伊勢神宮(お伊勢さん)・・ | 呑気な頼さん

呑気な頼さん

私の暮らす磐余の里は桜井市の南西部一帯の古き地名。日本書紀・古事記・万葉集などに数多く登場し十二代もの宮都が置かれた町です。大物主の鎮座する神山「三輪山」の麓には日本最古の市である「海柘榴市(つばいち)」や「仏教天来の地」、日本最古の道「山の辺の道」が通じてます。

 

今日の磐余の里は季節外れの黄砂にに包まれた一日でした。そんな中、明日は10年ぶり磐余の里の現在版御師として最後の神宮にお詣りするので、伊勢神宮始まりの地「志貴御縣坐神社」と元伊勢でもある日本最古の大神神社(三輪明神)摂社「桧原神社」にお詣りの報告に伺いました。しかし、早いもので師走に入り事納めの時期になりました。事納めは旧暦12月8日に行われ、その年の農作業の終わりとした行事を指します。現12月8日に行い、正月行事の準備を始める日でもあります。ある地域では、この日「一つ目」がやってくるとされており、それを追い払うために目の多い籠(かご)を棒に括り付け高々と揚げたとされます。旧暦2月8日に歳神の棚を取り外すなどして、正月の行事を終わりにすることも事納めという。また旧暦2月8日と12月8日を事八日(ことようか)といい、どちらか一方を「事始め」もう一方を「事納め」とするならわしが全国的に定着しました。

※思えば伊勢と三輪の神。一体分身の御事。今更何と磐座や。

また余談ですが、丁度番組の撮影に来られており、2024年1月12日(金)奈良テレビ「ならフライデー9」21時より「笑い飯哲夫の3倍楽しい社寺巡りコーナー」にて桧原神社が放送されます。同じく2024年2日6日(火)19時30分、BSよしもと(衛星放送 BS265ch)「笑い飯哲夫のおもしろ社寺めぐり」で放送されます。