VORTEX ヴォルテックス
↓ランキング参加中です。

にほんブログ村

映画評論・レビュー ブログランキングへ
↑クリック、よろしくお願いします。
○●○●○●○●○●

原題:Vortex
2023/12/8
2024/6/19
監督・脚本 ギャスパー・ノエ
音楽 ケン・ヤスモト
出演
父(夫)/ダリオ・アルジェント
母(妻)/フランソワーズ・ルブラン
息子・ステファン/アレックス・ルッツ
孫・キキ/キリアン・デレ
(あらすじ)
心臓病を患う作家の老夫と、
アルツハイマーが進行している
元精神科医の老妻が2人で暮らしている。
息子が孫を連れて様子を見に来るが、
元精神病で、実はドラッグディーラーで、
その妻も薬物中毒で入退院を繰り返している状態。
父に金を借りるほどで、頼りには出来ない。
その後の老夫妻の生活は熾烈の一途を辿る…
(感想)
大好きなギャスパー・ノエの作品なので
期待して観賞。
しかも題材は老人問題だし。
タイトルはフランス語で「渦」の意味。
で、凄くよかった。
これ、今のところ自分が見た今年の映画の中でNo.1。
オープニングから彼の作品タッチなのは健在だが、
これまでの彼の作品の特徴でもあった
ショッキングで極端グロな映像はなし。
画面が左右で区切られ、
それぞれ夫と妻を写している。
ほとんどが淡々と生活する姿を写しているだけなのに、
その視聴に耐えうる芝居をする主演2人が凄い。目が離せない。
画面を区切った意味は、
人は家族であってもそれぞれ個人、というニュアンスを
出そうとしたように思う。
奥さんの瞳はアルツハイマーそのもの。
が、夫の死後に生気が戻って、
瞳に焦りと諦めが出ているのが凄い。
そして、2人が生活していた部屋のその後の流れを写すことで、
人間の生と死を思わせるエンディング・ショット。
さすがだった。
知的職業についても幸せに人生を終われるとは限らず、
そんな人たちの子供でも良い子になるとも限らず
-それにしてもバカ息子だけど-…
それでもそのことに虚無感を感じさせるようにはなっておらず、
人生ってそういうもの、っていうことを冷静に表現している。
哲学的なダイアローグがわかりやすくておもしろい。
薬物もポイントになっている。
で、夫には長年の愛人がいて(奥さんを愛していないわけじゃない)、
息子はそっちもだらしなさそうで、
それもアムールな国・フランスって感じ。
人生をドライに捉え、
アムールには積極的。
煩悩に忠実なフランス人を私は嫌いになれない。
フランスについて、
先日のオリンピックで
治安の悪さが話題になっていたけど、
通りのシーンにはそれが出てる(笑)
オフィシャル・サイト
○●○●○●○●○●
X (←リンク)
○●○●○●○●○●
映画、音楽
MusiCinemania by Uzo★mUzo

にほんブログ村

映画評論・レビュー ブログランキングへ
↑クリック、よろしくお願いします。
○●○●○●○●○●

原題:Vortex


監督・脚本 ギャスパー・ノエ
音楽 ケン・ヤスモト
出演
父(夫)/ダリオ・アルジェント
母(妻)/フランソワーズ・ルブラン
息子・ステファン/アレックス・ルッツ
孫・キキ/キリアン・デレ
(あらすじ)
心臓病を患う作家の老夫と、
アルツハイマーが進行している
元精神科医の老妻が2人で暮らしている。
息子が孫を連れて様子を見に来るが、
元精神病で、実はドラッグディーラーで、
その妻も薬物中毒で入退院を繰り返している状態。
父に金を借りるほどで、頼りには出来ない。
その後の老夫妻の生活は熾烈の一途を辿る…
(感想)
大好きなギャスパー・ノエの作品なので
期待して観賞。
しかも題材は老人問題だし。
タイトルはフランス語で「渦」の意味。
で、凄くよかった。
これ、今のところ自分が見た今年の映画の中でNo.1。
オープニングから彼の作品タッチなのは健在だが、
これまでの彼の作品の特徴でもあった
ショッキングで極端グロな映像はなし。
画面が左右で区切られ、
それぞれ夫と妻を写している。
ほとんどが淡々と生活する姿を写しているだけなのに、
その視聴に耐えうる芝居をする主演2人が凄い。目が離せない。
画面を区切った意味は、
人は家族であってもそれぞれ個人、というニュアンスを
出そうとしたように思う。
奥さんの瞳はアルツハイマーそのもの。
が、夫の死後に生気が戻って、
瞳に焦りと諦めが出ているのが凄い。
そして、2人が生活していた部屋のその後の流れを写すことで、
人間の生と死を思わせるエンディング・ショット。
さすがだった。
知的職業についても幸せに人生を終われるとは限らず、
そんな人たちの子供でも良い子になるとも限らず
-それにしてもバカ息子だけど-…
それでもそのことに虚無感を感じさせるようにはなっておらず、
人生ってそういうもの、っていうことを冷静に表現している。
哲学的なダイアローグがわかりやすくておもしろい。
薬物もポイントになっている。
で、夫には長年の愛人がいて(奥さんを愛していないわけじゃない)、
息子はそっちもだらしなさそうで、
それもアムールな国・フランスって感じ。
人生をドライに捉え、
アムールには積極的。
煩悩に忠実なフランス人を私は嫌いになれない。
フランスについて、
先日のオリンピックで
治安の悪さが話題になっていたけど、
通りのシーンにはそれが出てる(笑)

○●○●○●○●○●
X (←リンク)
○●○●○●○●○●
映画、音楽
MusiCinemania by Uzo★mUzo