この週末は北とぴあ(きたとぴあじゃないぞ、ほくとぴあだぞw)で行われました「弧の会」という舞踊集団の本公演コノカイズムを見てきました。
なんと東京での本公演は6年ぶりということですが、、、もったいない!もっと東京でやってほしい!ぶっちゃけ、ファンになりました。

日本舞踊という伝統芸能を未来に伝えるために活動している若手舞踊家たちの集まりということで、今回オンステしていたメンバーも10人7流派。
若手というには僕より全然歳上なみなさんですが、、、みなさんが家元だったり師範だったりで、つまりホンモノです。(これ、チケット3500円とか、、、いいのかな。)
一流の舞踊家たちが、流派を超えてひとつの作品を作るということに意外性と信念を強く感じました。

うちは母が幼少期に全国舞踊コンクールでぶいぶい言わせていたり(調べたらほんとに文部大臣奨励賞とかとってるのよ。あのキャラでw)、祖母も琴、三味線、長唄と、まぁ、それなりに伝統芸能と縁遠い家ではなく、歌舞伎なんぞも見せてはもらっていましたが、いかんせん日本舞踊、、、音楽も何言っているかわからない、、、眠い、、、、ゆるい、、、遅い、、、かっこよくない、、、、ねむい、、、、そんなあれデス。

お、おそらく、僕ら世代の一般人がもっている日本舞踊のイメージってそういうことなんですよ。
そんなあなたは、ぜひ一度、コノカイズムを見てください!
日本舞踊、やってみたいなんて思ってしまうくらいに惹かれるかもしれない!

まず口上で10人がずらりと金屏風の前に列ぶ姿。そこからすでにカッコいい。
「若獅子」「酒餅合戦」「御柱祭」という創作舞踊3番の演目でした。
正直最初はふーん、日本舞踊ねぇと席についたのですが、若獅子からぐいぐい引き込まれる!
弧の会は歌舞伎のみたいにメイクや衣装をつけず、袴のみで踊る「素踊り」で表現することにこだわっているということで、これがまた日本舞踊を分かりやすく伝えているなと。
日本舞踊独特な重心、バレエなどとはまた異なる和の空間とも言うべき緩急、日本の作法の粋かのような美しい所作。それらを(おそらく、、、)とても分かりやすく伝わる演目として創作しているのだと思います。

僕自身、神職として日本の伝統文化を継承する立場の片隅にいますが、一般企業でふらふらしていていいのかなというようなことはたまに思います。
例えば50年前と比較しても日本の伝統的な芸能や文化は加速度的に失われていっています。伝統とは世代間で継承されていくものですが、ここ1000年の継承以上に難しい100年を迎えているのではないかと思います。無関心ほど怖いものは無いのです。
50年後、100年後、果たして神職は何人になっているのか。神社や何社になっているのか、はたして七五三や初宮、お祭りなんて文化は残っているのかを想像すると少し怖いです。

コノカイズムも未来に伝統芸能をといいながらも、客席はやはり3分の2以上が還暦を超えた方たち。(TwitterやHPの更新も止まっているようで、そのへんの労力ってやっぱり大きいですよね)
伝統芸能、伝統文化の各所で国のサポートなんかもいただきながら伝える努力をしないとならない時代なんじゃないかなと考えさせられました。

ということで弧の会のみなさん、全国あちこちでお声があれば飛び回っているそうです!(東京本公演が6年ぶりになるくらいっていうのに、結成20年で100公演ちかくって相当地方言ってますよね。)
全国神社関係のみなさま、若者にカッコいい日本舞踊を見せてみませんかw

http://www.konokai.com/
 

連作副次的文化系合唱祭ww
3回目はthe Garden of Kです。書くことありすぎて書き始められなかった!

この合唱団はほぼ僕の独断と思いつきでスタートした合唱団です。
Twitterアカウントに名義の名残がありますが、Kalafina合唱団「the Garden of K」(カラ庭)です。
当初、Kalafina合唱団と名乗るつもりだったのですが、まぁ団体名にKalafinaってつけるのはさすがに商標的にお行儀が良くないかなということで投票をして、書記長がつけた名前です。個人的にこれしか無いって思った名前です。
Kalafina楽曲を歌いたいみなさんにお集まりいただきました。まさかこんな大人数になるなんておもってもおらず、コンテンツ力さすが。

当日はもう朝からバタバタで、自分が代表をやっているカラ庭の出番まであっという間に(それこそ緊張なんてしているひまもなく)時間になっていました。

吉田さんのMCが、もうドンピシャすぎて!!
「その合唱団、参戦、、、」
この余韻まで、鳥肌立つくらい空気が舞台になっていました。ほんとに、アレでマチダもモードが切り替わった。

1曲めはお茶会さん編曲の「storia」
このイントロ、やっぱりエモく歌うのは難しいなーって思うのです。
6/8のなかで跳ねすぎず、重すぎず、絶妙なところで、「ひみーつのーたそーがれーに」
Aメロからの展開も1曲めにふさわしい自己紹介感のある曲ですよね。
Kalafinaが60人の大規模な合唱になったらこうなったぞっていう掴み、良かったですよね。
悔やむらくは、、、じつはstoria歌ってるときに終盤で埃を吸ったのか咳き込みそうになって声が出なくなっちゃったんですお。指摘してきた客席パートの方もいて、いやよく見てるねぇw

2曲めはSEIGIさん編曲の「Lacrimosa」
無事に曲間で咳をしたら治ったのでよかった!
今回のソロはしーたさん。前回パンドラボックスでやった時のkyoさんとはまた違った力強いキラキラしたソロでしたね。
GPやった時にSEIGIさんからコメントをもらったんだけど、SEIGIさんがすごく熱い方で、彼女あてにもらったコメントが力づけたところもあったのかなというようないいソロ。
================
・ソロの方素晴らしいです。繊細で良い歌声をお持ちですね。
 ニュアンスとしてmpなど書いてありますが、もっと出るのであれば出してもらって構いません。
 あなたはプリマドンナです。周りの人を気にせず存分に歌いきってください。
================

この曲は言わば「動」の曲。
テノールでは隣にゆや君に来てもらって、オラオラやってました。
練習を経て終盤にはセクション内でのアンサンブルができるようになってきて、59人のメンバーがどこまで灼き尽くすか。楽しみでした。
今後もこんな攻める音楽、やっていきたいなー。

3曲めはこれもSEIGIさんの編曲で「輝く空の静寂には」
今回のthe Garden of Kはどの曲もピアノに対する要求レベルも高くて、ほんとにSEIGIさんわかってる!柴ちゃんへの当て書きじゃないのかってww
いいぞ、もっとやれ。
カラ庭はSEIGIさん編曲の曲をまたやりたいというのがひとつ起点になっていたのです。素晴らしい譜面ですよね。兼ねてからピアノが伴奏という考え方が疑問で、ピアノと混声のための編曲みたいな対等のアンサンブルという考えのアレンジに共感しました。

そして、この譜面、、、難しい。。。
途中の輪唱部分だとか、細い道選手権だとか、、、テノールは本当にやりがいありました。
最後の「ほーそーいーみーちー」
フライング拍手もなく、2秒くらいかな。ホールにスッと音が吸い込まれていくその瞬間まで、「静寂」がバッチリ支配した多摩市民館。あの緊張、久しぶりでした。
タクトが降りた時の解放、やっぱり気持ちいいものだね。

これは今のthe Garden of K、最高の演奏だったと思います。
指揮のジャンニ君も、当日あれだけたくさんの出演をしながら、本当に素晴らしい集中力で良い指揮をしてくれたなと思います。
実際、彼自身もバンドに合わせていろいろ振り方を試行錯誤して作ったんだと思います。
おつかれさま。

さて、、、、the Garden of K。
尊き「K」の文字を戴く合唱団。

Kalafina合唱団、、、いやいや、、、、
これでthe Garden of K 1st seasonは解散です。
企画団体ですからね。またどこかでお目にかかれればと。

当日の様子、まとめていただきました!→ https://togetter.com/li/1259342
the Garden of K公式Twitter→ https://twitter.com/chor_kalafina

==========
第4回副次的文化系合唱祭
2018年8月19日 13:00開演
多摩市民館 大ホール

【the Garden of K】
指揮:鈴木智士
ピアノ:柴田勇紀

storia 作詞・作曲:梶浦由記 編曲:林邦彦
Lacrimosa 作詞・作曲:梶浦由記 編曲:SEIGI
輝く空の静寂には 作詞・作曲:梶浦由記 編曲:SEIGI




引き続き、第4回副次的文化系合唱祭のはなしですが、、、

闇鍋合唱団が参加したBブロックは、公平な抽選だったはずなのにAIKA実験工房やシュビドゥヴァーズ、闇鍋合唱団などのとんでも団体が集中。
とんでも団体というのは、本当に、普通の合唱祭では、見られないような…体験できないような、そんな団体でして。。。合唱の実力とブラックコメディの融合とでもいいますか。。。

Bブロックの最後にMSCさんがあたったときにはもう、浄化枠としての期待と安堵!!
そして恒例の飛び入りステージがなんと今回は「大地讃頌」
クラス合唱という文化を経験したことがなかったので大地讃頌も初めて楽譜見ました。
事前のTwitter募集で100人以上がオンステすることに!!
でもそのへんはさすが合唱人。ものすごいダイナミクスと、テノールたちの偏差値!
歌って楽しかったけど、客席にもいたかったような気がした。

Cブロックになって、1団体目はマチダの合唱の拠点「合唱団パンドラボックス」
もともとはパンドラボックスが運営していたイベントなこともあり、なんとなくホームな感じ。
今回はれいちゃんが初の全曲指揮。さすがイタリア帰りの気合い。

1曲めは40メートルPの「ドレミファロンド」
これも定番と言える曲。パンドラボックスのテーマみたいな感じだよね。
歌っているとニコニコしてしまういい曲。
ただね!!心残りがあってね!!!
テノールに「忘れんぼうのロンド」という歌詞があるのですが、ここはまいどまいど偏差値を溶かす箇所なのです。
さすがに3年、同じネタをやっていたらもう刺さらないよね、、、次回はちょっと考えようよ。。。今回あの滑った感じが一番動揺した。。。。

2曲めはみんなのうたの名曲「月のワルツ」
そういえばドレミファロンドもみんなのうただし、教育的だね。パンドラ。
これはきつかったー!!調が原調だとテノールきっつい!!下のAから立ち上がるようなメロディなんてほんと音を飛ばせなくて難儀しましたよう。
でもやっぱり原曲厨のかたも多い曲だし、チャンドラマハルの王子様にならなきゃいけないので!イケボの練習しましたよ。
客席には男声メロ、ちゃんと聞こえてたかな。
去年やった「からくりピエロ」もそうだけど、ジャズのリズムが合唱で歌えるようになるとかなりタイトな感覚が育つよね。おしゃんてぃーだし、もう少し付き合いたい曲。

3曲めは「めざせポケモンマスター」
ご存知の通り、オーキド博士役石塚運昇さんの訃報が本番3日前に飛び込んできました。
曲中の「そりゃそうじゃ!」「古いとは何じゃー!」などのオーキド博士パートが今回はマチダが担当することになっていたのでニュースを見たときには何の因果かと。
奇しくも追悼演奏になってしまい、、、当日朝、小田急線に揺られていたときにあの演出を思いつきました。
運営陣、指揮のれいちゃんにも無茶ぶりでゴメンナサイ。
智士が扮するサトシの「ポケモン!ゲットだぜー!」から始まるこの曲も、今回ばかりはちょっと寂しく、TwitterのTLにもオーキド博士を偲ぶ声がちらほら。
マチダのオーキド博士、ちゃんと聞こえていましたでしょうか。

曲の最後、音が終わるとともに天に向かって「せーのっ!オーキド博士、ありがとー!!」の声とともにパンドラボックスのステージは終わりました。
客席の皆さん、泣かせてゴメンね。

振り返ると、パンドラボックスってとても常設団体の強みをもって成長してるなーって感じます。
僕が初めてパンドラボックスで副次的に参加したのが第2回でその後に単独演奏会、そこから着実に団体としての実力をつけてきているなと思っています。
やっぱり副次的文化系合唱祭の正統派の安定感が身についてきているよね。

ぜひ皆さんもいっしょにパンドラボックスで活動してみませんか?
企画団体もいいけれど、常設団体で一緒に成長していくというのもいいものですよ。
日曜日夜に練習していますので1度見学におこしくださいな。

合唱団パンドラボックスHP→ https://chorus-pandorabox.jimdo.com/
合唱団パンドラボックス公式Twitter→ https://twitter.com/chor_pandorabox


==========
第4回副次的文化系合唱祭
2018年8月19日 13:00開演
多摩市民館 大ホール

【合唱団パンドラボックス】
指揮:れいちゃん
ピアノ:柴ちゃん
サトシ:すずきさとし
ピカチュウ:くらは
オーキド博士:たけまちだ

ドレミファロンド 作詞・作曲:40mP 編曲:yuki**
月のワルツ 作詞:湯川れい子 作曲:諌山実生 編曲:林邦彦
めざせポケモンマスター 作詞:戸田昭吾 作曲:たなかひろかず 編曲:三好明芳




 

8月19日は第4回副次的文化系合唱祭でした。
これはサブカルチャー合唱団体のお祭り、、、騒ぎ。
もうTwitterのトレンド1位になるのも常態化してきた熱狂の祭宴。

ようやくTwitterもおちついてきたので少しまとめようかなと。

実は第1回から皆勤で参加している夏の風物詩です。
この日ばかりは、マチダも本職が歌ですと声をあげたい、本当に愛すべき合唱バカが集まる一日です。
まだ来たことがない方、来年は是非来てみてください。
6時間の公演がこんなに短いと感じる機会もなかなかない。

さて今回は3団体(+1曲)で出演しました。
クソ合唱曲を歌う新設合唱団の「闇鍋合唱団」
おなじみマチダの本拠地「合唱団パンドラボックス」
そしてマチダが初めて主宰をさせてもらった「the Garden of K」

闇鍋合唱団は昨今のトレンド、クソ合唱曲を歌うのですが、今回の曲も揃いも揃って、、、なんともまぁ。
ながはなさんの「美味しいので」はもうクソ合唱界の巨匠という風格を感じさせる1曲。
発表当初、台湾に行きたい!魯肉飯食べたい!ビールビール!飯テロ!!と話題になった問題作。
ジャンニとの親和性もすごくいいよね。彼もながはな楽曲の料理のセオリーをわかってるというか、安定の1曲。初演のはずなのに。
ほんとは台湾ビールもちこんでやろうか企んでいたんだけど準備が間に合わず。意外と売ってないね。

そして翌日以降のタイムラインがこの曲に染まった問題作「はたらきたくない」
森雄太さん作曲の音列やら変拍子やら、歌詞に反して一番働かされた曲。
さらにクソ合唱界の谷川俊太郎ことみゅーるさんの歌詞の破壊力がね。
名ピアニスト、泉翔子御大に伴奏者の札をぶらさげてただただピアノの前で寝かせる。
曲はアカペラ。破壊力のある朗読の「枯れちゃう・・・」
闇鍋合唱団のやり放題なブラックコメディがお楽しみいただけたかと。

3曲めは主宰ぴあのりす作曲、亀井さん作詞の「箱推しと箱買い」
あぁぁ。。。ピアノが鳴ってるってステキ。安心ww
これも歌詞のブッコミがすごくてね。
女声の細いメロディにかぶせるように男声が低い音から「転売ヤーおめーはだめだ!。転売ヤーおめーはだめだ!」
ちなみにこの曲も泉翔子御大は、、、まさかの譜めくり。
ピアノはお茶会さんが、、、あれ?譜面台に譜面が見えない。。。なのにいずみさんが譜面をめくっている!?!?!?

これぞ、サブカルチャー!
これぞ、同人音楽というような、そんな闇鍋合唱団でした。
今後もクソ合唱曲の合唱組曲「7つの大罪」(じつは今回の「怠惰:はたらきたくない」「強欲:箱推しと箱買い」も)制作やTwitterでおもむろに歌って見るようなイベントが立ち上がるので興味がありましたらぜひ。


闇鍋合唱団公式Twitterはこちら→ https://twitter.com/yaminabechor

==========
第4回副次的文化系合唱祭
2018年8月19日 13:00開演
多摩市民館 大ホール

【闇鍋合唱団】
指揮:ジャンニ
ピアノ:お茶会、いづみ
譜めくり:いづみ

台湾チャリティーソング「美味しいので」 作詞曲:ながはな
「はたらきたくない」 作曲:森雄太 作詞:みゅーら
「箱推しと箱買い」 作曲:ぴあのりす 作詞:亀井海




昨日はAmethyst orchestraの演奏会でした。
(マチダは久しぶりのトロンボーンの本番。え?1月のKオケ以来なの!?歌いすぎだろ。。。)
カレンダーを振り返ると2016年10月15日に東大島文化センターで試奏会って書いてあるので、約2年越しの本番でした。
Kオケの合宿でネルさんに声をかけてもらってからカウントすると何年だろ、、、4年!?!?
本当に運営のネルさん、Tsukasa君、ヤスさん、かとじゅんお疲れ様。
 

Yoshikiの楽曲をオーケストラでやるという着想、本当に素晴らしくて。
ゲーム音楽やアニメ音楽を演奏するオーケストラは多々あれど、最近のトレンドからすると新しいジャンルだよね。
Xファンっていうと少し年齢が上だから、いつものメンバーって(俗に言う界隈勢)も集まりにくく(良くも悪くもね)、
メンバー集めに苦労しながらも、本当に楽曲がいいし、そして今回僕は御園さんのピアノにほんとリハからやられた。
We are Xの映画じゃないけど、エックスというバンドは楽曲の外の情報がほんとうに多くて。

 

The Last Songなんてパブロフの犬じゃないけど、あの和音が4ビートがなるだけでLast Liveのシーンが蘇って泣けるし。
without youなんてトロンボーンがtacetなもんだからじっくり聞いてしまって、、、hideが出てきちゃうよね。
あんまりステージに小道具を持ち込んでふざけたりしないキャラなんだけど、今回はステージにhideを連れていきました。
Yoshikiは青いドレスの御園Yoshikiがいたからね。
hideは本編中、トロンボーンスタンドに固定して鎮座されていたんだけど、さすがにtacet曲はトロンボーンを立てたくてhideを
ひざに抱いて聴いてました。(母はその様子に号泣していたようです。アンタ、hideのことわざとこっちに向けたでしょうってw)

 

 

 

 

 


改めてYoshikiのスコアってすごくて、聞いてるとそんなでもないのに、
譜面におこすとあんなに転調しているのかってくらいころころかわってて、
なんかKオケで菅野さんの曲を演奏しているような錯覚を覚える。
Rusty NailとかJadeとか、クラシック版の原曲がない楽曲も今回はあって、
編曲陣の布陣も安定感がありました。
個人的にはTsukasa君の編曲、随所にYoshiki愛が溢れていて、
こだわりポイント満載で好きです。
演奏面については正直、もう少し錬度上げたかったかな。
パート内外のアンサンブルだったり、個人の技術だったり、
あと1ヶ月でガラッと変わるんじゃないかっていうところで時間切れしちゃった感じが。
歳はとりたくないものだねぇ。脳みそが凝り固まってしまう。

このコンサート、次回開催を期待する声もすでに出ているみたいだけど、、、
まずは運営陣に癒していただいて、、、
10年以内にできたらいいね。
その頃にはきっとNew Albumも出ていると信じて。
えっと、その時は2部はArt of Lifeやりたいな!御園さんならきっと間奏部分できるって!

クソ暑いなかご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
次は8月19日の副次的文化系合唱祭でお会いしましょう。

==========
Amethyst orchestra
2018年7月16日 13:00開演
タワーホール船堀 大ホール
指揮:後藤正樹
ピアノ:御園紀子
コンサートミストレス:臼井玲奈

第1部
Rusty Nail
Jade
Tears
Amethyst
Say Anything


第2部【ピアノコンチェルト】
ピアノ:御園紀子
The Last Song
Forever Love
I'll Be Your Love
Without You
"Anniversary"Piano Cnocert in C minor
Endless Rain

アンコール
Silent Jealousy
Amethyst-Piano Concert Version-