Jazzスタンダード㊸~『不思議の国のアリス』 | 世界の歌謡曲

世界の歌謡曲

その日の気分で 心に残る歌



『不思議の国のアリス』(ふしぎのくにのアリス、英:Alice's Adventures in Wonderland)は、イギリスの数学者チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンがルイス・キャロルの筆名で書いた児童小説。1865年刊。幼い少女アリスが白ウサギを追いかけて不思議の国に迷い込み、しゃべる動物や動くトランプなどさまざまなキャラクターたちと出会いながらその世界を冒険するさまを描いている。キャロルが知人の少女アリス・リデルのために即興でつくって聞かせた物語がもとになっており、キャロルはこの物語を手書きの本にして彼女にプレゼントする傍ら、知人たちの好評に後押しされて出版に踏み切った。1871年には続編として『鏡の国のアリス』が発表されている。
『アリス』の本文には多数のナンセンスな言葉遊びが含まれており、作中に挿入される詩や童謡の多くは当時よく知られていた教訓詩や流行歌のパロディとなっている。英国の児童文学を支配していた教訓主義から児童書を解放したとして文学史上確固とした地位を築いているだけでなく、聖書やシェイクスピアに次ぐといわれるほど多数の言語に翻訳され引用や言及の対象となっている作品である[1]。本作品に付けられたジョン・テニエルによる挿絵は作品世界のイメージ形成に大きく寄与しており、彼の描いたキャラクターに基づく関連商品が数多く作られるとともに、後世の「アリス」の挿絵画家にも大きな影響を及ぼしている。ディズニー映画『ふしぎの国のアリス』をはじめとして映像化・翻案・パロディの例も数多い。
(ウィキペディア)


こんばんは 学生時代夢中で読んで テニエル画伯の挿画が素敵だったので 冒頭コラージュにしてみました「白うさぎ」「スペードの女王」「まがい海亀」「チェシャイア猫」「きちがい帽子屋」そして そして双子の「ハンプティ・ダンプティ」

1曲目 前田憲雄さんによる『不思議の国のアリス』JAZZバージョン
2曲目 デイブ・ブルーベック 彼がこの曲をスタンダードに Asはポール・デスモンド
3曲目 チック・コリア『不思議の国のアリス』へのオマージュ『ハンプティ・ダンプティ』


不思議の国のアリス JAZZバージョン



デイブ・ブルーベック
Alice In Wonderland- Dave Brubeck & Paul desmond



ハンプティ・ダンプティ


『ハンプティ・ダンプティ』チック・コリア 
Chick Corea Akoustic Band “Humpty Dumpty”