感情労働とは | 心理カウンセラー 小林 嘉幸のブログ

心理カウンセラー 小林 嘉幸のブログ

公認心理師として心理カウンセラーをしております。お悩み事がありましたら「こころチカラ」(http://kokoro-power.jimdo.com) までお気軽にご相談下さい♪

☆ここチカめっせーじ☆

皆さんは「感情労働」という言葉をご存知でしょうか?

これまで労働は大きく2つの分類(肉体労働と頭脳労働)に分かれていたのですが、新たに感情労働という概念が登場しています。

感情労働の定義とは、「感情が仕事をするうえで必要不可欠な存在であり、かつその感情が、適切か不適切かがルール化・明文化されて決められており、企業の指示や管理のもとで常にコントロールされていることが求められている労働」とされています。

例えば接客業や看護・介護業などはその主たる労働と言えます。なぜなら必ず感情を伴う必要がある労働だからです。

これは肉体や頭脳だけでは成り立ちません。

感情労働は自分の好き嫌いで行動が起こせないため、環境によってストレスが溜まりやすい労働です。

そのため、時には感情を出すことは労働の一環として必要なこともあります。

もし、労働の一環として感情を出すことに躊躇いを感じる方は、ぜひカウンセリングの場で感情を吐露してみて下さい。

こころチカラ 心の相談室
代表  小林 嘉幸(公認心理師)
https://kokoro-power.jimdofree.com/

問い合わせ・ご予約
https://kokoro-power.jimdofree.com/%E3%81%94%E4%BA%88%E7%B4%84-%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B/

#こころチカラ #心と身体のおはなし #心理カウンセリング #公認心理師 #心の問題 #インナーチェンシングセラピー #短期改善療法 #感情労働