でも、例によって本題の前に、東京都性自認及び性的指向に関する基本計画案の意見募集を広める一人キャンペーン!

 

1人でも多くの方に意見を出してもらいたいです。

 

東京都HPの該当ページのリンクはここ

 

HuffPostの解説記事はこちら

 

 

では、本題。

 

ツイッターのプロフィール文章を変更しました。

 

現状、日本の広義のトランスジェンダーが分断状態にあることを懸念しているからです。元々、身体的な違和感が強くて性別適合手術を望む人と、社会的に女性として扱われたらそれでいい人の間は分裂しやすいものだと思っています。

 

でも、日本では戸籍の性別変更に「性同一性障害であることの診断」と「性別適合手術」が必須となっている事、また幸いにして医療保険の制度が比較的に良いものであるため、性別適合手術やホルモン治療に保険適用を求める層とそれ以外の層で対立が起きやすい状況にある事が、事態をより深刻化させていると思っています。

 

 

現状の日本のトランスジェンダー差別は分水嶺に差し掛かっていると思っています。海外からのデマを積極的に輸入してまでトランスジェンダーに対する嫌悪感を掻き立てようとする人たち、それに乗っかってトランス差別をする人たち(女性差別系のツイートは広く反感を買うけれど、トランス女性を攻撃しても一般女性は反発しないので手ごろなんだと思う)が増えています。

 

今年になって、沖縄で女性トイレを使ったトランス女性に対する暴力行為が起きましたよね。今までと一番違うのは、それがネットで取り上げられた時に、フェミニスト・反差別系のアカウントからもトランス女性が攻撃を受けるという事態になりました。

 

デマに基づく嫌悪感の扇動が功を奏している状況だと思います。

 

そういったデマに対するカウンターやファクトチェックは絶対に必要だと思いますが、わたしのように時々ツイッターを利用する程度では対処できません。

 

 

ただ、そこで思う事。

 

日本で性自認にまつわる差別、性的指向にまつわる差別をずっとしている人達は、反男女平等・反性教育促進・外国人差別etc. いろんな場面でコアの政治団体・宗教団体は驚くほど一枚岩です。

 

そんな中でも、多様性や人権の尊重は徐々に足場を広げてきました。

 

そういう流れの中で、最も攻撃しやすいのがトランスジェンダーだと思いませんか。LGBT'sの中でも排除・攻撃されやすいんですから。トランスジェンダーからの抗議が、他のセクシャルマイノリティーへの攻撃だと容易く取られてしまうのを、今年も目撃しましたよね。

 

それなのに、トランスジェンダー内部で考え方や生き方の違いで排除しあっていたら、トランスジェンダー全体を排除する事へ反論できないと思うんです。

 

だからこそ、「トランスジェンダーの間での立場の違いを乗り越えて連帯しよう」と一人でも多くが声を上げる事が重要だと思っています。

 

 

そう言う事をメッセージにはっきりと込めるためにも、今回はツイッターアカウントの自己紹介文に、トランス女性であること、手術済みであることなどの情報を記載することにしました。

 

わたしは、本当は普通に女性として暮らしたい。だから(ツイートの中身から分かるものは別として)自分が戸籍上男性であることは敢えて書いていませんでした。

 

でも、わたしのツイートに対しての様々な立場のトランスジェンダー当事者の共感的・批判的視点を担保するためにも、自身の状態を明記することにしました。

 

 

その他に。

 

自分がマジョリティーである側面、マジョリティーだった側面の差別問題にもうちょっと触れたかったけれど、160文字の制限の中ではあっさりと書くだけになりました。でも、これって大事なことだと思うので、簡単にでも触れておきました。

 

わたしのツイッター(セクマイ・アカウント)はこちら

 

今後は、時々はツイッターのプロフィール文章も更新しようと思っています。