タイタンの戦い


監督 ルイ・レテリエ
脚本 トレヴィス・ビーチャム、フィル・ヘイ、マット・マンフレディ
音楽 ラミン・ジャヴァティ
出演 サム・ワーシントン、リーアム・ニーソン、レイフ・ファインズ、ジェマ・アータートン
(あらすじ)
古代ギリシャ。
神々が権力争いを繰り広げる中、人間の王が神々に宣戦布告する。
怒った神・ハデスが人間を攻撃した際に
巻き沿いで家族を殺されたペルセデス
(実はハデスの弟・ゼウスと人間との間に出来た子供)が、
仲間たちとハデスを倒す旅に出る。
そこには数々の魔物との戦いが待っていた・・・
(感想)
「アリス・イン・ワンダーランド」と続けて観たんだけど、
3Dが迫力不足で、メガネが壊れているのか?と思ったほど。
この作品は2Dで撮影したものを
編集で3Dにしたそうで、評論家には「詐欺3D」と言われているらしい。
そう言われてもしょうがないくらい、2本には明らかな差があった。
きっと最初から3Dにしていたら、物凄い迫力があったはずなのに・・・勿体無い。
でも話的に面白いので、2Dでの鑑賞でも楽しめる。
3D俳優・サム・ワーシントン。
この人はアクがなくて、この類の役柄に合っている。
久々に現れたヒーロー型俳優。
年を取ったら、デニス・クエイド的な役柄のポジションになりそうな気がする。
リーアムのイメージであんまりそういう印象にはならなかったんだけど、
演じたゼウスは結構酷いやつで、
丸々悪役扱いのハデスのレイフ(近頃すっかり変人役のイメージがついちゃった)だけが
悪いんじゃない気がしたけど・・・。
メデューサも確かに怖いんだけど、
ああなるまでのエピソードは不憫。
神様も案外無慈悲。
ギリシャ神話や聖書は、3D向きの話だと思うので、
これからも色々作られそうだな。
オフィシャル・サイト
http://wwws.warnerbros.co.jp/clashofthetitans/
タイタンの戦い Blu-ray & DVDセット(初回限定生産)/サム・ワーシントン,ジェマ・アータートン,マッツ・ミケルセン

¥3,980
Amazon.co.jp
タイタンの戦い 特別版 [DVD]/サム・ワーシントン,ジェマ・アータートン,マッツ・ミケルセン

¥3,480
Amazon.co.jp
タイタンの戦い 3D & 2D ブルーレイセット(2枚組) [Blu-ray]/サム・ワーシントン,ジェマ・アータートン,マッツ・ミケルセン

¥4,980
Amazon.co.jp
サントラ
「タイタンの戦い」オリジナル・サウンドトラック/サントラ

¥2,520
Amazon.co.jp
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

にほんブログ村
↑ランキング参加中。クリック、よろしくお願いします m(_ _)m
○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
アリス・イン・ワンダーランド


監督 ティム・バートン
脚本 リンダ・ウールヴァートン
音楽 ダニー・エルフマン
主題歌 ALICE/AVRIL LAVIGNE
出演 ミア・ワシコウスカ、ジョニー・デップ、ヘレナ・ボナム=カーター、
アン・ハサウェイ、クリスビン・グローヴァー、マット・ルーカス
(あらすじ)
19歳のアリス(ミア)は、
亡父の会社を買い取った貴族のパーティーへ招待され、
その息子からプロポーズされる。
人生に希望を見出せない母や、
結婚こそが女の幸せと思っている姉(実は夫は浮気中)の言葉に
はっきり意思表示出来ないアリスは、
招待されていた会場で見かけたうさぎを追いかけて
穴へ落ち、不思議な世界へ。
体が大きくなったり小さくなったり、
帽子職人のマッド・ハッター(デップ)や、珍妙な生き物たちと出会い、
ハラハラドキドキするが、これは夢だ、と冷静なアリス。
この世界では、赤の女王(ヘレナ)が恐怖政治を行っており、
民衆は女王の妹で、殺生はしないと断言している白の女王(アン)が
権力を奪回することを望んでいた。
そして、年代記には「アリス」という救世主が現れると預言されていた・・・。
(感想)
期待以上の出来だった。2Dで鑑賞しても楽しめると思う。
「女性の自立」「自分を信じろ」「夢を忘れるな」「自分の人生は自分で決めろ」という
メッセージもそこそこ入っている。
3D映画は映像は楽しめるが話の内容はなし、という自分の概念を
少し打ち破ってくれた。
自分の映像世界を壊さずに、
ディズニー映画らしく、話もきれいにまとめたティム監督はさすが。
アリス役のミアがキュート。
デップやアンなどの善人役たちも
何やら胡散臭い感じがティム・バートンの映画っぽくて良かった。
ヘレナも良い味を出していた。一番おいしい役だと思う。
自分くらいの年齢になると、
「赤の女王にも情状酌量の余地があるなぁ」なんて思ってしまうのだが。
あと・・・やっぱり時代は中国なんだなぁ、と思った。
唐突に会話に出てくるから。
アブリルの曲もエンディングを盛り上げた。
ちょっとした青春映画にもなっていた。
オフィシャル・サイト
http://www.disney.co.jp/movies/alice/
アリス・イン・ワンダーランド ブルーレイ+DVDセット (ファンタジー・アートケース 特典付き.../ジョニー・デップ,ミア・ワシコウスカ,ヘレナ・ボナム=カーター

¥4,935
Amazon.co.jp
アリス・イン・ワンダーランド ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]/ジョニー・デップ,ミア・ワシコウスカ,ヘレナ・ボナム=カーター

¥4,935
Amazon.co.jp
アリス・イン・ワンダーランド [DVD]/ジョニー・デップ,ミア・ワシコウスカ,ヘレナ・ボナム=カーター

¥3,360
Amazon.co.jp
アリス・イン・ワンダーランド DVD+microSDセット/ジョニー・デップ,ミア・ワシコウスカ,ヘレナ・ボナム=カーター

¥4,935
Amazon.co.jp
サントラ-スコア
ALiCE IN WONDERLaND/サントラ

¥2,600
Amazon.co.jp
インスパイア・アルバム-主題歌収録
Almost Alice/オムニバス

¥2,100
Amazon.co.jp
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

にほんブログ村
↑ランキング参加中。クリック、よろしくお願いします m(_ _)m
○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
エンター・ザ・ボイド


監督・脚本 ギャスパー・ノエ
音楽 トーマ・バンガルテル
出演 ナサニエル・ブラウン(オスカー)、パス・デ・ラ・ウエルタ(リンダ)、
シリル・ロイ(アレックス)、オリー・アレクサンデル(ビクター)、
サラ・ストックブリッジ(ビクターの母)、エド・スピアー(ブルーノ)、丹野雅仁(マリオ)
(あらすじ-ほぼネタバレ)
オスカーは東京在住。
幼い頃に別れた最愛の妹・リンダと暮らすためにドラッグ・ディーラーになり、
自身もジャンキー。
リンダはマリオのストリップ・クラブでストリッパーをしている。
友人・ビクターのタレコミで警察に捕まりそうになったオスカーは
「銃を持っている」とうそぶき、射殺される。
オスカーの魂は浮遊する。
そして回想-
-幼い日に事故で亡くなった両親、
リンダと引き離されたこと、
オスカーの母との金銭のためのセックス、
友人・アレックス経由でのドラッグ・ディーラーになるまでの経緯、
リンダとの再会、
母との情事を知って怒ったオスカーの裏切り・・・-
・・・リンダがマリオの子供を妊娠し、堕胎する。
警察から追われているアレックスとラブホテルでセックスするリンダ。
そして、妊娠。
オスカーの魂は、その子供に宿る。
(感想)
「カノン」+「アレックス」÷2のような、非常にノエ監督らしいトーンの作品。
ノエ監督の映画を初めて観る人には衝撃的に違いないんだけど、
観た事のある人は「相変わらずやってるな(笑)」と思うだろう。
テーマは輪廻転生。
当然セックスは除けない要素なので、ボカシの入った生々しいセックス・シーンが登場する。
そして死も不可欠。
オスカーとリンダの両親や、オスカーの死の生々しい映像が映し出される。
オスカーの浮遊する魂から、登場人物たちの姿を見ているという設定なのだが、
特にそういう描写があったわけでも、モノローグがあるわけでもなく、
自分も事前に知っていなかったら、そう感じたかはわからない。
この映画のウリのひとつが
マジックマッシュルーム3D映像。
オスカーがラリっているところで出てくるのだが、
決して観ていて気持ちのいいものじゃないんだけど、
度を越すと美しく見える?
もうちょっと観ていたい感じがあった。
この映画は2時間以上ある。
(カンヌ国際映画祭では163分ヴァージョン、トロント国際映画祭では155分ヴァージョン、
日本劇場公開版は143分ヴァージョン、試写会は137分ヴァージョン)
自分は楽しめたんだけど、もうちょっと短縮出来た気がするし、そのほうが良かったかも知れない。
ダレるところがなかった、と言えばウソになる。
自分的に「アレックス」を越えられなかったのは、そこにあるかな。
しかし、彼の造り出す映像は雄弁だと思った。
転生の表現である、オスカーの魂がリンダとアレックスの子供に宿るシーンには、
うっすらと感動を覚えた。
トーマの音楽は 冒頭以外はあまり印象に残らなかったんだけど、
やっぱりノエの映像世界に合っている。
「G線上のアリア」が流れるんだけど、ありがちかな・・・効果的だけど。
オスカーとリンダの母親役の女優がきれいだった。
ヒロイン・リンダ役のパスは、役のだらしない感じが良く似合っていた。
オフィシャル・サイト
http://www.enter-the-void.jp/
エンター・ザ・ボイド ディレクターズカット完全版 [DVD]/ナサニエル・ブラウン,パス・デ・ラ・ウエルタ,シリル・ロイ

¥3,990
Amazon.co.jp
エンター・ザ・ボイド ディレクターズカット完全版 [Blu-ray]/ナサニエル・ブラウン,パス・デ・ラ・ウエルタ,シリル・ロイ

¥4,935
Amazon.co.jp
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

にほんブログ村
↑ランキング参加中。クリック、よろしくお願いします m(_ _)m
○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
レギオン


監督 スコット・スチュワート
脚本 ピーター・シンク、スコット・スチュワート
音楽 ジョン・フリッゼル
出演 ポール・ペタニー、ルーカス・ブラック、デニス・クエイド、エイドリアンヌ・パリッキ、ケヴィン・デュランド、タイリース・ギブソン
(あらすじ-ほぼネタバレ)
神は人間に失望し、天使たち[レギオン]を使って絶滅させることにする。
その計画を知った大天使・ミカエル(ポール)は、
自ら羽根を切り取って、人類を守るために天使たちと戦うことにする。
砂漠でダイナーを営む父・ボブ(デニス)を助け、
妊娠してる(自分の子供ではない)ウェイトレス・チャーリー(エイドリアンヌ)に
無償の愛を捧げるジープ(ルーカス)のような優しい人間もいるというのが、
ミカエルが人類を救おうとした理由だった。
そして、チャーリーが出産する子供が無事成長することが、
人類存亡の鍵となっていたのだった。
ミカエルの指揮の下、ボブとジープ父子やダイナーにいた人々は
力を合わせて次々襲ってくる天使たちと戦うことにする。
ひとり、またひとりと死んでいく中で、チャーリーは出産。
そこへ、神の言いつけを忠実に守る大天使・ガブリエルが襲来。
ミカエルはジープ・チャーリー・赤ちゃんらを逃がし、
ガブリエルに殺される。
ガブリエルに追い詰められ、もはやお終いか!と思った3人を救ったのは、
天使になったミカエル。
神はミカエルの御心を評価したのであった。
争いを終え、ジープ・チャーリー・赤ちゃんを乗せた車が走っていく・・・。
(感想)
非常にアメリカ的な、ダークで、血生臭いテイスト+ライトにホラー。
聖書に基づいて作られている話なので、
詳しい人は、より楽しめるかも知れない。
ガブリエル役のケヴィンは、
聖書でのガブリエルの通説どおりの美形。
天使だけど、人間にとり憑いて、人間を襲う悪者。
柔らかいはずの天使の羽根も鋼鉄の凶器、という
天使のイメージを覆す設定。
優しい人は死んで行く。
ワケありだけど、優しい人役だったタイリースは、
レディ・ガガとビヨンセのPV「テレフォン」で
ビヨンセの恋人役(蜂蜜を独占する人)だった人で、歌手でもある。
チャーリー役のエイドリアンヌ(ちょっとレネー・ゼルウィガー)より、
ハスッパ娘役のウィラ・ホランドのほうに注目。かわいい。
ミカエル役のポールは「ドッグヴィル」(ラース・フォン・トリアー監督)で、
八方美人の煮え切らない役を演っていた人。今回は煮え切っていた。
そして、近頃目にすると、いつも「不器用な生き方をしているお父さん」役なデニス。
その息子役で、優しすぎて、繊細すぎるルーカス。
みんな、まぁ・・・いいんじゃないでしょうか?
予告編にも登場するおばあさんが強烈。
そこが一番の見せ場のような気がした。
子供の悪役も登場し、手加減のない反撃を受けるのだが、
これは昨今の日本の作品にはないことだなぁ、と思った。
日本でどういう層がこの映画を観ようと思うのかわからない。
テレビ東京の「午後のロードショー」で
休日にたまたま観ちゃった、ぐらいが丁度良い作品。
オフィシャル・サイト
http://legion.jp/
レギオン コレクターズ・エディション [DVD]/デニス・クエイド,ルーカス・ブラックタイリース・ギブソン,ポール・ベタニー

¥3,990
Amazon.co.jp
レギオン ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]/デニス・クエイド,ルーカス・ブラックタイリース・ギブソン,ポール・ベタニー

¥4,980
Amazon.co.jp
サントラ
Legion/Various Artists

¥1,636
Amazon.co.jp
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

にほんブログ村
↑ランキング参加中。クリック、よろしくお願いします m(_ _)m
○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
♪いくつの夜明けを数えたら/松田聖子

松田聖子は今年デビュー30周年。
矢島美容室とコラボし、
ニュー・アルバムが発売されたり、
色々な企画BOXが発売されたり、
アルバムが紙ジャケで再発されたりするよう。
そして、新曲がこれ。
テレビ・ドラマ「チームパチスタ2 ジェネラル・ルージュの凱旋」の主題歌。
(見てないけどm(_ _)m)
PV Ver.1
PV Ver.2
作詞・作曲も彼女自身。
自分の印象としては、
彼女の自作曲は「悪くもないが、印象にも残らないものが多い」という感じなのだが、
これは彼女最大のヒット曲「♪あなたに逢いたくて~Missing You~」にも匹敵する
彼女らしいバラードだと思った。
ヒットして欲しいな。
自分は彼女のデビュー時からのファンだけど、
その彼女がデビュー30周年・・・
小学生だった自分が、R40になるわけだなぁ・・・と
ちょっとアセる

いくつの夜明けを数えたら(初回限定盤)(DVD付)/松田聖子

¥1,500
Amazon.co.jp
いくつの夜明けを数えたら/松田聖子

¥1,200
Amazon.co.jp
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

にほんブログ村
↑ランキング参加中。クリック、よろしくお願いします m(_ _)m
○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
フェーズ6


監督・脚本 アレックス・パストール、ダビ・パストール
音楽 ピーター・ナシェル、ブリック・ガーナー
出演 ルー・テイラー・プッチ、クリス・パイン、パイパー・ペラーボ、エミリー・ヴァンキャンプ
(あらすじ-ほぼネタバレ)
致死率100%のウィルスが蔓延し、人類滅亡の危機にある中、
生き残ったブライアン(クリス)・ダニー(ルー)兄弟と、
ブライアンの恋人ボビー(パイパー)と、ダニーの友達のケイト(エミリー)の
4人は、兄弟の思い出の海へと向かって車を走らせていた。
事態が収拾するまで、そこへ潜伏するつもりだった。
途中「ガソリンを分けてくれ」という父娘連れと遭遇。
しかし、娘が感染者だとわかり、逃げる4人。
だが車が故障してしまい、引き返して一緒に
父娘が向かおうとしていた緊急対応センターへと行く。
父親によれば、そこで治療薬が見つかったと言うのだ。
しかしセンターに治療薬はなく、残された医師と子供たちが
自殺をしようとしているところだった。
4人は父娘を置いて、車を出す。
束の間、無人のカントリー・クラブでバカ騒ぎをするが、
先住していた防護服の男たちに捕まる。
そこで、ボビーが娘からウィルスに感染していたことがわかる。
彼女は娘の吐瀉物を浴びていたのだ。
ボビーを置き去りにし、車を走らせる3人。
ガソリンを奪おうとして殺人を犯し、負傷するブライアン。
そして、彼もウィルスに感染していることがわかる。
ケイトに促され、兄を置いて出発しようとするダニー。
しかし車の鍵はブライアンが持っていた。
ダニーはブライアンを撃った・・・。
思い出の海に着いたダニーとケイト。
しかし、生き延びた彼に残ったのは
孤独な思いだけだった。
(感想)
なぜこういうウィルスが?っていう説明は一切出て来ない。
感染ルートがちゃんとしているようで、意外とテキトーな感あり。
それが現実的と言えば、そんな気もするけど。
自分はそういう話のほうに興味があったんだが。
テーマは、兄弟や恋人ですら見捨ててしまう
「極限状態の人間の行動」。
ブライアンとダニーの仲が良かった頃の映像のインサートが悲しさを盛り上げる。
そして、生き残ったというのに、
残ったのは虚しい気持ちだけ。
救いがないのだが、自分はこういうのは結構好きだったりする。
ホラーとしても、驚くような見せ方が上手だった。
恐い気分にもなった。結構ドキドキさせられた。
音楽も効果的だった。
曲名もアーティストも覚えていないのだが、
エンド・ロールの曲が悲しくて、合っていた。
御存知の方がいたら、メッセージで教えていただけるとありがたいです。
それなりの小品で、満足だった。
オフィシャル・サイト
http://www.phase6-movie.jp/
フェーズ6 [DVD]/ルー・テイラー・ブッチ,クリス・パイン,パイパー・ペラーボ

¥3,990
Amazon.co.jp
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

にほんブログ村
↑ランキング参加中。クリック、よろしくお願いします m(_ _)m
○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
美と芸術の上海アニメーション


(解説)
上海万博開催を記念して、60年代から80年代の上海の短編アニメーションを上映するという企画。
3プログラムあって、自分はAプログラムを鑑賞。
Aプログラム
・おたまじゃくしが母さんを探す(1962年)
・三人の和尚(1980年)
・鴫と鳥貝(1983年)
・火童(1984年)
・鹿を救った少年(1985年)
(感想)
日本のアニメーションって本当に水準が高かったんだなぁ、と思った。
チラシによれば、上海アニメーションは、
その昔、手塚治虫や宮崎駿をうならせたらしいが。
専門的な技術のことはわからないし、格別アニメに詳しいわけでもないのだが、
80年代作品になると、完全に越えた、と自分には思えた。
CGで映像をよりリアルに見せることが主流になっている昨今のアニメにはない、
懐かしい味わいがありつつ、
水墨画アニメは新鮮で、それなりに楽しめた。
アート系なので、興味のある方はぜひ。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

にほんブログ村
↑ランキング参加中。クリック、よろしくお願いします m(_ _)m
○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
佐藤慶さん
今日は北林谷栄さんの他にも
佐藤慶さんの訃報を聞き、
81歳だから(そんな年齢になっていたのが驚きだけど)、
大往生と言えるかも知れないけど、
稀有な存在の役者だったし、残念に思う。
佐藤さんは 基本的に見ている人が愉快になる役柄よりも、
「ヒロインを不幸にするスケベなおじさん」みたいな役が多かったし、
(映画「序の舞」での印象)、
愛染恭子と映画「白日夢」で本番しちゃったり、
(最近初めて観て、そのアナーキーさにショックを受けた)
TBSの金曜ドラマ「無邪気な関係」で若い派手な服装で
闊歩して憂さを晴らすおじさん(うっすらとした記憶だけど)、なんていう
超個性的な役が多かったので、
それを見ていた子供の頃の自分は
「不愉快になるから出てこないで!」と思ったりした。
晩年はNHKの朝ドラ「チョッちゃん」「ほんまもん」などで、
渋みと優しさのある、善人役も演じていたが。
自分が中年になった今、
佐藤さんのニヒルな男の色気がわかるようになった。
最近見かけないなぁ、と思っていたら、
亡くなったということで・・・淋しい。
今、こういう存在感の役者っているだろうか?
ご冥福をお祈りいたします。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

にほんブログ村
↑ランキング参加中。クリック、よろしくお願いします m(_ _)m
○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
北林谷栄さん

女優の北林谷栄さんが亡くなった。
98歳だから大往生だったのかも知れないけど、
物凄い演技派だったから、
これからも活躍して欲しかった。
「大誘拐」(岡本喜八監督)、
「危険な女たち」(野村芳太郎監督)で演じたブルジョアのおばあさん、
「事件」(野村芳太郎監督)の証言するおばさん、
「天城越え」(三村晴彦監督)での耳の遠いおばあさん、
「となりのトトロ」(声の出演・宮崎駿監督)の優しいおばあさん、
「阿弥陀堂だより」(小泉堯史監督)では、
もはや人間を超越し、神のような境地の心を持ったおばあさん。
どんな役でも、演じているというより、役柄そのものの人物に見えた。
脇役で目にすることが多かったから、
一般的にはそんなに騒がれなかったけど、
彼女こそは間違いなく、日本の演劇界の至宝だった。
ご冥福をお祈りいたします。
北林さんはチェーン・スモーカーだっただそう。
「我慢するのが一番体に良くない」と語っていたそうな。
さもありなん。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

にほんブログ村
↑ランキング参加中。クリック、よろしくお願いします m(_ _)m
○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
孤高のメス


監督 成島出
脚本 加藤正人
出演 堤真一、夏川結衣、吉沢悠、余貴美子、柄本明、中越典子、成宮寛貴、生瀬勝久、平田満、松重豊、矢島健一
(あらすじ)
新米医師・弘平(成宮)の母・浪子(夏川)は現役の看護婦だったが、
勤務中に倒れ、勤務先の病院では治療出来ず搬送され、手遅れになって亡くなった。
弘平も病院の実態を知るだけに、諦めの様子。
弘平は母の遺品の日記を読み、自分の幼い頃(平成元年)、
大学病院に依存するばかりの市民病院での勤務に辟易していた母が、
ひとりの外科医・当麻(堤)と出会った事で、
自分の仕事に誇りを持てるようになっていった事を知る・・・
・・・当麻は色々なしがらみや打算を抜きに、
「患者の命を救う」ということを第一に考え、
浪子だけでなく、病院全体に前向きな影響を与えていく。
そんな中、「脳死肝移植」手術をする話が持ち上がる。
患者である市長(柄本)の命を救うこと、
浪子の隣人で、臓器提供者の母(余)の思いを受けて、
当麻は手術を極秘下で行うことを決意したのだが、
それは日本の法律では認められていなかった。
当麻をこころよく思っていなかった医師・野本(生瀬)は、
警察やマスコミにそれをリークするが・・・
(感想)
医師が患者の命を救う事を第一に考える、というのは
そうあって欲しいし、当たり前のことのように思うが、
正しく、当然のことを実行するのが意外と難しいというのは、
社会に出ると良くわかる。
だけど、いくら込み入った事情があったにしても、
命にかかわることで、そんなことを言われたら、どうしたらいいんだ?
当麻が現れる前、野本がやっていたように、
開腹して手がつけられなくなると、
途中でやめて診察したことにしたり、
その場で対応出来たことをやらないで、
たらいまわしにされたのでは、たまらない。
実際にこんなことがあっても、患者やその家族にはわからないのだが。
世の中おかしなことがまかり通っていることが本当に多く、
それを正すのは本当に難しい。
法律にだって、すべての件に適応するとは言い難いものも存在する。
この映画は理想論かも知れない。
実際にはこんなふうにあっさりと事は運ばないだろう。
当麻のような人もそうそう存在しないだろうし。
でもこの映画を観て、医師に限らず、
誰もが自分のやっている仕事の意義を考え、
誇りを持って取り組むようになれば、
世の中のおかしなことも減っていくに違いない。
役者陣は演技派が揃っている。
堤は役得。これを観た人は彼のファンになるに違いない。
夏川は病院を去っていく当麻への対応が良かった。
柄本と余はさすがの演技。
生瀬も相変わらず(爆)嫌な感じ。
「てぃだかんかん」にも出ていた吉沢、何気に売れっ子。
手術シーンが「超」リアル。
「人体の不思議」展を見てるような・・・。
予告編で流れている馬場俊英の ♪待ち合わせ は映画では使用されていないが、
都はるみ(祝☆紫綬褒章)の
♪アンコ椿は恋の花 と ♪好きになった人 が 効果的(笑)に使われている。
素直な気持ちで観て欲しい作品。
シリーズ化もある、かな?
6月5日公開。
オフィシャル・サイト
http://www.kokouno-mes.com/
孤高のメス [DVD]/堤真一,夏川結衣,吉沢悠

¥4,935
Amazon.co.jp
サントラ
孤高のメス/サントラ

¥2,940
Amazon.co.jp
イメージ・ソング
待ち合わせ(初回盤:フォトエッセイ付き)/馬場俊英

¥1,400
Amazon.co.jp
待ち合わせ/馬場俊英

¥1,200
Amazon.co.jp
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

にほんブログ村
↑ランキング参加中。クリック、よろしくお願いします m(_ _)m
○●○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●