私はフィリピンでビジネスをするなら、絶対にフードビジネスだと数年前から思っていました。

少ない資金ですが、全財産持って、フィリピンに渡って、飲食店開店を目指していたのは、もう3年前のことです。


大都市の一等地に出店するという無謀な目標は頓挫してしまい、資金もネットカフェ事業に使ってしまい、結局いまだに、夢見たまま実現していません。


私がフィリピンで成功するかどうかは未知数ですが、他業種でありながら、フィリピンブログでは有名な方々が

フィリピンでのフードビジネスに強い魅力を感じて、挑戦されるそうです。

勝手に紹介させていただきます。


http://philippinebusiness.blog.so-net.ne.jp/  フィリピンでビジネスをしよう


 http://ameblo.jp/manila-ceo/ マニラではたらく社長のブログ


私よりも、はるかにフィリピンに精通しているお2人が興味を持つと言うことは非常に魅力のあるビジネスと言うことで間違いないようです。


日本人の方は不思議に思うでしょうが、フィリピンでショッピングモールにいくと、ファーストフードの店は、朝から晩までずーーーーっと混んでます。

午後2時から5時くらいの、日本ではヒマな時間でも満席になっている光景は普通に見ます。

文化の違いもありますが、食に掛ける費用はけっこう高額です。


私は大阪に住む母の介護をしなくてはいけないので、すぐに再挑戦できませんが、いろんな経験を積んだことを無駄にしないで必ずフィリピンでお店を持ちたいと思います。


最近は、家庭の事情もあり、フィリピンに行くのは、フードコンサルタントとして仕事があれば行く程度で、それ以外は大阪で介護生活です。


だから、大阪で無駄な時間を過ごさないように、日本で出来るビジネスを立ち上げることに決めたんです。

ただ、スモールビジネスでも、準備が整うまでは、多少の設備も必要だし、ホームページ製作などもあるので、9月中に出来ればと思いますが、まだ詳細は未定です。


日本のラーメン激戦区で、商売をしてきて、経験を積みましたので、お節介ながら日本での格安ラーメンコンサルタントも始める予定です。


せっかく、お金を貯めて、何千万も投資してラーメン店を開いたのに、お客さんが来ないで、閉店に追い込まれる店は無数にあるでしょう。

真面目にやってるのに、お客さんはラーメンを残すし、なかなか常連さんは出来ないし、「味はそこそこなのに、何が原因かなあ、不景気だからかなあ」

と、間違っている分析をしている人が多いと思います。


ラーメンに関しては、まず「自分が絶対美味しいと自信を持って作ってるか、材料を吟味しているか、自己流に走りすぎないでしっかり勉強しているか」など大事なことがあると思います。


「小さいラーメン屋の店主なら、経験無くても、メシ食っていくくらいなら、脱サラのオレでも、何とかなるだろう」

ならないです。プロの仕事を知らないのでよほどのセンスがないと生き残れません。


「FCに加盟してノウハウ学べば1ヶ月でオーナーになれる」

まず、繁盛しません。素人の店だとスグにばれる。


いろいろと書きましたが、すでに店を持っていて、今さら修行にもいけないで赤字続きのラーメン店主に私はアプローチしていこうと思います。


このまま続けても、儲かりそうにないし、リニューアルするにも、お金を掛ける余裕もない、八方ふさがりの店主がいれば、私が、店の建て直しを一緒にやって行きたいと思います。


味だけではなく、いろんなノウハウを注ぎ込んで、閉店せずに再生できるお店が少しでもあれば嬉しいと思います。

とにかく、高額請求するラーメンプロデューサーや、悪徳FCに、引っかかる人が多いのでそんな人の役に立ち、感謝される仕事がしたいと思います。


それが出来れば、私がラーメンをやってきて、よかったなあと思える気がします。


日本とフィリピンと両方で足跡を残せるようにがんばります。