和室の宴会場
宴会とは、飲食を共にすることによりお互いのコミュニケーションを深める行為をいう。



 

私達のクラス会は宿泊を伴うもので、二次会を含めると長時間に及ぶため、椅子席ではなくリラックス出来る和室が多い。

 

ある程度まとまった人数で行う場合に宴会という。


類義語として、宴(うたげ)、饗宴(きょうえん)、飲酒が主目的の飲み会(のみかい)、パーティなどがある。


小規模の宴会は、居酒屋などの飲み屋で開かれる事が多い。ある程度規模が大きい場合にはホテルの宴会場が用いられる。

企業の社員旅行・慰安旅行などでは宿泊施設の宴会場を利用する事が多い。政治団体などは料亭で宴会を行うことが多い。



2000年代初頭までは企業も社員旅行でコンパニオン・ピンクコンパニオンを呼ぶこともあった。特にピンクコンパニオンと遊ぶ事を目的とした宴会は「艶会」とも呼ばれる。コンパニオンと宴会場の手配を一緒に行う業者がある。

大小を問わず会の下準備担当・仕切る人が幹事と呼ばれる。設宴の場所や日時の調整、経費の管理だけではなく、場合によっては参加者の選定や宴会場における配置、挨拶、プレゼントなどにまで気を配ることもある。

成功すれば「デキるあの人」の称号、失敗すると「段取り下手」の汚名となる。新人に幹事を任す企業が見受けられるが、批判の声がある。



 

記念集合写真
人々が何がしかの事柄を記念し、撮影する写真。被写体は人物である。


 

↑ 撮影を仲居さんに頼むが ↓

 

 

人が出産、生誕周年、七五三、入園、入学式、卒業式、結婚式、成人式、賀寿など、人生の節目においてハレの場である式典の様子や家族などとともにいる様子を、カメラで撮影し写真として記録することは、カメラの存在が社会で一般的になった近代に至り世界中で一般的に行われている習慣である。


 

こうした機会に撮られた写真をいう。写真の黎明期には、その撮影のほとんどが写真館や職業カメラマンによって行われたが、カメラの普及により近年は個人により撮影されることが多くなった。

 

これらは他人から見れば何の変哲もない写真と受け取られることも多い。



国際会議における記念写真
国際会議終了後の記念写真における各国首脳の立ち位置は、議長国の首脳が中央を占めること、首相よりも大統領が内側に位置すること、在任期間の長い首脳が内側に位置することといったルールに基づき決まる。

もっとも議長国が大まかの順番を決めたり、各国首脳間で譲り合うこともあるため厳密さはない。


 

 

↑ 宴会料理↓

 

 

 

↑ 幹事挨拶 ↓

 

 

物故者
クラス会では、何十年ぶりに会う友人も多くいると思いますが、その中にはすでに亡くなられた方もおられます。

そういった方を「物故者」といいます。クラス会に行って初めて、その人が亡くなったことを知ることあると思います。

クラス会では、その物故者に対して黙祷を捧げることがあります。
物故者に対して黙祷を捧げるのが一般的です。

黙祷とは、黙→黙る、祷→祈るという意味で、声を立てずに祈りを捧げることです。心の中で対象者に語りかけたり、また亡くなられた方に対し弔いの意味も込めて行います。

やや前に頭を下げ、軽くお辞儀をするようなスタイルで行います。と同時に、目を閉じて、手を前で合わせることが多いのですが、してもしなくてもどちらでもいいのです。

声を出さず、動かないということさえ守っていれば、どんな形でも「祈る」行為に変わりありません。

黙祷は開会の挨拶のあとに行うのが望ましいです。時間は特に決まっていませんが、だいたい30秒~1分が一般的です。

幹事は、「黙祷!」と言った後、時計を見て時間を測ります。30秒~1分経った後に、「ありがとうございました。

おなおりください。」と声をかけて、黙祷を終了します。



 

↑ クラス名簿と物故者名一覧 ↓

 


日本の宴会・飲み会
日本において、飲み会や呑み会とも呼ばれ、お酒を「飲む会」を意味する。 

「飲み会」の場合は、基本的に居酒屋など個室で仕事の時間外に開催される。

 

田端信太郎へのインタビューの際に新R25副編集長の天野俊吉は社内飲み会のイメージについて、飲まされる、毎回同じ話題、気を遣うとの意見を述べている。

 

↑ 乾杯 ↓

 

田端は社内の飲み会だろうが社外のだろうが、意味が込められていない「親睦」名目でマンネリ化しているルーチンワークな飲み会は無駄だとし、飲み会の幹事とは社内で一番仕事ができる人物がやる仕事と述べている。

 

 

田端は「本当に優秀なマネージャー」の適性があるために飲み会の幹事が上手い人は、組織のメンバーが勝手に動きだすように仕向けるのが最高に上手なリーダーであり、抜擢人事の対象にすると述べている。

 

 

マイナビは2018年に「飲みニケーション」が悪しき習慣と言われることが増えているという否定的な意見と共に、「同僚上司との距離感が縮まったり、コミュニケーションが取りやすくなった」との肯定的意見を伝えている。
 

 

↑ 皐月の献立 ↓

 

職種によっては「会食」「接待」とよばれる社外の飲み会が行われる。企業同士で揉めごとが起きたときに、双方の幹部同士の会食で解決するセーフティネットの役割を果たすことがある。

 

宴会場側は、利用規約違反者に対する追加料金徴収、ホテル施設・什器・備品等への損害賠償制度を設けているところがある。

 


ハラスメント
人種とアルコール体質
日本人は、白人など他人種に比較するとアセトアルデヒドを分解するALDH2の活性が弱いか欠けているため、アルコールに弱い体質の人の割合が多い。

 

パワハラ・アルハラ・セクハラ
一般には楽しく酒を酌み交わし懇親を深めればよいが、宴会参加への強制や酒の一気飲みや酒の苦手な人に対する飲酒の強制があってはならない。

 


 

宴会の場の強制行為はパワーハラスメントやアルコールハラスメントなどのハラスメント行為にあたり、企業主催の場合はコンプライアンス違反にもなる。

 

参加者の中で立場の強い者による飲酒の強要などアルハラ・パワハラや若い女性へのセクハラや性行為強要の場とする飲み会における事件が起きている。

 

↑ 差しつ差されつ歓談を ↓

 

人事院はセクハラのチェック項目サイトを設け、男性が女性職員だけを集めた飲み会を定期的にすることを、女性職員を仕事のパートナーとして見ていないセクハラ行為としている。

 

 

栃木県は「労働相談Q&A」で、取引先の部長に「打合せ」と称した呼び出しや飲み会への誘いに困ってる際にどうすれば良いかのかの問いに、自社の労働者がセクハラやパワハラを受けた際に対応しない場合、雇用企業の責任が問われると回答している 。


 

↑ 呑める人も吞めない人も ↓

 

岡山県立図書館の公式サイトにおいて、公益財団法人岡山県産業振興財団は「上司から女子社員に飲み会の頻繁な誘いがある場合、セクハラに該当するか」の質問に対して、上司の男性による部下の女子社員への飲み会の誘いが頻繁又は残業後に誘われることが多い場合は、性的な意味が否定できないと回答している。

 

 

更に、上司が誘いを断ったことを理由に職務上の不利益を与えた場合だけでなく、部下の女子社員への飲み会の誘いが精神的なダメージ又は職場環境の悪化させていると判断された場合に、誘っていた上司男性及び所属企業等は損害賠償責任を負うことになる可能性を指摘している。

そして、女性が明確に飲み会への誘いを拒否していなくても、セクシャル・ハラスメントとされる可能性があるとしている。