ベトナム料理 其の二
ベトナムで形成され、食べられている料理。中国文化や植民地統治時代のフランス文化などの影響を受けており、あまりクセがなく、マイルドな味付けである点を特徴としている。
 
 
 
 
 
 
ベトナムは古来から、中国文化の影響を強く受けてきたため、ベトナム料理にも中華料理の影響が色濃く現れている。
 
また、19世紀から20世紀にかけてフランスの植民地統治を受けていたため、他のインドシナ半島の国々同様、フランスの食文化の影響も多く残されている(バゲットやコーヒー、プリンなどが日常の食生活の中に定着しているといったような点はその例である)。
 
食のタブーは、「魚の王」として信仰される鯨を除き存在せず、多彩な食材を扱う。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ベトナム料理の一般的な特徴として、隣接する中国広西チワン族自治区や広東省、福建省、あるいはカンボジアやタイ王国の食文化とも通ずるが、小魚を塩漬けにして発酵させた魚醤などの発酵調味料を使うこと、基本的に中国の華南同様に米食文化であり、麺類や春巻の皮なども小麦ではなく米から作ることなどを挙げることができる。
 
 
 
 
 
 
 
 
調理方法も炒める、蒸す、煮るなど中華料理と共通する手法が多いが、魚は、日本料理やカンボジア料理のように直火で焼く場合があるのが中華料理とは異なる。
 
また、料理の付け合せなどに紅白膾、生野菜類のほか、日本でパクチーとして知られるコリアンダー(ザウムイ)、ドクダミ、タイバジル(フンクエ)、タデ科のベトナムコリアンダー(ザウザム)などの香草類をふんだんに用いる。
 
なおこのような香草類はあらかじめ料理に入っているわけでなく、別皿に盛られて供され、好みでトッピングする事が多い。
 
 
 
 
 
「画像認証」を設定されている場合、コメントをスルーいたしますが悪しからずご了承ください(画像認証は間違い易いので)。