昔の女性は、経血コントロールができ、トイレで流せていたってご存知ですか!?


いきなり、インパクトの強い出だしになりましたが・・・・、


先週の金曜日、毎月Tsujitomoがスクラップブキング講座を担当しております、

ママGOGOのスタッフ研修に参加してきました。


テーマは、『経血コントロールで、健康推進!』


現在の女性用ナプキンが販売されたのは、昭和36年ごろだそうで、

確かに着物を着ていた時代では、コントロールすることが

必要だったのかもしれません。


そんな、びっくりポンな話から、

今回「おまたぢから講座」をしてくださったのは、

看護歴16年、ホリステッィクビューティーアドバイザーの

近藤 吉美 先生です。


正直なところ、タイトルがタイトルなだけに、

どんなお話が聞けるか検討もつかなかったのですが、

先生のお話に魅了され、とっても楽しい講座でした。


自然な月経であれば、3日で終わるそうな・・・・!?

しかも、月経にともなう、イライラも、腹痛も、

仕組みを理解して、体をいたわってあげれば、

上手に付き合っていける、決してネガティブなものではなく、

ポジティブに受け止められるよ~って、

すてきなメッセージが込められていました。


特に思春期の女性には、ぜひ一度お話を聞いて

これからの長い付き合いに、向き合っていただけたらなーと感じました。



{63436DFA-ABAB-4034-8A56-E72FD8074829:01}


こちらは、見本でご持参くださった体に優しいナプキンです。


日本製は安価で、高性能ですが、ケミカル素材、漂白剤が使われていて、

いろんな理由でお肌にストレスがかかりやすいとか・・・。


向かって左の物は、どちらかというと昔懐かしのナプキンでした。

最近の超うすで、吸収力抜群の物をお使いの方には、なじみにくいかもしれません。


向かって右は、はっきりいって、パンティーライナー級の薄さ&吸収力です。


これは、経血コントロールできないと、ちょっと厳しい・・・・。


でも、、単価は上がれど、トイレで排泄できれば、

全体的なコストは抑えられますね。






看護師経験があるからこその、

重みのあるお話と、とっても優しい物腰でいらっしゃって、

お話を聞いてると癒される・・・・・、


興味を持たれた方は、ぜひ

近藤 吉美先生のブログ をご覧ください。




わたしが、今回の講座で心に響いたこと・・・・。


体はうそをつかないし、頑張った分だけ、応えてくれる。


いつも、当たり前にしていることって、

そのことに対して、注目していないけれど、

ほんとは一つ一つがすごいことで、

体はいつも、見えない力で守ってくれています。

これは、女性に限らず、男性でも・・・・。



だから、ちょっと調子がわるくなったりしたら、

無理せず体と心を通わせながら、

いたわってあげる時間を大切にしてあげたいなと

思いました。

そこには必ず、言葉にできない体からの

メッセージが込められているから・・・。


そして、溜め込まず、こまめに替える・・・・、

のは、ナプキンのことですが、これは、

何事にも通ずるものがあります。



つらい気持ち溜め込まず、吐き出して

デトックス☆


そんなときは、カラーセラピーで

自分自身と向きあってみてください。


カラーセラピーご予約はこちら♡



これから冬本番。

みなさんも、体を暖かくして、

体が元気に働いてくれる体温、37度をめざして、寒い冬を乗り切ってくださいね~。




12月Tsujitomo(あるばむ♡はーと)募集中講座、出店イベントはこちらです。↓


12月8日(火)アルバムカフェ 10:00~11:30 ママGOGOにてご予約受付中
  アルバムカフェについて詳細はこちら☆

12月12日(土) はぴマルクレオ 10:00~16:00 2F研修室にて 出店 
   13:30~14:20 ぷち講座 スターブック作り ご予約受付中!持ち物:ボンドのり 

 詳細はこちら☆予約先もこちらからご確認ください。


ご予約お待ちしております。