民謡「会津磐梯山」の囃子詞(はやしことば)に登場する架空の人物。

歌詞(一例) 会津磐梯山

会津磐梯山は宝の山よ

笹に黄金がなりさがる

何故に磐梯あの様に若い

湖水鏡で化粧する

北は磐梯 南は湖水

 中に浮き立つ翁島

主は笛吹く私は踊る

櫓太鼓の上と下

小原庄助さん 何で身上(しんしょう)潰した

朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上つぶした

 ハア もっともだ もっともだ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13
会津磐梯山は、日本の福島県会津地域に伝えられる民謡。会津地域に伝わる「玄如節」が盆踊り節として転用されたものである。

「エンヤー」という甲高い掛け声で知られている。郡上おどり、阿波おどりとともに、日本三大民謡の一つにも数えられる。

もとは七日町(現在の会津若松市七日町)の阿弥陀寺で唄い踊られていた「玄如節」である。源流は、新潟県西蒲原郡巻町の民謡「五ケ浜甚句」に遡るとされる。

盆踊唄、会津甚句などとも呼ばれ、夏祭りや盆踊りの際に「気狂(かんしょ)踊り」とともに唄われる。

1934年(昭和9年)に小唄勝太郎が歌ったものが歌い出しをとって「会津磐梯山」と命名されて、ビクターレコードより発売され、全国的に広まった。

三味線も付けられ、歌詞も長田幹彦によって整えられ、「エンヤー」という独特の掛け声も付けられた。

しかし、「勝太郎節」が俗謡風であったことに加え、元の歌詞と大きく異る内容であったことから、地元では、「郷土芸術を冒涜するもの」として非難の声が上がり、山内磐水らによって、「気狂踊り」風の節回しが広まった。

山内等が普及に努めたこの囃しは、本来の会津磐梯山に近い正当なものであることを示すために「正調」と冠して「正調会津磐梯山」と呼ばれている。

歌詞中には「小原庄助」なる人物が、「朝寝朝酒朝湯が大好きでそれで身上潰した」とあるが、モデルとなった人物については、諸説ありはっきりしない。戦時中は「…何で身上興した 朝寝朝酒朝湯が大嫌い…」と変えられたともされる。

元々の歌詞にはこのような囃しはなく、勝太郎のアイデアで挿入したものであり、会津の「酒好き」な人情を表したものともされる。当時は「身上しもうた」と囃したのだが、戦後は「身上潰した」と囃すことが多くなっている。

勝太郎自身によって、ラジオで「私の会津磐梯山は地元のものとは違っていて、わかり易くするために私がアレンジをしたものです」と述べており、地元伝承のものとは異なる旨を明言している。

「正調会津磐梯山」は、162番まで存在するが、大半は内容を逸脱したものである。現在知られている勝太郎による歌は「会津磐梯山は宝の山よ」で始まるが、これは正調会津磐梯山の21番に当たる。

「宝の山」である磐梯山に「笹に黄金がまたなりさがる」瑞祥を賞賛するところから歌い出し、猪苗代湖、東山温泉、鶴ヶ城など「北は磐梯、南は湖水」の会津盆地を取り囲む会津の「緑の夏」をめぐり、飯盛山で花と散った「忠義一途の」白虎隊で締めている。出典・ウィキペディアフリー百科事典。