958年ごろから製造、販売を開始し、1964年には東京で大量生産のラインが完成し、以降、山崎製パンの日本全国展開と歩調を合わせて日本に普及した。
 

 

ショートケーキのようなスポンジの外側にクリームを盛ったスタイルのケーキはきわめて柔弱で、産業製品的には流通コストの高さがハードルだったが、内外を反転させたロールケーキは菓子パンと同様に取扱でき、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で広く販売されるようになった。

  

↑ 完食 退室 ↓



 

 

ゲームコーナー/エアホッケー
マレット、もしくはスマッシャーと呼ばれる器具を用い、盤上でプラスチックの円盤(パック)を打ち合い、相手ゴールに入れて得点を競う遊戯。

ゲームセンターやボウリング場などの遊技場に置かれることが多い。アーケードゲーム機の一種であり、規定額の硬貨を投入することでプレイを始めることができるものがほとんどである。



 

パックの配給やスコアカウントなども自動で行われるものが大半を占める(家庭用を除く)。

盤上の多数の小さな穴から噴き出す空気の力でパックを浮き上がらせる(ホバークラフトの要領)ことからその名がついた。


 

本体は卓球台によく似ているが、外枠で囲まれており、外枠に当たったパックは反射する。

近年ではパックが反射する際に効果音が(実際の衝突音に加えて)出るものや、複数のパックが同時に飛び出すものなどが登場している。