天王寺から南の方へタクシーワンメーターくらいのところ
一軒家の家族経営のお店です。
付出しは、あおさのわさび和えで、わさびの辛みとあおさの風味がマッチしています。
握りは
いか ゴマを下に敷いています。ゴマの風味があります。
ヒラメのちり
マグロの漬け 漬けの加減がいいですね。
コハダ 酢のしめ方が江戸前風
カンパチの炙り 塩も効いていい味わい。
煮はま うまいです柔らかいです!
カブラの紅白
ヒラマサの〆のカブラのせ
たけのこの焼き
皮をむき、芯のところはやわらかくて、たけのこのえぐみもない!
鯖の漬け 青魚の漬けもなかなかです!
小芋のたいたん まわりの煮こごりがサイコーです!
モロコの塩焼き 優しい川魚の塩がほんのりいいですね!
げその湯引き 柔らかくて もちもちと歯ごたえもあります!
ふぐの湯引き 皮 とうとみ みかわ 三種盛りです
煮アワビ 柔らかーく アワビも濃厚に煮上げられていい一品!
カキの天ぷら
パンみたいな大きさ
食べ応えあります!
あなごの塩 煮つめもいいが塩もいいです。
いくらはルビーの耀きのプチプチ感で!
烏賊の寿司 胴体に寿司飯を詰めた手間の掛かった一品
鰺の海苔巻き 青魚と海苔の相性抜群です!
香り物で〆となります!
お腹たらふく一杯で、酒を飲むのは少なくてすみます!
江戸前の一手間仕事したお寿司でした!