公務員バスガイド
八丈島の観光バスは町営バスですから、運転手もバスガイドも地方公務員です。



 

↑ 公務員バスガイド ↓

 

 

会計年度任用職員募集(バスガイド)
業務内容 : バスガイド業務
募集人員 : 若干名
業務時間 : シフト制
勤務日数 : 応相談
勤務開始日 : 随時
給与形態 : 時給 1,098円~

 


 

応募資格 : 八丈町に住所を有すること(見込みの者も含む)
雇用形態 : 会計年度任用職員
応募方法 :「会計年度任用職員申込書」を八丈町企業課運輸係へご提出ください。
※会計年度任用職員申込書は、八丈町役場総務課および各出張所にあるほか、こちらからダウンロードすることもできます。
選考方法: 書類選考後、面接により決定(面接日は別途調整します)


 

八丈島の調剤薬局
有限会社菊池薬品 八丈島薬局
東京都八丈島八丈町三根306



 

株式会社ストレチア 三根薬局
東京都八丈島八丈町三根1-7

有限会社菊池薬品 大賀郷薬局の3店
東京都八丈島八丈町大賀郷2422番地


 

ドコモショップ
東京都八丈島八丈町三根48



 

八丈島の百貨店FUJIMAKI
マリングッズや水着など年中購入可能・レジャー用品やバーベキュー用品も販売・ガスカートリッジを購入できる数少ない店・生活用品から衣料品まで品揃えが豊富。島の焼酎は地方発送可能。


 

八丈島空港
1927年(昭和2年)に旧海軍飛行場として誕生。
戦後、八丈島三根出身の実業家、小宮山源一が、旧海軍の飛行場に更に400mを増強、1954年(昭和29年)に運営は村営とした。



 

1962年(昭和37年)、滑走路1,200mで供用開始。
1972年(昭和47年)、1500mに延長。 
1982年(昭和57年)、1800mに延長。 
2004年(平成16年)、2000mに延長。


 

1955年、初の定期便である青木航空(後の藤田航空、現・全日本空輸)が東京国際空港線を開設。


一時期は名古屋空港にも路線があったが、1985年(昭和60年)11月に休止された。



 

また、同年、小宮山源一が八丈島の観葉植物、新鮮な果実、農産品を広く国内各地に送り出すことなどを趣旨に八丈島航空農業協同組合を設立。


 

パイパー PA-22 トライ・ペイサーなどの小型機を就航させ、農産物はもとより、毎日チャーター便を出して人も運び、東京〜八丈島間の航路発展に努めた。


 

年間利用客数は、国内210,981人。2018年(平成30年)度。



 

三原山と八丈富士に挟まれた地形にあり、加えて外洋の孤島という事情から風の変化が大きく霧も発生しやすいなど国内でも屈指の離着陸が難しい空港である。このため条件付き運航や引き返し、欠航が生じやすい。


 

八丈島空港モニュメント
モニュメントは東京都文化デザイン事業(昭和61年3月)によるモニュメントで、空港ビルの目の前にあります。

このモニュメントは八丈島の「八」の字を立体的に構成し、中央のレリーフ・スクリーンは島の自然・風物・伝統を表現しているのだそうです。


 

Departure(デパーチャ・出発)


 

Boarding waiting room

(ボーディングウェイティングルーム搭乗待合室)

 

 

pecial assistance(スペシャルアシスタンス特別支援)



 

機内持込手荷物重量制限
機内に持ち込める手荷物の重量制限は10キロまで、個数は手荷物1個まで、身の回り品1個までです。



 

ジェットスターの場合
LCCであるジェットスターは一般航空会社と異なり、手荷物は計2個、7キロまで持ち込むことができます。


 

機内持込手荷物サイズ制限(ANA/JAL)
100席以上の場合
3辺(縦・横・高さ)の和が115cm以内 かつ3辺それぞれの長さが(55cm × 40cm × 25cm以内)


 

100席未満の場合
3辺(縦・横・高さ)の和が100cm以内 かつ3辺それぞれの長さが(45cm × 35cm × 20cm以内)キャスターやハンドルの長さも含みます。

保安検査証
ANAの国内線の保安検査場と搭乗口の通過方法が変わりました。
2023年5月から順次国内線の保安検査場と搭乗口の改札機をリニューアル。



 

リニューアルに伴い保安検査場・搭乗口の通過方法が変わりました。


「非対面・非接触」での通過が可能になり、すべての乗客に分かりやすくスムーズで安全・安心な旅のために。また、紙媒体の削減によりESGを推進していきます。


 

ESGとは
環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の英語の頭文字を合わせた言葉です。

企業が長期的に成長するためには、経営においてESGの3つの観点が必要だという考え方が世界中で広まっています。



温暖化や水不足などの環境問題、人権問題や差別などの社会問題など、人類はさまざまな課題に直面しています。

こうした中、2006年のPRI(責任投資原則)発足を機に、ESGやESG投資へ社会の注目が集まりました。

持続可能で豊かな社会の実現を目指す「ESG」への取り組みは、今後も拡大していくと考えられます。