グリップヒーター付けたぞ 2 …で案の定 ☃️ | よっしんち -TNG- …MotoBLOG&キャンプ

よっしんち -TNG- …MotoBLOG&キャンプ

a.k.a. よっし 明治生まれのばぁちゃんに猛吹雪の日に生まれたと聞きつつ西方の地で育つ 『大排気量だけがバイクの楽しみじゃない派』 趣味はMotoBIKE/朝ツー/キャンプ/料理と酒/電子メカいじり 愛車 “日常の感動をサポートする" SUZUKI GSX250R(DN11A・L7=2017型)BLK



思い出の画像 2018,2

  「グラビトン感強々な信号機」@府中街道 川崎市


このボッテリした信号機も 2021,6には…近代化

Tokyo2020のお陰かも


 - - -


グリップヒーターの続き…


筆者の欲望が過ぎるので 清らかな心根を持つ方はご注意ください。えっちな連想しちゃダメですぅ。




ただ付けるだけではない工夫家なワタシ。


ハイ ただの天邪鬼イヒ です。


スロットル巻き取りパーツですが、三種類のパーツが付属してます。


SUZUKI GSX250R や V-strome250 に推奨されるのはCパーツ



しかーし‼️


欲張りなワタシは ハイスロ(=ハイ スロットル)も試してみたいのである。


ハイスロとはスロットル ワイヤーを径の大きなパーツで巻き取り、アクセルを純正よりもワイドにオープンする仕組み。


そうワイドにカパっと大胆に開く…

大好き


まあ えろい妄想なぞしながら…

取り付けを進めます。



コレこそが選択した一番の理由。

遊べそうだから…


ハイスロを期待して

Bパーツを選択、装着しちゃいます。

スロットル側のハンドルバーと ワイヤー巻き取りパーツの側面/巻き取り部には 柔らかいシリコーングリス等を塗りましょう。



KIJIMA/キジマ グリップヒーター GH10 の公式サイトによると


*以下 KIJIMAホームページからのスクショ

Bパーツは本来YAMAHA Serow推奨 (対応年式など不明)

余談ですが、グリップ長130mmの Type304-8215なら KAWASAKI Z900RSの推奨パーツ


Cパーツだけ左に刻印

 (本来の

SUZUKI GSX250R/V-Strom250推奨品)




Dパーツは明らかに形状が違う



Bパーツは、推奨のCパーツよりも 直径で2.7mm大きく、ワイドオープン=強化(ではないんだけど…さ)してくれそう。


最大径(高さ方向)の違いは、バイク純正の「アクセル ワイヤー遊び調整」で調整できる範囲でした。


 ~ ~ ~ ~ ~

1980年代、Solid State LogicというUnited Kingdom製の超高額なスタジオ録音機器のミキシング コンソールにアナログ/ディジタルな電子制御が登場しました。


当時 専門の業者に数百ページあるマニュアルの翻訳を依頼したら “Fly by Wire” という単語 (のちの航空機制御、2020年代最新のバイクでいう「スロットル電子制御システム」です) を「紐で結んだ蝿」とかの言葉に訳され、ワープロさえなかった当時は原稿の印刷物を日々 赤いペンで修正してました。

日本では 動作を理解してるワタシらだけが知ってたので「ホンマ コ❌スムキー」と思って残業してましたね笑い泣き

 ~ ~ ~ ~ ~



こんな風に出来たよ。



電源コードはお試し走行を重ねて安心したら奥に束ねるよ
まだFuse跳んだりする心配もあるからね


グリップ ラバーのデザインも好みです。


細身のグリップは純正よか細いんじゃないかな。


高原のキャンプみたく0℃近くの気温が続くなら この上からハンドルカバー付けて「こたつ」化します。

そうすれば南極以外 行けちゃうよ




ついでに

右側スイッチBox傍の強化ファンネルは


USB-Aコネクターが二連装された幅が細いUSB電源です。

エヴァの充電池みたいな形状が GSX250Rによく似合うと思う。


二つのコネクターが それぞれ2.1A出力でき、前ブレーキに付いてるストップランプの電源から分岐するので簡単装着できます。


USB-Cのはシングルのみ、ニ連装はまだないのが残念。


去年2021(令和三),9に付けて、後々のためにギボシ端子を三叉にしたり 写真も撮ってたのに消してしまったようです。なんで❓



暖め続けてたグリップヒーターを付けたので


案の定 関東は大雪


…チャンチャン‼️立ち上がる



スロットル パーツ写真にコメントなど追加

 2022,2.17-12:30