スターバックスジャパン元CEO 岩田氏セミナー | ミートソースのある一日。

ミートソースのある一日。

potto 創業〜成長に向けたブログ。

#potto #食堂カフェ#タニタカフェ#南船場#都島#関目#北花田#ミートソース#生パスタ#カフェ#pasta#足羽山デッキ#ボタニカルデッキ#coil#さぶろうべい

グロービス大阪校に行われたセミナー。


会場満席。



自分でやろう。



久しぶりにグロービスの空気感を肌にできました。



あそこに行くと、


「志」 「挑戦」


といった言葉が自然とアタマにうかぶ。



「やっぱり志って大事よな・・


スポーツ選手が体幹鍛えるみたいに、


ビジネスパーソンは志を鍛えないと強くなれないし、


競い合いの中で、ブレてしまうよな・・」


とか、


「自分も40になるこの歳まで、


随分と自分中心に生きてきたな・・・


これからは残り半分と考えて、


利他の精神を元に攻めないとな・・」


といった、起業しようと決めた原点みたいなことを考えます。




岩田氏のセミナーが始まりました。



■岩田氏、転職回数多いです!



日産の生産管理にいたり、


コカコーラで調達責任してたり、


タカラの常務、


イオンフォレスト(ボディーショップ)の社長、


スターバックスジャパンCEO


などなど。



会場の質問では、


日産自動車からの転職には勇気が必要だったのではないか?


と言った、いかにも大企業主義の質問が出てたけど、


「大企業の封建的慣習の中で、


自分の人生を他人に委ねるのがイヤだったから」


とハッキリ応えておられました。


大納得。


自分のコレまでの退職理由に、


いつもこの要素が必ず入っているから。




そして、


生産管理と調達してた経歴に僕自身は、


興味アリです。


この二つに精通してる人は、


小売業での数字つくりは容易だと思います。


そして、岩田氏は、


現場主義で、現場の従業員との距離感が近い。


それを知って、


イオンフォレスト、スタバでの実績が納得できます。



■世の中を良くするために企業はある!


自分は起業する。


雇用を生み、コミュニティを生み、


機会を生み、気づきを生み、


世の中をより良くしないといけない。


自分は飲食店をつくる。


出店した地域がより良くなるために、


寄与できているかどうかを常に問うていかなければならない。



■ハリネズミの概念



ビジョナリーカンパニーの内容を話されていました。


個人においても、企業においても、


以下の三点が重なりあうコトに取り組むべき。




・情熱をもって取り組めること(好きなこと)


・世界一になれること(得意なこと)


・経済的原動力になること(何か人の為になること)



そう言えば、


幾度かビジョナリーカンパニーを引用されてたな~


久しぶりにビジョナリーカンパニーを


読み直したくなりました。



自分でやろう。


現在、自身が経営されているコンサルにおいても、


クライアントとの読書会的なことを行っているとのこと。



自分も前職では、


部長やSVたちと読書会してたけど、


実は、読書会を一番楽しんでいたのは、


自分だったと思います。


早く仲間をもって、


また始めたいものです。



■スタバの話



スターバックスジャパンのCEO面接は、


半年間もかかったとのこと・・・


しかも、最終面接はやっぱり、


シュルツ。



改めて、スタバの店舗コンセプトを拝見し、


やっぱりいいな~



「公共性と個人性を併せ持ち、


他の誰かとのつながり、


自分自身の再発見の場所」



「より多くの人々の心を、


より豊かに」



こういった内容のコトが、


GREEN BOOKという冊子に書かれているそうです。


見たい・・、欲しい・・



■岩田流 リーダー心得


・高い志をもつ


・徳を高める


・無私の心を保ち続ける


・素直さをもつ


・範を示す


・怨みに任ずる覚悟をもつ


・決して逃げない


・後継者を育てる


・意中に人あり



■余談


最後には、


「自慢話をした瞬間、


人の成長は止まっている」


とのこと、


まだまだ未熟な自分にはグサッときました・・


ついつい、シタリ顔でしゃべっているときあるよな~


あまい、あまい。



あと、


「早くリーダーの地位に立ち、


多くの失敗をするべきだ」


とも話されていました。


大きな企業で、


課長になるのが平均で47歳だそうで、


その歳で課長になっても・・・


みたいなことを話されておりました。



確かに、


年齢を重ねる毎に、


知識や経験はどんどん増えていくが、


「できなくなっていること」も


知らず知らずに随分と増えていると感じます。