日本 オリエント Orient
♦️Caliber
10型:戦前〜戦後 7/10/15J
OrientStar:1951~
NewOrient:1951~
OrientStar:10/15J 1952~
Atype:7/10/15/18J 1952~ スモールセコンド
Btype:10/11/18/19/21J
Ttype:9/11/17/19/21J 1955or1957~
Ntype:MW 11/17/19/21/23/25J 1958~
=Basecal.FHF
Ntype:AT(ペラトン式) 19/21J 1961~
Ltype:MW 17/19/21/23/25/26/30J 1961~
Ltype:AT 17/19/21/23/25/30/64/100J 1962~
Ltype=Cal.660:25J Day Date
67系 ウィークリーカレンダー 日付
*Olinpia Calendar Diver:19J = L type AT 1964~
Cal.670:21J ペラトン式
*Granprix64=Cal.676:64J
*Granprix100=Cal. 661:100J 1964~
AAA(?) =Seiko cal.76系 21/25/35J 1964~
*31系のキャリバーナンバーについて
(例) 31940 (1940)
⚫︎先頭の2桁(先頭の3が刻印されていない場合もあり)キャリバーの系統
⚫︎真ん中の数字 カレンダー組み合わせ番号 9/7/6/3
6/9 = 自動巻ウィークリーカレンダー
3/7 = カレンダー
⚫︎石数分類(4桁目)
0 = 35J ?
3 = 19J
4 = 21J
5 = 23J
7 = 27J
⚫︎Ver番号(5桁目、改訂回数:設計変更回数)
1だと一度改修されている。
cal.31系 = Seiko Cal.76系
313:
316:MW 17/19/21/25/30J 1965~
31630:MW 19J
317:
31743:21J = 1743
319:AT
31931: = 1931
31942:AT 21,600 21J
*自社開発33系
33900=3900:35J 1966?1967~
*34系 1967~ 19/21/23/27/33J
34-1:21J
34900:1967~1969
34930:19J
34940:21J
34950:23J = 4950
34951:23J = 4951
34970:27J
34973:27J = 4973
*cal.42系 19/21/23/25/27/33J 18000 1969~
42940:18000 21J
42950:18000 23J
42970:18000 27J
*cal.46系 17/21/22/25J Base Seiko70系1971~
Seiko70series 拘束角 53°
48系 = 46系
F7−50 = 46系
Cal.46i以降cal.48、cal.40はcal.46系からの派生
機械式ムーブメントは1971年のcal.46系以降開発していない。
46922:
46924:
46940:21600
46941:21J
46943:AT 28800 21J
46A:21600 21
46C:21600 21
46B:21600 21
46B40:AT 21600 21J
46D:21600 21
46E40:
46E:21600 21
46F:21600 21
46G:21600 21
46H:21600 23
46J:21600 23
46K:21600 21
46K41:
46L43:
46L:21600 21
46M:21600 21
46N:21600 21
46P:21600 21
46R:21600 21
46R40:
46S:21600 23
46U:21600 21
46U40:
46V:21600 21 BaseCal.469
46W:21600 21 BaseCal.469
46X:21600 23
46Y:21,600 21
46Y40:
*cal.48系(12型)BaseCal.46系 21石
48320:モンビジュ 1991~
48740:21J
48743:21J
48C:21600 21
48D:21600 21
48E51:MW 21600 23J 50H スケルトン
48E52:AT 21600 23J 50H スケルトン
48E:21600 23
48K:21,600 21
48Y:21,600 21 BaseCal.469
20系:海外メーカーOEM
22940:
23940:レディマチック
269
26960:25J 28800 1975~ =Seiko Cal.5216A
OR206:25J 1976~ 万年カレンダー
F49:21600 21
F4902:
F6222:
F67:21,600 22
F6722:
F6724:22J
F6922:
F69:21600 22
F6B24:22J
F6F42:AT 21600 24J 51H
F6F44:AT 21600 24J 51H
F6G42:24J 50H
F6N:21600 22
F6N42:22J 40H
F6N43:22J 50H
F6N47:22J 50H
F6R42:22J 50H
F6T22:
F7F62:24J 50H
F7X62:21600 22J 40H ムーンフェイズ
40A50:AT 21600 22J
40A52:AT 21600 22J 40H レトログラード
40G:21600 22J
40H:21600 24J
40M50:21600 22J
40N:21600 22J
40N5A:21600 22J
40P:21600 22J
40R:21600 22J
40S62:24J 40H
40S63:24J
40S:21600 24J
405:21600 22J
407:21600 22J
429:27J?
468:
469:21600 17 or 21J
481:21600 20
487:21600 21
◼️55系 レディス = BaseCal. Seiko 4205 Family
555xx: 21,600 21J
55740: 21,600 21J Date
55741: 21,600 21J Date
558xx: 21,600 21J
55941: 21,600 21J モリオカYD系? DayDate
59742:AT 21600 21J Date
599xx: 21,600 21J
YN55A:
cal.88系 28,800 30J 2004~
88A00:
88700:28800 30J 45H 2004~
cal.9980:28J 36,000 28J 1970~
♦️クォーツ
HM510: = Seiko 1N0120
SEIKO 1N0020 = 1N01B H316(H = 3.16mm)
SEIKO 1N0120 = 1N01B H369
SEIKO 1N0130 = 1N01B H414
SEIKO 1N0140 = 1N01B H423
♦️歴史 Histry
オリエント創業
1901年:時計職人の吉田庄五郎は、東京上野に時計の輸入販売を行う吉田時計店を創業
1913年:時計用のケースを製造
1920年:置時計を生産する東洋時計製作所を設立
1934年に腕時計の製造を開始
1935年 海外製品を参考に腕時計を開発
*第2次世界大戦で製造業は軍需産業へ転換を迫られ時計製造中止
1936年には4階建ての日野工場完成
*東洋時計製作所は、戦後に再開したものの、経営の混乱により会社は解散となった。
1950年 日野工場の従業員達により多摩計器が創業を開始
1951年4月に社名をオリエント時計に
腕時計や目覚まし時計、小型ベアリングの製造
1955年 センターセコンドのT型ムーブメントを発表。
1958年 N型(大型)を発表。ロイヤルオリエントに搭載
台湾、アメリカ、カナダ、イラン、ブラジルなどに輸出を開始
*N型 耐震装置が標準装備 3針
*ルミナス
1960年代
高級腕時計グランプリ
クロノエースcal.42系
AAAシリーズcal.31系
1961年 ペラトン自動巻きを思わせるラチェット式自動巻機構を搭載したN型自動巻きムーブメントを発表
1964年 グランプリ100、フラッシュ発表
*フラッシュ :内蔵した電池で文字盤を光らせる時計
*フレンドシップ 7J 低価格
*シャネル19J Ladies
*ルビアン 21J
*アーモンド 21J
*プリンセス 21J
1965年 ウィークリーオリエントキングダイバー
1967年 ファイネス(オリエントグランプリ」デイデイト 3900
1968年 レーサーF3 卵型ケース
1969年 ワールドダイバー
1970年 ジャガーフォーカス カット風防
メキシカンシェル
ハイエースcal.46系を搭載
48ハイエース cal.48
ジェンツマチック Cal.26(Seiko 52系)
TENBEET Cal.99系
1971年 46系(Seiko70系)ムーブメントを発表
1976年 タッチトロン、デジタルエース、デジタル三世
1990年代 オリエントスターを復活
1997年 M-Force 46系
2004年 メカトレニクス、ロイヤルオリエント発表
2009年 セイコーエプソンの完全子会社化
2014年以降 スケルトンモデルなど
2017年 セイコーエプソンと経営統合