あ〜スッキリ!!
先延ばしにしていたこと、ついに実行できました!


やりたくない。
苦手だからイヤだな。
面倒だな。
と思っていたのに、
重い腰をあげてやってみたら、
意外と簡単でサクッと終わりました爆笑




Hola!!

1才5才の男女二児をワンオペ育児中^ ^

元・料理苦手な食育ワーママ@埼玉県

金野(こんの)めぐみです音譜


☆はじめましての方へ、自己紹介はこちら




ラテン好きで仲良しの
小腸ヨガセラピスト兼食べトレシニアインストラクターの外間雅美さんと(左側の美女です!)
戸塚でのイベント終わりに
二人だけのプチ打ち上げで、カンパイ♡

雅美さんもラテン気質なので、
アレやりたくない?
うん!やろうよ!と、すぐ計画が進みます♡

スペインランチ会もしくはラテン飯の会?!
来年は、とにかく楽しい企画をします。
ブログでも発表するので、
フォローして、お待ちくださいね!



こんなことなら悩まずに
さっさと片付ければよかった!



と思うことって、ありませんか?



わたしが先延ばししまくっていたのは、
ネットでしかできない
ちょっとした確認作業、手続きでした。
やらなくても今のところ何とかなるけど
やっておけば、すぐ便利になる。
それがわかっていたにもかかわらず、
面倒で、、、半年以上も放置していましたガーン




反省。




アレまだやっていない。
アレやらなきゃ。
と度々思い出しては
いつやろうとTO DOリストに入れて、
それでもやらずに先延ばし。
その繰り返し。。。
なんと、なんと、ムダな時間を費やしたのかガーン




反省。




だから、今日から
即やる人になりました!
(やったから、過去形で言い切り!笑)




これやると良いよ!
と聞いたとき、あなたなら、どうしますか?





やってみよう♪と思っても、
すぐに行動しない
あっという間に忘れてしまって、
その知識を得る前の自分に戻ってしまいます。




知ってても実践しなければ
知らない人と同類です。




ちょっと賢くなったつもりかもしれないけど、
現実は1ミリも変わりません!!
(偉そうな言い方ですねぇ。笑




やってみよう♪と思ったら、
それと同時に次のステップを
一歩でも半歩でも、踏み出せばいいんです。
確実に、前の自分よりも前進できます!!
あ、当たり前ですね笑い泣き




ただ悶々と悩んでいるだけなら、
時間がもったいない!!時間のムダです。




これって、食についても同じです。




コレ食べたら太らない。
何かたべても食べる順番さえ守れば太らない。
太るからお米は食べない。
体に良いから〇〇油を積極的に摂っている。
etc
挙げたらキリがないほど、
食、健康、美容、ダイエットなどの
情報があふれていますよね。




専門家と言われる方たちの発信だったり
マスメディアで日々ながされる流行りモノ、
企業が売りたいからやたら宣伝されているモノ、
素人の口コミ、雑誌、など何から何まで。。。




あ!そうなんだ!良さそう!!
と感じたら、試してみますか?




怪しいものから、それっぽいものまで、
きっと、どれも、
誰かにとっては正しかったり、
誰かの体質や生活習慣にピッタリ合っていたり、
誰かは効果がでていたり、
ということなんだと思います。




最低でも、それを言ってる本人にとっては
正しいのでしょう。
だけど、誰もが必ず同じ結果になる!
なーんてことは、ほぼあり得ないですよねニヤリ




コレさえ食べればOK!
という、誰にとっても万能な食べものなんか、
残念ながら存在しません。
勉強法やダイエット法も、同じです。




統計的に、経験的に
こんなときには、
コレとかアレとか食べたら良さそうだよ!
いうだけ。



自分には合うのかな?
うちの子どもには、どうなの?
を知りたかったら、
良さそうな情報を知識として得たなら、




アレルギーとか体質的にNGでないか確認してから
とにかく実際に食べてみる。
食べもの以外なら、実際にやってみる。
コレに尽きます。
(やっと、言いたかったところまで来ました。笑) 




いくら知識を手に入れたって、
自分がやってみること以外に、
それが自分に合っているのか?
思った通りの結果が得られるのか?
は、わからないんです。




誰も、答えを教えてはくれません。




専門家だって、医師だって、
看護師や保健士、保育士さんだって、
お母さんより知識と経験がある人だって、
あなたやお子さんにとって
本当にそのやり方が合っているのかは、
わからないんです!!!




お母さん業をやっていると、
この人たちの言うことは絶対に正しい!
と思いがちじゃないですか?
かつてのわたし自身がそうでしたあせる




だから、あえて名前を挙げましたが、
そんなことないです。
お母さんは、こう感じたことありませんか?




アレ?先生でも分からないのか。。。
やっぱり母の感が正しかったのね。。。
なーんてこと。




テレビや新聞などマスメディアで
正しくないことを流すわけがない!!
という考え方もあるかもしれませんが、
わたしは逆に考えています。




誰かにとっては正しかったり良いことだろうけど
さて、わたしには実際どうなの???
うちの子どもたちにとっては、どう??
と、疑ってかかりますてへぺろ




インターネット上にある情報でも
こういった専門家みたいな人たちが言うことは
鵜呑みにしやすいのかなぁと、思います。




これは正しい?と考えるのはやめて、
「そうなのねー、わかった、
 じゃあ、うちの場合どうかな?
と、つねに疑問をもちながら、
情報を取捨選択していくことを大切にしていますニコニコ





オススメの季節限定の味に挑戦するのも、
その一つ
(え?強引なこじつけ?!)


こだわりの素材を使っていて美味しいよ〜!


と聞いたら、
本当かな?と、自分の舌で確かめたくなるニコニコ


有機抹茶をつかった今川焼き。
皮がしっとりしていて、あんこも美味しい♡
お茶は、今回は抹茶ではなく
ほうじ茶豆乳ラテにしてみたら美味しかった!
お茶も、すべて有機栽培だそうです。



食べものを選ぶって、
毎日三食(プラスおやつ?笑)あって、
小さいことだけど、
美味しそう!食べてみたい!
って思ったら、すぐ試してみましょうよ〜爆笑



コレ正しいの?本当なの?
コレは良い?悪い?

ではなく、
自分にとっては、どうかな?
を軸に考えると、楽になりますよウインク




つまり、
正解さがしをやめる。
(アースママでお話会を主催している藤原ひろのぶさんの言葉です。)





日本人は民族的に、歴史的に、
「みんながやっているから大丈夫!」
「みんなで渡れば怖くない!」
と考える人が多いみたいですが、
わたしは、そう思えないんですあせる

実はコレは子どもの頃からなので、
わたし、ちょっと変わってるのかもしれません
生粋の日本人なんですけどね。




情報を気をつけて見ていけばいくほど
同じカテゴリーの専門家であっても
意見が分かれていたり
真逆なことを言ってることに、気づきます。




子育てしていると、
ホントそんなことがよくあって
だからこそ、まじめで、子ども想いで
一生懸命なお母さんほど
迷いに迷って、疲れ果ててしまうのだと思います汗




正義の反対は、悪!?
いえ、
正義の反対は、もう一つの正義
なのですニコニコ
(これも、藤原ひろのぶさんの言葉で刺さったものです。)




だから、
どんな戦争も「正義の」戦いと言われるのですよね。
こちら側が敵だと思ってる人だって
どこかのお母さんの子どもで、
帰りを待つ愛する家族がいるかもしれない。




あんな奴はけしからん!
と思って、悪を退治する!と戦いを挑んだ場合、
その相手が悪、なのではありません。

単に、その人にとっての正義が
あなたの正義と一致していないだけ
なのです!
衝撃でしたびっくり




そんな風に考えられるようになると
一歩ひいて、冷静に見られるようになってきます。




わたしもこの半年ほどで、
やーっと、腑に落ちました爆笑




子育てについては、
意見が食い違う場合でも
どちらも、
子どものために「良かれと思って」
という動機が同じだったりするので
むしろ厄介なのですよねぇ。。。アハハ笑い泣き




だから、あの人や、あの先生と
意見が違うなってときは、
子どもが元気でご機嫌であるように
っていう気持ちは、お互い同じなんだよなぁ。
そこについてはありがとうラブラブ
と、いったん相手の意見を受け止めることが
できるようになりましたニコニコ




意見が合わない相手とも
平和的に交流しつつ、
実際には自分の軸で子育てしていく口笛
ということが、
だんだんと、できるようになってました音譜




はじめの話題に戻りますが、
子育てについても、仕事であっても、
知識や情報を得て、いいな!と思ったり
信頼できる人から勧められたら、
即やる!!
ことを、自分自身に誓います音譜




やってみて、合わなかったり、
思った結果がでなかったりしたら、
また違うやり方をやってみる
その繰り返しですね!ウインク




失敗したって、構わないです。
むしろ、失敗すら経験。
成功へ一歩前進していることの証になります!
NGな道が一つ消せたわけですからねウインク
成功へと続く道を選びやすくなる音譜




こんな風に考えられるようになり、
ぐんぐん生きるのがなっています。




子育ても、
気負うことがどんどん減って、
楽しんだり、おもしろがったり、
学びだなぁ〜!と感謝できたり、
自然とポジティブになれています爆笑
ムリにではなく、
気づいたらポジティブだった!という感じ。
ここ、大事です^ ^




長くなったのでいい加減、まとめますね。笑




子育てしながら試行錯誤してきた経験が、
今がんばっていて息切れしたり、
迷っていたりするお母さんにとって、
少しでも参考になれば、
そして、「私もやってみよう音譜」と
背中を押せたなら、とても嬉しいですラブ




これからも、

★わたしが試してみて良かったこと
★これは失敗だったなぁということ
★現在進行形の1歳5歳の子育てのこと
★子どもの持って生まれた能力を
 120%開花させられる
 食のチカラの使いこなし方について

を中心に、

★ズボラ美容と健康のこと
★最近はごぶさたな、子連れ旅行のこと
など、とにかく、
お母さんを楽にする!
ことを目的として、発信し続けていきます!




食べトレの体験会
いよいよ1月に開催させていただきます!
日程の発表は、年明けまでお待ちくださいね。



お問い合わせはこちらからどうぞ。



いつもありがとうございます♡
引き続き応援していただけたら嬉しいですウインク



今日はここまで。

最後までお読みいただきありがとうございましたラブラブ

 

【子育ても自分も楽しみたい!料理苦手ママの"これで大丈夫?"という「不安」を「自信」に変えるお手伝いをしています。】
 

食べるトレーニングキッズアカデミー(通称「食べトレ」)協会
シニアインストラクター
食べトレ・ベイビーズ(離乳食講座)講師
@埼玉/志木&新座・東京/池袋・オンライン
アースママ・運営メンバー
金野(こんの)めぐみ
 
*プロフィールはこちらです。
===========================

 

■食べトレ体験会、講座のリクエスト、その他のお問い合わせはこちら

■金野めぐみのFacebookはこちら

■無料メルマガラブレターリニューアル準備中。

  食べトレベイビーママ金野めぐみが贈る

「0才児がいても

  ゴハンづくりが負担にならないコツが分かる」

  無料メルマガのご登録はこちらから。


===========================