↑ ラフテー ↓

 

 

ラフテー
沖縄県の郷土料理の1つで、皮付きの三枚肉またはヒサガー(皮付きのもも肉)を泡盛や醤油で甘辛く味付けした料理。いわゆる豚肉の角煮のことである。

琉球王朝時代からの保存食でもあり、1か月ほど保存がきく。


中国料理の東坡肉と起源を同じくすると考えられており、東坡肉と同様に皮を剥がさずに豚肉を調理し、肉に皮が付いたまま食する。

この点で鹿児島に伝わった、豚肉の皮を剥いで調理する角煮と異なる。

名称は中国語に由来し、漢字では羅火腿と書く。ラフティーという表記も散見されるが、沖縄語ではラフテーという読みが正しい。

沖縄そばの具や、正月料理や法事の重箱に用いられる「三枚肉(の煮付け)」と同じような料理である。

 

甘辛く濃い味付けで箸で切れるほど柔らかく煮込まれており、薄切りではなくある程度の大きさのある塊のまま、独立した料理として他の具材とは合わせず単品で供される点が特徴である。



作り方
沖縄では、豚の皮つき三枚肉を使用することが一般的である。残った毛があれば直火であぶって焼き、塊のままおから(もしくは糠)を加えて下茹した後、肉塊を湯で洗う。

これを切り分けてから、泡盛、醤油、砂糖(黒砂糖を用いることも多い)をあわせて煮汁とし、その中に入れて弱火で数時間煮込むが、より味をしみこませるために2,3日かけて煮込まれることもある。また、味噌を入れる場合もある。

その後、冷まして煮汁の表面に固まったラードを取り除いたうえで煮返す。長時間煮込まれた肉は脂が抜けており、煮込み始めの時と比べて縮んでいる。盛りつけの時に針生姜を添えることもある。





郷土料理とは
研究家により解釈と定義は異なる。

 

↑ キンキンに冷えたジョッキ ↓

 


岡本順子、加藤みゆき、大森正司 ほか
郷土料理とは、その地方の特産品をその地方に適した方法で調理したものをいう。

 

 

↑ 郷土料理に舌鼓 ↓

 


木村ムツ子
ある地域に古くから行われている食形態で他地方にはみられない特色を有し、その発生が明治以前であるものである。但し、北海道に限っては明治末期までとする。

 

↑ お冷もセルフサービス ↓

 

 

↑ 琉球の風屋台村 食券売り場 ↓

 


他の解釈
種類や調理方法における地域性は、地形、気候、地域ごとの生産物といった自然的要因だけでなく、地域の人々の気質、宗教、産業技術の発達状況、時代・地域社会の思潮などの人為的要因によっても形成される。

 

↑ アジアンフード ↓

 

 

 

↑ 海鮮広東料理玻璃 ↓

 

 

 

 ↑ 琉球の風屋台村メニュー ↓ 

 


その土地で大量に生産される食べ物をおいしく食べようと工夫したことにより生まれたもの。

地方の特産物を利用してできたもの
その地方で生産されない材料を他地域からもってきて、独自の料理技術を開発して名物料理に仕上げたもの。

 

↑ 琉球の風屋台村 ↓

 


食品の流通、加工、貯蔵の各技術の近代化により食品の均質化と家庭内調理法の画一化が進み食生活の地方色が薄れつつあると指摘されている。

 

↑ 食券売り場 

 

 

↑ 海ぶどう ↓

 

 


また、古くは各家庭で調理されていたが、工場で生産された調理済み品を購入する形態が増加している。

現代では郷土料理にアレンジと新たな地域産品を加え、地域興しを兼ねたご当地グルメが各地で観光資源として商品化されている。