やまきぼし専用のパッケージボトル
 

多くの旅館やホテルで自店名を刻したラベルのお酒が見受けられます。



仕入れ先の蔵元が取引先の施設店名を刻したラベルのお酒です。仕入れは地元り蔵元が多く、地酒である事がわかります。

地酒とは
各地域の蔵元がその土地の材料で造り、おもにその土地で消費されてきた「その土地の酒」のことを「地酒」と呼びます。

 

近年は、「CRAFT SAKE」などとも呼ばれ、地方で小規模生産される日本酒にも消費者の注目が集まっていることがうかがえます。

 



日本酒と地酒の違いとは
地酒は日本酒の一種です。「その土地の酒」という意味では、ワインやウイスキー、ビールなど日本酒以外のお酒でも「地酒」と呼べるものがありますが、一般的に「地酒」とは、全国的に流通するメーカーの製品や、日本酒の主生産地である兵庫県の灘や京都府の伏見以外で造られる日本酒のことを指します。



 

日本酒には、特定名称酒に分類される純米酒や純米吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒、吟醸酒、大吟醸酒、本醸造酒、特別本醸造酒、特定名称酒以外の普通酒などがありますが、これらはもちろん、地酒としても味わえます。


 

地酒が注目されはじめたのは昭和の終わり
江戸時代のころは、灘や伏見が日本酒の名醸地であり、その酒が樽詰めされて全国に出回っていました。それに対して、灘や伏見以外で造られた地元の酒を「地酒」と呼び、本場の酒よりも少し格の低いものとして扱ってきた歴史があります。



 

地酒が全国的に注目されるようになったのは昭和の終わりごろ。日本酒といえば米、米処といえば新潟というイメージもあってか、新潟の酒を中心とした「地酒ブーム」が起こります。

なかには1本数万円ものプレミアがついたり、「幻の名酒」といわれたブランド商品が生まれたりもしました。

 

質に関しても灘や伏見の酒に勝るとも劣らぬものがあるということが、全国的に認知されたのです。それ以降、「地酒」は地域の特産品として脚光を浴びる存在となりました。


 

居酒屋さんや和食店のメニューにも、「日本酒 〇合 〇円」として表記されることよりも「地酒」としてその店が仕入れた多様な銘柄が並ぶようになりました。また、その地域以外での流通が少なかった銘柄も、地酒専門店やネット通販などで購入できるようになり、「地酒」をたのしめる機会は広がっています。


 

地産地消とは、地域生産・地域消費の略語で、地域で生産された様々な生産物や資源(主に農産物や水産物)をその地域で消費することで地域に貢献も出来る。
 

 

ワイン
主としてブドウの果汁を発酵させたアルコール飲料(酒)である。
葡萄酒、ぶどう酒(ぶどうしゅ)とも。

通常、単に「ワイン」と呼ばれる場合には、ブドウ以外の他の果実の果汁を主原料とする酒は含まない。日本の酒税法では「果実酒」に分類されている。

 

 

白ワイン
主に無色に近い色調から(時に緑色がかった)黄色みを帯びたワインを白ワインと呼ぶ。白ブドウなど主に色の薄い果皮のブドウを原料とし、発酵には果汁のみを使用する。

酸味の強いものは、一般的に魚料理に合うとされる。白ワインは、料理と合わせる辛口からデザートワインにする極甘口まで甘さに幅がある。

なお、フランス東部のジュラ地方にはヴァン・ジョーヌ(仏: Vin jaune、黄ワイン)という特殊な白ワインがある。



赤ワイン
透き通った赤や濃い紫、あるいは赤褐色のワインを赤ワインと呼ぶ。一般に白ワインよりも渋みの成分であるタンニンを多く含み、長期保存が可能である。主として黒ブドウや赤ブドウを原料とし、果実を丸ごとアルコール発酵させる。

この発酵の過程で、果皮に含まれる色素やタンニンが抽出される。マロラクティック発酵により減酸が行われることも多い。濃厚な風味のものは一般的に肉料理に合うとされる。

また冷やすと香りの成分が揮発しにくくなったり苦味が増したりするため、冷やさないのが普通である。

一般的に赤ワインには辛口しかなく、コクとタンニンにより、ライトボディーからフルボディーといった分類がなされる。



白ワインと違い、飲む人の体質とワインの銘柄との相性により激烈な頭痛を起こすことがある。

 

その原因はチラミンやヒスタミンの多さにあるとも言われているが、ヒスタミンの含有量は、他の発酵食品と比較して多くはない。

また、フラボノイド類により喘息の重症化とは有意な逆の相関関係が示されている。


殻付き牡蠣
新鮮で見た目も豪華な殻付き牡蠣。冬の印象がある牡蠣ですが、実は1年中楽しめる食材なんです。

ミルキーな真牡蠣の旬は11月~3月。宮城県産や広島県産のものが有名で、冬の牡蠣小屋を華やかに彩るスター選手です

一方で、夏に旬を迎えるのが岩牡蠣。6月~9月の暑い時期に水揚げされる岩牡蠣は、身が大きくジューシーなのが特徴です。青森以南の沿岸地に生息していますが、産地として有名なのが石川県の能登や、秋田県の象潟。佐賀県や長崎県の五島列島産も人気があります。

 

焼酎
日本の蒸留酒。原料の違いで、米焼酎・麦焼酎・芋焼酎・黒糖焼酎・粕取り焼酎・そば焼酎・栗焼酎・泡盛など様々な種類がある。

 



日本で16世紀から製造され、1559年の大工が残した落書きが最古の記録とされている。17世紀後半より『童蒙酒造記』といった文献に残され、各地で製造された。南九州(宮崎県・鹿児島県・熊本県南部)を中心に製造が盛んである。



 

また、長崎県の壱岐、東京都の伊豆諸島、沖縄県など、島嶼でも焼酎が製造されている[4][。現代では海外にも輸出されている。

現代の日本で製造される焼酎のアルコール度数は25%が多いが、第二次世界大戦直後に20%以下の酒税率を低くして密造焼酎の淘汰を図る政策をとった影響で20%の製品もある。



 

「酎」が2010年まで常用漢字に含まれていなかったため、法令その他の政府文書では「しょうちゅう」あるいは「しようちゆう」と平仮名表記になっていた。


 

やんば焼酎は「甲類焼酎」
甲類焼酎とは連続式蒸溜で造られる焼酎のこと「甲類焼酎」と呼ばれるのは、近代的な「連続式蒸溜」で造られる焼酎です。

焼酎はもともと、一度の原料投入につき一度だけ蒸溜を行う「単式蒸溜」で造られていました。明治の終わりに英国から導入された連続式蒸溜は、その名のとおり連続的に蒸溜を繰り返すことで、より効率的な生産を可能にするとともに、純度の高いクリアな味わいを実現。

 

芋や麦、米など原料の風味を残した単式蒸溜による焼酎とは一線を画す味わいで、「ハイカラ焼酎」として人気を博しました。

甲類焼酎と乙類焼酎、酒税法上の分類は
連続式蒸溜と単式蒸溜、異なる製造法で造られる焼酎は、税法上でも区分され、「新式焼酎」「旧式焼酎」と呼ばれました。
 

その後、昭和24年(1949年)の酒税法改正により、「甲類焼酎」「乙類焼酎」に区分されるようになりました。なお、2006年からは「連続式蒸溜焼酎」「単式蒸溜焼酎」が区分名となっています。

ちなみに「本格焼酎」とは、酒税法とは別に設けられた基準による表示で、乙類焼酎のなかでも芋、米、麦など定められた原料のみを使用し、水以外の添加物を使用しないなど、厳格な基準をクリアした焼酎だけが名乗ることができます。

 

 

グラタン
フランスのドーフィネ地方が発祥の地といわれる郷土料理から発達した料理である。


「オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理する」という調理法、およびその調理法を用いて作られた料理の両方を意味する。

 

この調理法を用いたものはすべてグラタンであり、デザート用に作られるものなどもある。主にマカロニがベースとして入ることが多く、後述のドリアとは一線を画している。 

日本では、ベシャメルソースを用いオーブンで焼いた料理をして「グラタン」と呼んでいるが、フランス語では、本来鍋に張り付いたおこげという意味でもあり、転じて素材が何であれ焼いて焦げ目をつけた料理を意味する言葉である。





 

刺身
とは、魚介類などの素材を非加熱のまま小片に切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理である。造りやお造りなどとも言う。


 

刺身は素材そのものを味わう料理であり、新鮮で味の良い旬の素材を用意することが大切である。

 

次に、素材を生かして美しく造るための切り方であり、専用の刺身包丁などを用いて、素材に応じた切り方、盛り付けがなされる。