北陸紀行3日目・6「金婚記念旅行の欠席者を巡る旅最終回
「白山市上野・田舎暮らし」
本丸は、日本の城の中核となる曲輪(くるわ)の名称である。

概要
一の曲輪・本曲輪などとも称される。中世城郭では、本城、実城、詰丸など、城によって呼び名が異なるとされている。近世以前の城跡調査では、主郭などと呼ばれていることがある。

また、これを由来に、物事の本質、組織の中核等の事を言う場合にもに用いることがある。

本丸御殿といった豪華な建物が建てられ、城主の日常生活や政務を行う場として使われる場合と、そうした機能は二の丸・三の丸に置き、本丸は面積を狭くして戦時における詰の丸としての機能を持つ場合とがある。

また時が下るにつれて、天守も建てられるようになった。本丸の内または本丸と別に、天守の建てられた小規模な曲輪を天守曲輪または天守丸ということもある。

城の本丸も家相学によって造られることもある。本丸の中心、若しくは、御殿の中心を中央として、大手虎口を南東に、鬼門となる北東には角を立てずに鬼門除けとなる隅欠きをするとよいといわれていた。ちなみに天守や御三階櫓などは、北西に造るとよいと信じられていた。

現状
現存する本丸御殿は非常に少なく、完全に残るのは高知城のみである。川越城、松前城には玄関部分が残る。天守や櫓の復元事業は多いが、資料の不足やインパクトに欠ける面から復元されることはまれである。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
井戸
山城の井戸がどのような時に、どのようなかたちで使用されていたのかは分からない。
鳥越城の此の井戸では城兵の飲み水やその他の用水を全て賄うのは難しいと思われるので、井戸は主に篭城という緊急時に備えて造られたものと考えられる。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13
友人達との思い出
独身時代からの長いお付き合いの中での旅の思い出です。

当時私たちは「ビデオ」で旅を記録していました。
写真ベルギーまではビデオ画像からキャプチャーしました。

イメージ 14
↑初めての海外旅行 昭和五十年 シンガポールからタイへ 当時のファーストクラス12席の内8人で利用。
イメージ 15
↑平成2年1月15日 和倉温泉・加賀屋(雪月花)
イメージ 16
↑バリ島ヒルトンインターナショナル平成12年↓
イメージ 17

イメージ 18
↑ポンペイ↓
イメージ 19

イメージ 20
↑オランダ平成17年 ベルギー↓
イメージ 21

イメージ 22
↑ハワイ 平成13年↓
イメージ 23

イメージ 24
↑万里の長城「八達嶺」平成16年
イメージ 25
↑国内旅行