★財津和夫さんに関する話題があったので紹介します | 《遠い昔、深夜放送が好きだった人たちへ贈る小説》間々田陽紀の世界

《遠い昔、深夜放送が好きだった人たちへ贈る小説》間々田陽紀の世界

■好きな音楽、好きな映画、好きなサッカー、好きなモータースポーツなどをちりばめながら、気ままに小説(238作品)・作詞(506作品)を創作しています。ブログも創作も《Evergreen》な風景を描ければと思っています。

★Kindle 本 小説(amazon)販売中!

★財津和夫さんに関する話題があったので紹介します~『心の旅』は多くの若者、特に地方出身者の心を捉えた。『世代論の教科書』などの著書がある「未来ビジョン研究所」所長の阪本節郎さんはこう語る。

※声を聞くのも簡単ではない、名曲『心の旅』が描いた70年代の遠距離恋愛・・・・・1970年代前半は大学進学率が急上昇し、東京に一極集中化した時代です。多くの男子学生が地方から上京して進学や就職する一方、女性の大半は地元に残った。そのため恋人たちは離ればなれになり、遠距離恋愛をせざるを得なかったという時代背景があります

歌詞は財津の経験をモチーフにした。上京を決意した時、1歳年下の恋人がいたが、既に就職していたその女性を東京に呼ぶことはしなかった。「どうしてもバンドをやりたかったから。でもしばらくして別れの事実にジーンときた。クサい歌詞は恥ずかしかったけど、周りは『いい』って言ってくれてね」〉

1971年に、はしだのりひことクライマックスの『花嫁』、1972年に吉田拓郎の『結婚しようよ』、1973年にチェリッシュの『てんとう虫のサンバ』が流行りました。それらは、親に認められるのではなく、仲間に祝福されて結婚する歌。特に『花嫁』は駆け落ちを素敵に明るく描いている曲です。恋愛結婚を賛美する曲がヒットし、自由な恋愛を享受する空気感が広まっていきました

世代や時代に音楽は大きな影響を与えています。曲とともに社会が転換していく。1970年代半ばから遠距離恋愛をする若者が増え、ポップス歌謡という新しいスタイルも生まれた。やはり『心の旅』は非常に革新的な曲だったと思います」(阪本さん)

~出典:取材・文/加藤みのりNEWSポストセブン~


4Y-I2us_.jpg

20181006チューリップ