姫路競馬から逃げるように
新開地へ戻る…
ホテルで小休止後
喜楽館の白鳥独演会🦢
コレがメインだったんです!(笑)

ホテルから徒歩5分なので
ギリギリまでサンテレビ等眺める。
なんなら、先程の晩飯のお店より
手前にありますから(笑)
商店街の中にあるので、とてもいい感じ。
ふらりと入るのによさげ。まあ、パチンコ屋とか
そういうモノの方が目立ってますけどね(笑)
入口から派手ですな、関西らしい(笑)
出来たのは2018年だそうで、綺麗な建物です。
大須演芸場辺りとは趣が違いますな(爆)
あそこは古い上にボロくて汚い
もとい、歴史を感じさせる造りだから![]()
200席ちょいなので、どこからでも見やすい。
この時は予約がギリだったので、二階席。
でも、演者の顔や仕草も分かるし無問題![]()
前座は上方の月亭希遊
新作で、勿論初聞き。
なんか捏ね繰り回しすぎてるのと
関西弁で聞くのに慣れてないせいか
やや空回りの印象。
で、白鳥🦢1席目。
大阪向きといえるタイプの落語家さんです。
円丈の弟子で新作落語の鬼才ですから。
面白優先なんで、多少の雑さは
年々練られて完成に向かう事が多いっす。
ちなみに柳家三三師匠も
白鳥ネタを結構やられます。
小三治の弟子ですが
ややアレなネタに手を出してます(笑)
「殿様と海」という白鳥作は
三三師匠がやれば古典だと
思う人がかなりいそうな気がする。
勿論、三三が手を入れた部分があって
それが古典の方に寄せているのもあるが。
何が言いたいかというと、白鳥作は
徐々に古典になっていきますよってコト。
二席目の「落語の仮面」第十話は
古典にはなれないが(笑)
だってガラスの仮面、落語版だもの![]()
しかーも
原作の美内すずえ先生公認(笑)
読んでるともっと面白いんでしょうが
私は未読です…![]()
でも、ホントに面白い![]()
完成しきった作品とかではないけど
その造りの面白さと白鳥師匠の
いい加減とも取れなくないその場での
物語を紡ぐ姿。それは時折
奇跡的な物を産む事がある。
だから、止めれられないんですぅ![]()
姫路競馬の事は一時的に、忘れられたわ![]()
気持よくホテルまで戻り、2日目終了。
下に降りて一階席をパチリ
昼席もやってます
満員御礼だったのね
来場記念にパチリ 消毒液も映ってる(笑)
絵本にもなってます白鳥作🦢
落語の仮面2までCD出てます
今日の一曲![]()
そして、神戸
/内山田洋と
クール・ファイブ
1972年リリース
ご当地ソング忘れてました(笑)
前川清のボーカルが恨みつらみや無念を
孕んで纏わりつくのが堪らない![]()
歌詞も凄いですからねぇ…
神戸 無理に足を運び
眼についた名も無い 花を踏みにじる![]()
どんだけの無念さが行動に出てるかを表してる…
綺麗な終わりなどないのですよ… ホントに![]()
実感込め過ぎたかしら、自分の(爆)![]()
![]()
![]()







