寺山修司 青春歌集 | 世界の歌謡曲

世界の歌謡曲

その日の気分で 心に残る歌

マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや


寺山 修司(てらやま しゅうじ、1935年12月10日 - 1983年5月4日)は日本の歌人、劇作家。演劇実験室「天井桟敷」主宰。
「言葉の錬金術師」の異名をとり、上記の他に俳人、詩人、演出家、映画監督、小説家、作詞家、脚本家、随筆家、評論家、俳優、写真家などとしても活動、膨大な量の文芸作品を発表した。競馬への造詣も深く、競走馬の馬主になるほどであった。メディアの寵児的存在で、新聞や雑誌などの紙面を賑わすさまざまな活動を行なった。
(ウィキペディア)


一粒の向日葵の種まきしのみに荒野をわれの処女地と呼びき


とびやすき葡萄の汁で汚すなかれ虐げられし少年の詩を


海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手をひろげていたり


そら豆の空一せいに鳴る夕母につながるわれのソネット


蛮声をあげて九月の森に入れりハイネのために学をあざむき   


失いし言葉かえさん青空のつめたき小鳥撃ちおとすごと


ふるさとの訛りなくせし友といてモカ珈琲はかくまでにがし