菅公は、梅と共に菊の花を好まれ、数々の和歌を詠まれております。
16歳の時に詠まれた「残菊詩」から、天神社では菅公をしのび、宮中で行われていた和歌・連歌などを詠む“残菊の宴”を催しておりました。

近年は、本殿の正面を取り囲むように菊を展示して菅公をお慰めすると共に参拝の方々にも鑑賞していただいております。
*残菊とは旧暦の重陽の節句(9月9日)以降の菊を意味するとつたえられております。
 
期間:平成28年10月23日~11月20日

11月20・亀戸天神社では、毎年‘菊まつり’の頃、 新日本フィルハーモニー交響楽団のメンバーをお招きしての演奏会を開催しております。

当日は多くのお子様がご家族と一緒に、おなじみのクラシックからポピュラー、アニメのテーマ曲にいたるまで、存分に音楽をお楽しみいただきます。

お子様が終始この素敵な生(なま)の演奏に目を見張りじっと聞き入っている様子を見るにつけ、あらためて、青少年の健全な育成に音楽が与える影響がいかに大きいかを実感いたしております。

音楽をとおして心の中にいだく優しさと感動がきっとお子様方にとって、かけがいのない‘おみやげ’になる事と信じています。毎年10月開演を予定しております。詳細については社務所にお問い合わせ下さい。(03-3681-0010)
亀戸天神HPより転載。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

キク(菊)
キク科キク属の植物。
 
野生種は存在せず、中国で1500年ほど前にチョウセンノギク(C. zawadskii var. latilobum)とハイシマカンギク(C. indicum var. procumbens)を親に交配によって生まれたとされている。
 
秋に咲く花であるが、短日性植物で、電照などを用いた作型の分化により、周年供給されている(電照菊を参照)。食用にする「もってのほか」などの品種もある。

花言葉は「高貴」である。一般に、日本で観賞用多年草植物として発展した系統、品種群を和菊、西ヨーロッパに渡り育種されて生まれた系統、品種群を洋菊と呼ぶ。一般に洋菊のほうが丈夫である。鑑賞園芸的には和菊、生産園芸的には洋菊が中心に栽培されている。

また、切花としては温室での電照栽培で周年出荷されている。バラ、カーネーションとともに生産高の多い花卉である。
 
日本では、薬草や観賞用植物として平安時代より用いられ、宮中では菊の節句とも呼ばれる重陽の節句(旧暦9月9日)が明治時代まで行われ、現在でも皇室園遊会(観菊御宴)として行われている。

日本で菊の栽培が盛んになったのは、栽培のプロセスが冬に芽をとり、春に植え、夏に成長させ、秋に観賞するといった具合で、イネの栽培と類似していることが影響しているとの説がある。現在では各地に愛好会ができる一方で、秋にはそれらが主催の品評会が開かれている。
 
物品への意匠として用いられることも多く、後鳥羽上皇が身の回りのものに施したことにより天皇および皇室の紋となったといわれ、鎌倉時代には蒔絵や衣装の文様として流行した。

日本の南北朝時代以降には天皇より下賜されることにより公家や武家の間で家紋として使用されるようになった(詳細は「菊花紋章」を参照のこと)。
 
一方、フランス、ポーランド、クロアチア等の一部のヨーロッパ諸国において白菊が墓参に用いられる。日本や中国、韓国でもこの影響を受けて葬儀の際の献花には菊が用いられることが多く、この習慣の影響で病気見舞いに菊の花を贈ることはタブーとされることがある。
 
キクの花弁が放射線状に並んだ形状に由来する慣習的な呼び名があり、アンモナイトの化石のことを「菊石」といったり、また陶芸やそば打ちでの材料の練り方に「菊練り」がある。
 
歴史 
日本
日本にも350種ほど野菊(下記参照)が自生しているが、ヨモギのように食用とされ、観賞の習慣は平安時代頃、中国から秋の重陽の節句とともにもたらされる。万葉集には現われないが、古今集あたりから盛んに歌にも詠まれるようになった。
 
「心あてに折らばやをらむ初霜のおき惑わせる白菊の花(凡河内躬恒 - 小倉百人一首 第29番)」
 
春のサクラに対して日本の秋を象徴する花となるが、それが決定的になったのは、鎌倉時代の初め後鳥羽上皇が菊の花の意匠を好み、「菊紋」を天皇家の家紋とした頃からである。また、九州の豪族菊池氏も家紋に「菊花」もしくは「菊葉」を使用している。
 
江戸時代前期から栽培熱が高まり、育種が進んで多数の品種が生み出され、正徳頃からは「菊合わせ」と呼ばれる新花の品評がしばしば行なわれた。
また、江戸、伊勢、京都、熊本などでそれぞれ独自の品種群、系統が生じた。「三段仕立て」などの仕立ての様式やその丹精の仕方なども発達し、菊花壇、菊人形など様々に仕立てられた菊が観賞された。

これらは江戸時代から明治、大正時代にかけて日本独自の発展をした古典園芸植物の1つとして、現在では「古典菊」と呼ばれている。

全般に花型の変化が極めて顕著であるのが特徴で、「江戸菊」には咲き初めから咲き終りまでの間に、花弁が様々に動いて形を変化させるものすらある。このように発展した日本の菊は幕末には本家の中国に逆輸入され、中国の菊事情を一変させた。

明治時代になると、花型の変化よりも大輪を求める傾向が強まり、次第に「大菊」が盛んになった。花型としては厚物、管物、大掴み、一文字などに収束し、花の直径が30センチメートルに達する品種も現れた。この傾向は菊を日本の象徴として見る思想と関係していると思われ、戦後にまで続いている。
 
ヨーロッパ
 ヨーロッパへは18世紀後半に中国からもたらされたがなかなか人気が出なかった。しかし、その後幕末の日本から様々な品種がもたらされると、これが大変な人気を呼び、以後イギリスを中心にヨーロッパでも菊の育種が盛んになった。

特にイギリスでは、最後のフローリスツ・フラワーの一つとなった。このように、日本美術が西欧美術に多大な影響を与えたのと同じく、菊をはじめとする日本の園芸植物もまた西欧の園芸育種に大きな影響を与えたと言われている。その後西欧では切り花用や修景用など生産園芸分野での育種が進み、スプレーギクなどが生まれている。
 
キクの品種

 大菊(一輪菊)
 花の直径は10センチメートル前後。中央の一輪だけ残して周りのつぼみを摘蕾する。 古来から、観賞用として好事家に栽培され、各地で独自の品種も作られてきた。「三段仕立て」、「ダルマづくり」「福助づくり」などにして楽しむ。
 厚物 多数の花弁が中心に向かってこんもりと盛り上がったもの。花弁が起伏がなく整然と並んだものが良い。 厚走り 厚物の花弁の下に長い花弁が走るように垂れさがったもの。

管物 花弁が管状になり、直線的に放射状にのびる。外側の花弁はしだれて先が丸まっている(玉巻という)。管弁の太さで、太管、細管、針管に区分される。
 一文字 「御紋章菊」ともいう。その名の通り、天皇の「菊のご紋」のように、平たい花弁が一重で並ぶ。花弁の数は14から16枚程になるが、16枚が理想とされる。 大つかみ 花の上部が手でつかんだように見える。走り弁が下部につく。

中菊 
 「仏花」などに使用される一般的な実用花や、洋菊(ポットマム)などが含まれる。 ほか、江戸時代から続く「古典菊」もこの区分に入れられる。
 
小菊 
花の直径が1センチメートルから3センチメートル。つぼみは摘蕾(てきらい)しない 「懸崖仕立て」や「菊人形」などにする。
 
スプレー菊 
 花の直径が6センチメートルから3センチメートルくらい。つぼみは摘蕾(てきらい)しない。 ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。 スプレイー(Spray)とは先が分かれた枝との意味で、小枝の先に多数の花を付ける。
 
クッションマム(ポットマム)
 いわゆる西洋キクで、鉢植えで秋頃に出回る。「矮化剤」で成長が抑制され、背丈がそろえられている。
 普及したのは1950年代にアメリカのヨーダーブラザーズによって発売され1968年に日本国内でも販売開始された。しかし、1970年後半以降より販売数の減少されたが1990年頃に入って新しいパテントが普及され麒麟麦酒の子会社でキリンマムが発売され各種苗会社では現在も需要が多い。
 
古典菊
 嵯峨菊
 伊勢菊
 美濃菊
 肥後菊
 江戸菊
 
食用 
 「食用菊」の項も参照。 花を食用にするもので、刺身のつまとして見かけることも多い。花びらのみを食用とする。
 
独特の甘みがあり、茹でてお浸しにしたり、酢の物や胡桃合え、天ぷらや吸い物に用いられる。また、干した加工品「のし菊」が作られる。旬は秋。
 
主な品種に「松波」「安房宮」などがある。ほかに桃紫色の花を咲かせる「延命楽」(通称「もってのほか」)がある。
 
山形県内各地、青森県八戸市など東北地方、新潟県の中越から下越などで栽培されている。
 
異称
 隠逸花(いんいつか)‐ 菊の異称。周敦頤の愛蓮説の一文「菊、花之隠逸者也」から。
 陰君子(いんくんし)‐ 隠遁する有徳の人の意。菊の異称でもある。
 星見草(ほしみぐさ)‐ 菊の異称。
 霜見草(しもみぐさ)‐ 菊(特に寒菊)の異称。
 千代見草(ちよみぐさ)‐ 菊、松の異称。
 
仕立て
菊には大菊、中菊、小菊の3つの区分があるが、仕立てに使用するのは主に大菊である。
 
三段仕立て盆養
 
一般的な仕立て方の一つ。
 芽の先を摘心して一本の苗から3本の側枝を伸ばし支柱でそれを支える。 直立させた3本の枝に一輪ずつ花をつける。 一番高い枝が「天」といい、3本の真ん中後ろの枝をそれにする。 残りの2本が「地」、「人」という。 背の高さは「天」 > 「地」 > 「人」である。
 
鉢は8号から9号のものが使用される。
 
ダルマづくり
 「三段仕立て」の小さい物で、鉢は7号鉢。 「天」の高さを60センチメートル以下に収まるのが条件。 矮化剤を使用する。
 
福助づくり
鉢の直径より葉の幅を大きくし、一輪咲かせる。 5号鉢に植え、矮化剤を使用する。
 
懸崖づくり
懸崖用の小菊を、前年秋のさし芽したものを、摘心を繰り返し、形を作る。かまぼこ状に隙間なく花をつけるのには技術が必要。
 
千輪咲き
秋にさし芽をしたものをひたすら摘心し、一鉢で直径3メートルから4メートルほどの半球状に花が隙間なく、かつ規則正しくならべ咲かせる。
 
その他の仕立て
菊人形