斎藤茂吉
1882年(明治15年)5月14日 - 1953年(昭和28年)2月25日)
日本の歌人、精神科医。伊藤左千夫門下であり、大正から昭和前期にかけてのアララギの中心人物。
 
 
↑ 西の河原にある斎藤茂吉の碑 ↓
 
 
精神科医としては青山脳病院(現在の都立梅ヶ丘病院や斉藤病院)の院長を務めた。長男は精神科医で随筆家の「モタさん」こと斎藤茂太、次男は精神科医・随筆家・小説家の「どくとるマンボウ」こと北杜夫で、随筆家の斎藤由香はこの北杜夫の娘にあたる。
 
1882年(明治15年)、守谷伝右衛門熊次郎の三男として、山形県南村山郡金瓶(かなかめ)村(現在の上山市金瓶)に生まれた。
 
守谷家には、茂吉が小学校卒業後に進学するだけの経済面の余裕が無く、茂吉は、画家になるか寺に弟子入りしようかと考えたが、東京・浅草で医院を開業するも跡継ぎの無かった同郷の精神科医、斎藤紀一の家に養子候補として厄介になることとなった。
 
上京したのは15歳の時で、途中の仙台の旅館では菓子、もなかを生まれて初めて食べ、「こんなうまいものがあるのか」と思い、夜に到着した東京・上野駅では、「こんなに明るい夜があるものだろうか」と驚いたという。
 
1905年斎藤家に婿養子として入籍。当時、妻となる輝子は9歳であった。
医師となった後、31歳のときに紀一の次女・輝子と結婚して斎藤家の婿養子となった。
 
しかしながら東京のお嬢さん育ちであった輝子は派手好きで活発な女性で、律儀な茂吉とは価値観や性格があわず、輝子の男性問題もあって、別居していたこともある。
 
1933年(昭和8年)、ダンス教師が華族や上流階級の婦人らとの不倫や集団遊興を繰り広げていたとするスキャンダル、「ダンスホール事件」が発生した。
 
この事件では、逮捕されたダンス教師を取り巻いていた女性のひとりとして輝子がいたことが大新聞をはじめとするメディアに報じられ、実際に輝子も警察の取調べを受けるなどに至った。
 
この事件の結果、夫婦は以後約10年ほどに渡って別居することになった。
大東亜戦争中に輝子が茂吉の故郷・山形に疎開することになったのを機に1945年(昭和20年)から同居を再開、戦後、輝子は晩年の茂吉を献身的に看護していた。
 
輝子自身は、80歳を超えても世界中を旅行し、エベレスト登山にまで挑むような活発な女性であった。
 
 
イデユコゴメ
湯畑や西の河原にみられるグリーン、これがイデユコゴメだ。草津の湯は高温で、しかも強い酸性。
 
 
 
 
 
普通の植物が生きていかれる環境ではない。驚くべきことなのだ。実はイデユコゴメ類は世界各地の高温強酸性温泉に生息する単細胞で原始的な紅藻。
 
こういった環境のもとで生きる藻類なのだ。勿論、日本で一番繁殖しているのが草津。
 
 
 
 
 
 
 
 
消えゆく硬貨達
草津の強烈な酸性湯のため一円玉は一週間で消滅します。
 
 
 
強酸性の条件で繁殖する「藻」で実際の色はスゴイ色しています。
紅色植物門紅藻綱チノリモ目。属名は「分裂するイデユコゴメ」の意味。種小名はイデユコゴメ類の研究者Merolaにちなむ。
 
 
 
 
 
 
 
 
イデユコゴメ類は世界各地の高温強酸性温泉に生息する単細胞で原始的な紅藻。
シアニディオシゾンはイデユコゴメに近縁でさらに原始的と考えられている紅藻。
 
 
 
↑ 浴衣姿で漫ろ歩く風情は温泉情緒を醸し出します ↓
 
 
イデユコゴメ類の中では珍しい種でありイタリアの温泉に生息している。
1つの細胞に、核、ミトコンドリア、葉緑体が1つづつという単純な構造をしており、
光により細胞分裂を同調させることで、ミトコンドリアと葉緑体の分裂も同調させることができる。
 
また既にミトコンドリアと葉緑体のゲノム全塩基配列がわかっています。
 
「画像認証」を設定されている場合、コメントをスルーいたしますが悪しからずご了承ください。(画像認証は間違い易いので)