七草粥(ななくさがゆ)
春の7種の野菜を刻んで入れたかゆを七草がゆといい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。
 

 

↑ 都立向島百花園(墨田区) ↓

 


 

七種は、前日の夜にまな板に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。

 

 

囃し歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種がゆの行事と、豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられている。

 

  

↑ 七草粥を食べに来た方々 ↓

 

囃し歌は正月14日の夜と15日の朝に田の稲に害を与える害鳥を追う予祝行事である「鳥追い」のときに子供たちが歌った「鳥追い歌」。

 

歌の歌詞は

「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」など地方により多少の違いがある。

七種の行事は「子(ね)の日の遊び」とも呼ばれ、正月最初の子の日に野原に出て若菜を摘む風習があった。『枕草子』にも、「七日の若菜を人の六日にもて騒ぎ……」とある。

 



七草がゆ・七草粥
七種粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)である。



 

春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられる。
祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。

 

この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型ともされている。


 

以下は、関東地方の例である。
1月6日の夜、あらかじめ用意したセリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「七草」をまな板の上に載せ、以下の歌を歌いながらしゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくする。



 

七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン
明けて7日の朝に粥を炊き、叩いた七草と塩を入れて七草粥にする。そして朝食として食べる。


 

七草粥は新年の季語とされる。 現在では、七草をセットした商品が、多くの八百屋など小売店にて販売される。


七種の節句この七草がゆを食べる行事を言う。


 

地方での差異
七草粥は七草すべてが使用されるわけではなく、また地方によっても食材が異なる場合がある。



 

気候や降雪の関係で七草が摘めない東北地方では、七草を使わない粥を炊く。
山形県の村山市周辺ではゴボウ、ニンジン、こんにゃく、ずいき、油揚げなどを入れた納豆汁、七草汁を1月7日の朝食として食べる。


 

最上川流域では1月7日に新米の握り飯を12個作り、箕の上に乗せて柳の箸を刺して「おみ玉」として飾る。その後で握り飯を崩して煮込み、野菜、昆布、干し柿、栗を入れたものを「七草粥」と呼ぶ。


 

また、青森県や秋田県では1月7日に行事を行う地域は少数である。そのかわり、1月16日の小正月には、けの汁という根菜を大量に炊き込んだ精進料理を味わって祝う。


 

気候的に七草が入手できる地帯でも七草ではなく、ありあわせの青菜、さらに根菜や油揚げなど大豆製品をも含めて「7種」取りそろえる場合や、九州南部のように鶏肉を加える地方もある。


 

調理法も白粥のみではなく、鰹節で出汁を取り醤油や味噌で味付けして「雑炊」にする地方や、四国の瀬戸内海沿岸のように「和え物」「お浸し」で七草を食べる地方、九州北部のように汁物に加工するなど、全国でバリエーションは豊富である。
 

 

古代より日本では、年初に雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習があり、これが七草の原点とされる。

 


 

また六朝時代の中国の「荊楚歳時記」に「人日」()(人を殺さない日)である旧暦1月7日に、「七種菜羹」という7種類の野菜を入れた羹(あつもの、とろみのある汁物)を食べて無病を祈る習慣が記載されている。


 

「四季物語」には「七種のみくさ集むること人日菜羹を和すれば一歳の病患を逃るると申ためし古き文に侍るとかや」とある。

このことから今日行われている七草粥の風習は、中国の「七種菜羹」が日本において日本文化・日本の植生と習合することで生まれたものと考えられている。


 

日本では古くから七草を食す習慣が行われていたものの、特に古代において「七草」の詳細については記録によって違いが大きい。


 

『延喜式』には餅がゆ(望がゆ)という名称で「七種粥」が登場し、かゆに入れていたのは米・粟・黍(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小豆の七種の穀物で、これとは別に一般官人には、米に小豆を入れただけの「御粥」が振舞われていた。



 

この餅がゆは毎年1月15日に行われ、これを食すれば邪気を払えると考えられていた。
 


春の七種とは以下の7種類の植物である。

芹(せり・何れも向島百花園にて撮影)



 

薺(なずな)


 

御形(ごぎょう)


 

繁縷(はこべら)


 

仏の座(ほとけのざ「仏の座」は、シソ科のホトケノザとは別のもの)


 

菘(すずな)


 

蘿蔔(すずしろ)
すずな、すずしろに関しては異論もあり、辺見 金三郎は‘食べられる野草(保育社)の中で‘すずな’はノビル、‘すずしろ’はヨメナとしている。

 

 

↑ 春の七草 ↓