節分追儺祭
東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。

 

 

天満大神、すなわち菅原道真を祀り、受験生などを中心に学問の神として親しまれている。通称は亀戸天神、亀戸天満宮または東宰府天満宮。


 

正保年間(1644年-1647年)、菅原道真の末裔であった九州の太宰府天満宮の神官、菅原大鳥居信祐は、天神信仰を広めるため社殿建立の志をもち、諸国を巡った。


 

↑ 境内にある碑の数々 ↓

 

 

そして1661年(寛文元年)、江戸の本所亀戸村にたどり着き、元々あった天神の小祠に道真ゆかりの飛梅で彫った天神像を奉祀したのが始まりとされる。


 

当時、明暦の大火による被害からの復興を目指す江戸幕府は復興開発事業の地として本所の町をさだめ、四代将軍徳川家綱はその鎮守神として祀るよう現在の社地を寄進した。


 

そして1662年(寛文2年)、地形を初め社殿・楼門・回廊・心字池・太鼓橋などが太宰府天満宮に倣い造営された。

本殿の扁額は、御本社である筑紫国太宰府天満宮宮司であった西高辻信貞による揮毫。


 

古くは総本社に当たる太宰府天満宮に対して東の宰府として「東宰府天満宮」、あるいは「亀戸宰府天満宮」「本所宰府天満宮」と称されていたが、1873年(明治6年)に府社となり亀戸神社、1936年(昭和11年)に現在の亀戸天神社となった。



節分追儺祭
令和6年2月3日(土曜)17時30分

追儺(ついな)とは、大晦日(旧暦12月30日)に疫鬼や疫神を払う儀式、または民間で節分などに行われる鬼を払う行事。儺(だ、な)あるいは大儺(たいだ、たいな)、駆儺。鬼遣(おにやらい、鬼儺などとも表記)。儺祭(なのまつり)、儺遣(なやらい)とも呼ばれる。



 

神紋変り剣梅鉢
紋所、または紋様の名。
神紋は千鳥破風と唐破風にも見られる変り剣梅鉢紋。

単弁の梅の花を正面から見て図案化したもの。うめばち、けんうめばち、ほしうめばちなど種々ある。

「変り剣梅鉢」と呼ばれるもの。
九州 太宰府天満宮に対して東宰府天満宮と称された宮が、1936年に亀戸天神社と改称。

神紋のかたちは「かふたち」、株立ちをあらわしていて、その株は太宰府天満宮のこと。太宰府天満宮との繋がりに因みます。

 

 

寺社での鬼やらい・鬼追・鬼走
日本では平安時代から宮中以外でも公家・陰陽師・宗教者などを中心に追儺の行事を実施する者が増加してゆくことにより、各地の寺社にも儺と関連した行事が根付いていった。



 

それらの中には現在も修正会・修二会をはじめとした節分の行事としておこなわれているものもある。寺社での鬼遣・追儺の行事には、鬼のほかに毘沙門天などが登場したりもする。


 

古式を復活させ方相氏の面が用いられる追儺式を行っている寺社もあるが、地方の寺社や民間で行われてきた鬼やらいや節分の行事に疫鬼として登場するのは鬼の面をつけた(一般的なかたちの)鬼であることが多い。



太鼓橋
亀戸天神社の参道に三つある朱塗りの橋の三番目。


つ目の大きな橋は「太鼓橋 男橋」、2つ目の橋は、「平橋(ひらばし)」、3つ目は、1つ目よりも小さな「太鼓橋 女橋」で“未来”を表す橋です。



 

弓張提灯
古くから用いられたが,今日でも提灯行列や祝賀装飾などに用いられ,海外にも輸出されている。


 

弓張提灯には球形と円筒形のものがあるが,いずれも竹弓の弾力を利用して火袋を上下に張って安定させたもので,敏速な行動にもぶらついたり,火が消えたりしない。



 

初め武士によって利用されたが火消人足,御用聞なども使用するようになった。

 

 

 

塩原太助奉納石灯籠
亀戸天神本殿右側の神楽殿に隣接して、御嶽神社があり塩原太助奉納石灯籠が有ります。

江戸時代上野国利根郡新治村下新田(現在の群馬県みなかみ町)の農家、塩原角右衛門の子として生まれる。


 

神田佐久間町の炭屋山口屋善右衛門のもとで奉公。勤勉な働きぶりで蓄財に励む。
天明2年(1782年)独立して本所相生町二丁目堅川畔に店舗を構え、大商人に成長。木炭の粉に海藻を混ぜ固めた炭団(たどん)を発明し財を築く。


 

公益のために私財を投じ,庶民に人気があった。三遊亭円朝の人情噺(ばなし)「塩原多助一代記」や同名の歌舞伎で知られる。文化13年閏(うるう)8月14日死去。


 

鈴鹿の関(すずかのせき)
花は極小輪の一重咲きで、底紅(花の中心が濃い紅色で花弁の先端にいくほど淡い紅色で美しい花梅です。



 

↑ 神楽殿と御嶽神社の間に咲く鈴鹿の関 ↓

 

 

2024年2月4日(日)~3月3日(日)の期間に「梅まつり」が開催されます。


 

毎年2月上旬~3月上旬に行われている恒例行事で、期間中、境内に植えられた300本を越す梅の花が美しく咲き誇ります。


 

「梅まつり」の期間中、福岡県の「太宰府天満宮」から“梅の使節”が訪れ、「亀戸天神社」の神職に紅白の梅を手渡します。

 


菅原道真公が京の都から太宰府に左遷される際、自宅の梅を思って和歌を詠んだところ、一晩で梅が飛んできたという「飛梅(とびうめ)の伝説」に因んで行われるもので、毎年の恒例行事となっています。


 

↑ 鈴鹿の関(すずかのせき) ↓

 

 

気候によって見頃の時期がずれる場合があるため、おでかけ前に「亀戸天神社」の公式インスタグラムで開花状況をチェックするのがおすすめです。