スケジュール

2024 12/19 15:00〜18:30(釣り)→車中泊

          12/20   5:30〜11:30(釣り)→帰宅

――――――――――――――――――――――――――――

先週同様に車中泊釣行を敢行。

先週から少し思っていたことなんだけど


ベイトがいない?


だんだん冬になってきたし水温もついに下がり始めたかな?

15時からやっているが何も反応はない。

ベイトが居なけりゃ食ってくるやつもいないわな。


状況が変わったのはすっかり暗くなった18時すぎのこと。やっと魚のボイルする(水面で捕食する)音が聞こえてメタルジグを投げたらヒット!!

姿が確認できる距離まで来たところでフックアウト〜。掛かりが甘かったみたいだ。

ランディング体勢に入ったところだったのに残念すぎる。あ〜またバラシかよ〜。

完全にサゴシでした。


もういい!気持ち切り替えて車中泊を楽しむ方へシフトしよう。

明日の朝リベンジだ!

そして今回も松浦の道の駅で一晩お世話になった。

とても寒い夜だったけど、シュラフや毛布に包まり暖を取りながら寝るのも旅慣れた玄人っぽくていいなと思った。



翌朝5時半

暗い中からスタート

「バシャバシャ」

魚がボイルしてる音がする、、、お、今日はベイトが入ってきてる??

ボイルの正体はなんだろう?セイゴかな?と予想する。


しかし

メタルジグへの反応無きまま明るくなってきた。

サゴシ〜居ないのか〜

ついにそのまま朝マズメ突入。

さらに雨まで降ってきやがった。もう踏んだり蹴ったりだな。でも少し降っただけで済んだ。

空には虹が架かる♪♪しかも二重!
これこの前と同じだ!その後にサゴシが釣れたからその暗示だとして希望を持とう。

釣り始めて2時間が経った7:30

半ば諦め気味でやってたらジグに一瞬何かがかすった手応え。そしてすぐにガツッと食ってきた!

やり取り中にその魚が頭を振りながら跳ねた

「エラ洗い」

その行動で正体がサゴシでないことを悟ってしまった。

サゴシじゃなくてシーバスか!


サゴシじゃないけどこれはこれで嬉しい♪
やっぱり漁港内でのボイルの数々はシーバスだったんだな。しっかりと伏線回収したぜ!


サイズは44㌢
この大きさはセイゴと呼ぶのかフッコと呼べるのか?
見栄張りさんなら前者で呼ぶのかもしれないね。
「40㌢台じゃフッコとは呼べねぇよ〜」ってか?

私は充分大きいと思うから後者で呼ばせてもらいたい。 



フッコ釣ったぜ〜♪♪♪




それからはエソの連発が始まる。

活性が良いことが伝わってくるが、肝心の主役サゴシはジグが届かない遠くで跳ねているのであった。 


エソも釣れなくなったのが9時

それでも何か起きないかと2時間半頑張ってみたけどダメだった。

体力も限界だと感じて急ぎ撤退した。






フッコをお刺身とパン粉焼きで。

もうこれからある程度大きな魚が釣れた時はこの2種の料理で済まそうかなと思える。

もちろん魚に応じて調理法を変えるべきものはあると思うけど。

新鮮なものならお刺身は定番だから外せないとしてパン粉焼きはお気に入りすぎて。

今まで色々とパン粉焼きにしたけどフッコが1番美味しかった。身の締まり具合が絶妙!弾力と柔らかさのバランスが取れていて


まさにふっくらジューシー!


パン粉が旨みを閉じ込めるのと、少し食感のアクセントをもたらしていて良い♪


サゴシが釣りたかったはずなんだけどフッコが釣れて大正解だったなぁと思う。



――――――――――――――――――――――――――――

釣行初日より1日遡る。

2024 12/18 18時ごろ。


熊本市内に住む友人と久しぶり会ってきた。
駅前でクリスママーケットやってるから夜会おうとなった。
友人と別れた後はビジホに泊まるつもりでいる。そして駅前ということだから電車で行くことにした。
1時間弱電車に揺られて到着!
無事に合流できてすぐに会場へイン♪
お〜雰囲気あるね〜♪
会場の小屋や飾り付けの土台の殆どが竹で造られている。伐採した竹の再利用とかなんだろうか?
竹を組んで造られてたクリスマスツリー型の櫓。
これを囲うようにお店の小屋があって、店先には食べたり出来るようにテーブルやイスまたはソファなども設置されている。他には暖が取れるようにストーブも焚いてある。
お見苦しく飲みかけで申し訳ないがホットワインと

フィッシュ&チップス♪

他にソーセージを頼んだ。

ホットワインで体が温まっていく♪この日は特に寒かったから3杯飲んだ。



美味しいもの食べながら色々とおしゃべりして楽しい時間だった。

何より久しぶりだったから会えたことが嬉しかった。

また会おう!